木陰の本棚<書庫>
絵本と読み物のあれこれ

2003年03月10日(月) 「野うさぎのフルー」

リダ・フォシェ/文 フェードル・ロジャンコフスキー/絵

いしいももこ/訳編 童話館出版 2002年

FROUX LE LI遵ーVRE
Text by Lida Illustrated by Feodor Rojankovsky 1935
_______________________________________________________________________

長らく絶版だったフランスの「生きものシリーズ」のうち、

この「野うさぎのフルー」がまず最初に、

去年の暮れ、童話館出版から復刊されました。

すぐに欲しくて、ブッククラブの配本とともにお願いして

送っていただいたのですが、

娘にはまだむずかしいかしら…と、私の本棚の中に入れていました。

先日、「どんなにきみがすきだかあててごらん」を読んだ時に、

娘が「この大きいうさぎさん、ぴょーんと後ろ足で飛ぶんだよ、きっと。」

と、表紙の絵をさしながら言うので、

そうだ! この機会にフルーも読んでみたらどうだろう…と

取り出して来たのです。


この本は、自然の生き物の姿をちゃんと忠実に描きながら、かつ、

物語として楽しめるようになっています。

冒頭から、このお話は甘くはありません。

フルーのおとうさんはきつねに食べられ、

いもうとはふくろうにさらわれ、

フルーもある日、おかあさんはどこかにいってしまって、

ひとりぼっちになります。

それが、野うさぎの宿命なのです。

でも、そのかわり、野うさぎというのは、

かみさまから三つのおくりものを

生まれながらにもらっているのですって!

(それが何かは、ここでは、あえて書きませんね…ふふっ♪)


先日、娘が熱を出して休んでいた時に、

たまたま教育テレビで、冬の北海道の野うさぎの様子を

見る機会がありました。

雪野原についた野うさぎの足跡を追って行くのですが、

途中、うさぎが追っ手をまどわすために、

ピョーンと飛んで、大きく方向転換しているのが、

足跡の様子から見て取れました。

ちょうど、フルーがりょう犬からのがれるために、

他の野うさぎの足跡のところで、

とんぼがえりをして方向転換したのと同じように!

「わぁー、ゆうちゃん! この間テレビで見た、うさぎさんの

足跡と同じだねー!」と、娘とりよう場の絵を見ながら、

あらためて野うさぎの機転に感心してしまったのでした。


娘には文章が少しむずかしいところもあったようですが、

ロジャンコフスキーの、うさぎの毛質やしなやかな動きが見えるような絵が

娘の手助けとなってくれたようです。

2日にわたって、野うさぎの世界を親子で堪能したのでした。

他のこのシリーズの復刊も楽しみです。



2003年03月09日(日) 3月の本棚2

我が家に来た本の書きとめです。

今月のこどものともなど。
『しあわせをもってきたシャベル』(こどものとも4月号)
『そらまめくんとながいながいまめ』(こどものとも年中向き4月号)
『ポットくんとミミズくん』(かがくのとも4月号)
『ダンデライオンのどようび/ひぐまが語ってくれたこと』(おおきなポケット4月号)
どの本も娘のお気に入り、よく読んでいます。
特にドン・フリーマンの『ダンデライオンのどようび』が気に入ったようで、何度もリクエストがかかります。

それから「母の友4月号」で、菱木晃子さんがエルサ・ベスコフについての文章を書いておられます。
ベスコフの生い立ちや生涯、それに三人のおばさんシリーズの背景などがわかって、とても興味深いお話でした。


『どんなにきみがすきだかあててごらん』(サム・マクブラットニィ/文 アニタ・ジェーラム/絵 小川仁央/訳 評論社)
今月の配本で来ました。ずっと心待ちにしていた本です。
娘は、図書館で自分で絵だけは楽しんでいたことがあったので、「ゆうちゃん、この本知っているよ。絵だけで読んでたんだ」と本に再会出来て嬉しそう。
ふふっ、これを読みながら寝ると、幸せ気分で寝られるね♪

それから、↓2月の本棚に書き忘れていた本が1冊…。

『生きものたちのささやきー「博物誌」よりー』(ルナール/作 青柳秀敬/訳 南塚直子/絵 朔北社)
生協の共同購入で、南塚さんの銅版画にひかれて、思わず購入。
この本では、「博物誌」から二十編を選び、小学生(高学年)にも理解出来るようわかりやすく翻訳されているそうです。
本棚にそっとおいておこう…娘がいつか手にとってくれるように…。



2003年03月07日(金) 「ポットくんとミミズくん」

真木文絵/文 石倉ヒロユキ/絵

かがくのとも2003年4月号(福音館書店)
___________________________________

娘の大好きな「ポットくんのおしり」(福音館書店)…。

石倉ヒロユキさんの描くポットくんの絵が

なんとも愛らしくて、いいんです。

(それにはじめて子どもが出会うガーデニングの本としても、

とてもいい本なんですよ♪)

そのシリーズの新作が、かがくのともの4月号として出ました。

今回、スポットがあたっているのは「ミミズくん」です。

ガーデニングのおともとして、

ミミズに愛情をもっていらっしゃるという作者の思いが伝わってくる…

そんな仕上がりになっています。


雨上がり、道にどてっと寝そべっているふとーいミミズに出会うと、

思わず卒倒しそうになる私ですが…(苦笑)

どうやら娘は平気なようです。

(ま、子どもってそういうものですよね。

一体、いつから苦手になるんだろう…。)


ミミズというのは、せっせと枯葉を食べて、土に栄養をもたらし

土を耕してくれるありがたーい存在なのですよね…ふむふむ。

それにしても、ミミズって、ひとつのからだのなかに

おすとめすが両方あるおもしろい生き物だったんですねー。


今回、幼稚園の「えほんの会」で、

この本と「ポットくんのおしり」を、セットにして読みました。

まずは「ポットくんのおしり」。

幼稚園のテラスに

ちょこっと芽を出しているヒヤシンスの鉢植えがあったので

それを見てもらいながら読めたのが、とてもよかったです。

(それに、最後に水栽培で花が咲いているヒヤシンスも

先生がもって来て下さいました♪)

それから「ポットくんとミミズくん」。

わざわざ前の席に移動してくるお子さんもいたりして、

みんなが、この本を読む前から期待をしてくれていることが

わかりました。

そして…読みはじめると、ミミズの生態に興味津々!

特に、ミミズのたまごには、みんな乗り出して

食い入るように絵を見ていました。

うふふっ、春になって、土の中にミミズのたまごがあるのを

発見したりしたら、楽しいでしょうねー♪


今回の「えほんの会」で、今学期分はおわりました。

最後の会だったからか、

いつもよりもたくさんのお子さんが来てくださいました。

そして、ポットくんのおかげで

とても楽しい会になって、本当によかったです。(^-^)



2003年03月04日(火) 3月の本棚1

今日、我が家の本棚に迎え入れた本たちです。

『森のおひめさま』(ジビュレ・フォン・オルファース/作 秦理絵子/訳 平凡社)
心待ちにしていたオルファースの本♪ 花や木の実がついた植物で縁取られた絵は、一枚、一枚、飾っておきたくなります。
そして、自然の空気を感じる文章は、私達の五感に響いて来ます。
”ほしのこども”が愛らしいわ、とっても♪

『ひよこのかずはかぞえるな』(イングリとエドガー・パーリン・ドーレア/作 せた・ていじ/訳 福音館書店)
限定復刊されたので、購入♪ 
ドーレア夫妻の絵って、娘と相性がいいのです。ふふっ、おばさんのどんどん膨らむ妄想が楽しい1冊。ラストもなんだかほっこりしちゃう♪

「A Child's GARDEN of VERSES」(Robert Louis Stevenson / Alice & Martin Provensen Golden Books)
絵を見ているだけも、満足♪ 

「Snowflakes in Photographs」(W.A.Bentley )
ベントレーの雪の結晶の写真集。
雪の降った日に届きました。
↓あ、そうだ。きのう書いた2月の本棚に、1冊抜け落ちていました。
『雪の写真家ベントレー』(J.B.マーティン/作 M.アゼアリアン/絵 千葉茂樹/訳 BL出版)



2003年03月03日(月) 「グレー・ラビットとヘアとスキレル スケートにいく」

アスリン・アトリー/作 マーガレット・テンペスト/絵 

じんぐうてるお/訳 童話館出版
___________________________________

17×14cmのコンパクトなサイズ。

以前、評論社から出ていましたが、原書の初版に則して、

挿し絵を網羅し、訳も見直されて復刊されました。

挿し絵には、ひとつひとつ写真を飾るように枠があり、

とてもクラシックでいい雰囲気。

文章もボリュームがありましたが、一気に読んでしまいました。

グレー・ラビットとヘアとスキレル、

いずれも個性豊かな三匹でおもしろいです。

娘は密かに、スキレルがお気に入りのよう…ふふっ。

次のお話も楽しみ♪(次は8月に出る予定とか。)



2003年03月02日(日) 2月の本棚

2月に我が家に新しくやってきた本たちです。

『グレー・ラビットとヘアとスキレル スケートにいく』(詳しくは「えほん&読み物memo」にのせましたので、そちらを御覧下さいね。)

『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』(ジョイス・L・ブリスリー/作 上條由美子/訳 菊池恭子/え 福音館書店)
モリスさんに頼むと、菊池恭子さんのかわいいイラストのサイン入りで送って下さいます♪
○○ちゃんへと入れてもらって、プレゼント包装して下さるので、娘のお友達の分も何冊かたのんじゃいました(^-^)

『ちいさいロッタちゃん』(リンドグレーン/作 ヴィークランド/絵 山室静/訳 偕成社)
今、出版社品切れ中と聞いたので、確保。ミリー・モリー・マンデーを読み終えたら、読むつもり♪

『いじわるブッチー』(バーバラ・ボイットナー/文 ペギー・ラスマン/絵 ひがしはるみ/訳 徳間書店)
娘の大好きな1冊。我が家の本に仲間入り。

『うさぎのみみはなぜながい』(北川民次/作 福音館書店)
メキシコの昔のお話です。気に入って、よくもって来ています。




今月は、図書館でよく新刊借りられたので、少し購入欲をおさえられたかも…笑。
あと、定期購読している「こどものとも」「かがくのとも」の3月号、
それに今月は「ちいさなかがくのとも」も購入しました♪(「えほん&読み物memo」見てね。)



2003年02月16日(日) 小泉るみこ 四季の絵本

小泉るみ子さんの「四季のえほん」シリーズを借りて来ています。
春・夏・秋・冬、それぞれの季節で作者が過ごした北海道の野菜農家の家族の様子が、季節ごとに1冊づつ描かれています。
いま、手もとに借りているのは『ふぶきのあとに』『カッコウが鳴く日』の2冊。

『ふぶきのあとに』は、雪深い北海道の冬の様子と、少女とその家族の暮らしぶりが、描かれています。ふだん雪があまり積もることもない所に住んでいる私と娘にとって、雪の中での生活の様子は初めて目にすることばかり…。お正月前のお飾りには、とても懐かしい気持ちになりました。

『カッコウが鳴く日』では、雪はまだたっぷりあるけれど、春の気配を風や雪のにおいから感じ、やがて木のまわりがまあるく解け出す雪解けの様子…、そして春がやってくる様子が描かれています。
絵から、風のにおいや土のにおいを感じます。目を閉じると、若葉が風にそよいでる様子とか、カッコウの鳴き声も聞こえてくる気がします♪
そして、行李をかついだ薬屋さんという懐かしいものにまた出会いました。私が子どもの頃にも、確か、富山の薬屋さんが来ていたような覚えがあります…。(今でもまわってらっしゃるのかしら…)
娘は「ていてつ」をつけかえるお馬さんが印象的だったようです。「お馬さん、おくつを履き替えるの?」と娘。
お馬さんが通ると「かっぽ かっぽ」となるのは、「お馬さんのおくつの音なの」よね、ふふっ。

このシリーズ、あと『わたしの好きな場所』『秋は林をぬけて』があるので、またその季節になったら、借りてこようと思っています。楽しみ♪

小泉るみ子/作・絵 ポプラ社



2003年02月13日(木) 2003年度月刊絵本

来期の「こどものとも」「かがくのとも」のパンフレットをいただきました。
いつもこの2冊は定期購読中。
あと、年中向き・年少版・012・ちいさなかがくのとも・おおきなポケット・たくさんのふしぎは、気に入った本をちょこちょこと買っています…。

パンフレットをながめていると、わぁ!楽しみだなぁーと思う作家さんのお名前がいろいろ…♪
まずは、4月号!
娘は予告の絵を見て、「そらまめくんとながいながいまめ」(年中向き)と「ポットくんとミミズくん」(かがくのとも)を楽しみにしています。
ポットくんの石倉ヒロユキさんの絵って、私も娘も大好き(^-^)
それから「ちいさなかがくのとも」の4月号「おおきくなりたいこりすのもぐ」も見てみたいな♪
それに、「おおきなポケット」の「ダンデライオンのどようび」
「くまのコールテンくん」のドン・フリーマンさん!
わぁーい、どんなお話だろう。ドキドキ、ワクワク♪
(6月号は娘の大好きな「かんがえるカエルくん」だし、やっぱり「おおポケ」も定期購読はじめようかなぁ…)



2003年02月11日(火) 「ことりのゆうびんやさん」

ニコライ・ストラコフ/原作 松谷さやか/文 はたこうしろう/絵

ちいさなかがくのとも2003年3月号(福音館書店)
____________________________________

かわいいセキレイの表紙にひかれて、

3月号の「ちいさなかがくのとも」を本屋さんからお持ち帰りしました。

娘もその夜、その表紙にひかれて「ことりさんのごほん読んで♪」と

持ってきました。


幼稚園の送り迎えのとき、

よく河原でちょんちょんと飛んで行くセキレイの姿を見かけます。

我が家の横の川にもいるので、

季節のいいころ、窓を開けていると、

よくセキレイの軽やかなさえずりが聞こえて来て、

それを聞くと、こちらの心も軽やかになる気がします。

けれど、そうやってよく見かけるセキレイですが、

子育てをしているところ(つまり巣)は、見かけたことがありません。

上手に木々の葉っぱの間で、

私たち人間やヒナを狙う天敵から隠れて、子育てしているのでしょうね。

この本では、きつつきが穴をあけたのを利用して、

あるもので子育てをしている姿を描いています。

うふふっ、郵便屋さんもさぞかしびっくりしたことでしょう♪

どこかで、もしセキレイの巣を見つけたら、

私も娘とその様子をそっと見ていたいなぁ…と、思うのでした。



2003年02月09日(日) 次の冬のおたのしみにとっておく本

最近出た本で、来シーズンの冬のお楽しみにとっておこうと思っている本…
(ようするに、今年は予算がないので、買えないのです…(^^; おほほ)

『北の魔女ロウヒ』(バーバラ・クーニー絵 トニ・デ・ゲレツ原文 さくま ゆみこ編訳 あすなろ書房)
こっそり書店で手に取ってみました。(ああ、すぐにお持ち帰りしたかったけれどー、来年まで、我慢、我慢…くぅっ!…笑。)
フィンランドの叙事詩カレワラの物語がベースになっていました。
ワイナモイネンが手にしている楽器がいいな…。(なんとなく、我が家にあるライヤーのようで、嬉しかったのです♪)

『雪の森のリサベット』(リンドグレーン/作 ヴィークランド/絵 石井登志子 訳 徳間書店)
とりあえず読みたかったので、図書館にはリクエスト。
早く読みたいわ♪
来冬には、手もとに置きたいな♪

『コーギビルのいちばん楽しい日』(ターシャ・テューダー/作 食野雅子/訳 メディアファクトリー)
次のクリスマスのお楽しみに…るん♪


 < 前のページ  INDEX  次のページ >


スズ [木陰でひと休み]

My追加