2006年09月25日(月) |
「ペニーの日記 読んじゃだめ」 |
娘の最近の読了本から。
2006年09月18日(月) |
「見えなくてもだいじょうぶ?」 |
「わたしの足は車いす 」のフランツ=ヨーゼフ・ファイニクの本です。 今回、この本に登場するのは、目の不自由なお兄さん。 買い物に出た街のまんなかでまいごになったカーラを みつけて(!)くれたのです。 お兄さんは一緒に両親を探してくれるというのですが…。
娘たちは今、国語の授業で点字に関連する内容をやっています。 点字のことや、目の不自由な人たちの手助けになる道具について この週末はいろいろと調べていくことが課題だったようです。
この本は目の不自由な人が社会で生活していく上で どのようにものを「みている(認識する)」かを わかりやすく伝えてくれています。
惜しむらくは、最後の点字表が普通の印刷だったこと。 実際に凸面だったらよかったのになぁ…と 思うのですが。。。
一緒に借りて来たのは、
この本で、牛乳パックとジュースのパックの区別や 磁気カードの区別なんかを知りました。 なるほど!
2006年09月17日(日) |
「おじいちゃんの口笛」 |
スタルク&ヘグルンドのコンビの作品。
おじいちゃんがいないベッラと 身寄りのない老人ニルスさん。 ある日から、 二人は孫とおじいさんの関係になります…。
ぼく(ウルフ)も交えての三人の交流に 暖かいものがながれ、 時にスリリングだったり ベッラのけなげさにジンときたりして、 読後感がとてもよかったです。 ちょうど、二人があげたたこのように。
娘はおじいさんの死が 素直に受け止められなかったようですが、 それを受け止められるようになるには 時間がかかるのかもしれません。
2006年09月14日(木) |
The 12 Days of Christmas Anniversary |
ロバート・サブダの「The 12 Days of Christmas」。 ページが追加されて、最後のページは クリスマスツリーになっています!
いいなぁ〜、いいなぁ〜。 でも前のバージョン持っているし…。 むむむ。 (最近、そんなのばっかし。苦笑)
2006年09月13日(水) |
「大きな森の小さな家」 |
夏休み前から少しずつ 寝る前に娘に少しずつ読んでいました。 今日やっと読了。 (長いことかかりました〜笑。)
インガルス一家の物語は、 子どもの頃、NHKで番組が放映され、 私はその番組から入りました。 自分のおこずかいで、 「プラム・クリークの土手で 」は買いましたが、 ローラもメアリィも チャールズ父さんもキャロライン母さんも、 その声やイメージが、 どうしてもテレビで観たイメージが先行してしまい、 本に入り込めなかったという記憶があります。 (でも、その本は宝物だったので、 今でも大事に持っています。)
その点、この「大きな森の小さな家」では テレビ番組よりも幼いローラやメアリィが登場し、 ガース・ウィリアムズの絵を素直に受け止められました。 もちろん、娘は番組を観ていないので、 よけいな先入観なしに、 物語を楽しんでいましたけれど。(^-^)
アメリカの開拓時代、 人々はこのように自然の中で生活していなのだなぁと 思います。 すぐそばで、野生の生き物たちの息遣いが聞こえてくる… そんな緊張感がともなう大きな森。 でも、そこからローラたちの生きる糧も得ているのですね。
私は父さんの弾くバイオリンが好きだなぁ…。 こうして音楽が身近にあって楽しめるのが 本当にいいなぁと思うのです。
ところで、このシリーズ、 ちゃんと学校の図書室にも置いてあるのですが、 この夏休み、だれも借りることがなく本棚に残っていました。 5年生の女の子にすすめたりもしたのですが、 どの子の関心もひかなかったのです。 こうしたちょっと昔の日常を綴った物語、 今の子どもたちには受け入れられにくいのでしょうか? (借りて行くのは、今時のファンタジー系ばかりです。)
娘は読んでやったら、 次をとても楽しみにしていましたけれど。。。 (自分ではやっぱり読んでくれなかったかもしれません。)
2006年09月12日(火) |
「クマのプーさん Anniversary Edition」 |
「クマのプーさん」のアニバーサリー・エディション。 岩波書店のサイトで中身をちらりとみましたら、 美しいクリーム色で、横書きになっています。 それをみたら、とても欲しくなったのだけれど、 でも、家には「クマのプーさんのえほん」シリーズがあるんです。 ううう、どうしよう。
アンデルセンのナイチンゲールは 私の場合、大人になってから知りました。
フェリシモのブックポート版でこの本が出た時、 丹地陽子さんの絵がとても繊細で美しく、 やっぱり手元に置くことにしたのですが、 この本では皇帝は少年として描かれているのです。 なるほど…と、思いながら、読んでいます。
2006年08月30日(水) |
「サリーのこけももつみ」 |
星野道夫さんの「アラスカたんけん記」を読んでいたら、 クマの1年の一節にこんな文章があります。
アラスカでは、ブルーベリーをつみにいくとき、 こんなじょうだんをいいます。 「クマと頭をはちあわせしないように。」 なぜならば、クマも人もブルーベリーにむちゅうになって、 まわりを見ていないからです。
その文章を読みながら、 「まるでサリーみたいだね〜」と 娘とにっこりしました。
そうしたら、やっぱりこの本が急に読みたくなって、 今、書棚から取り出して、ながめています。。。
山一面に自生するプルーベリーを見て、 ついつい「目によさそう!」と思ってしまうのは 私だけかしらん、(^^; サリーのお母さんが作ったブルーベリージャムが美味しそうです。(^-^)
2006年08月29日(火) |
「アラスカたんけん記」 |
星野さんの「アラスカたんけん記」 娘が大きくなるのを待って買おうと、 ずっと買い控えていました。 (これをヘタにすると、買いたい時に買えなくなることがあるので、 様子をみつつ…なんですが。)
今回、「星のような物語」で 大きな写真を見たのが、絶好の機会だと思い、 やっと我が家にこの本がやってきた訳です。
本を開いてみると、 ああ、この写真もあった、この写真も見たね…と、 会場で見た大判の写真を思い出しています。
そして、この本を読んでいると、 あの氷河の崩れ落ちる写真は、 命がけで撮っていたんだ!とか、 カリブーを求めて、 プロペラ機が飛び立った後、 ぽつねんと一人で雪の残る山の谷へ残されたんだ…とか、 いろんな写真が、いままでとは違った語りを してくれることに気づきます。
そういえば、会場で、 私はぼ〜っと、オーロラの写真を見ていましたが、 パパはオーロラの背後にある星に注目してましたっけ。 私はこの本を見てはじめて北斗七星が オーロラの背後にあるのを意識したけれど…(^^;
「アラスカたんけん記 」 星野 道夫 たくさんのふしぎ傑作集(福音館書店)
2006年08月24日(木) |
「動物げきじょう 21幕」 |
アリスとマーティン・プロンベンセンの 「動物げきじょう 21幕」が届きました。
あ〜、やっぱりプロンベンセンの本って好きです♪ 見返しまで好き。
娘のお気に入りは、くまさんの冬ごもりのシーンです。(^-^) うんうん、確かに。
|