トモ日記
DiaryINDEX|past|will
子どもの日なのに仕事しておりました。 相変わらず売り子を一生懸命しました。 でも相変わらずバイトの子が可愛かったので 別に苦痛になりませんでした。 ホンマ可愛かったなあ。 俺がシフトで入った日はバイトの人が 良い人ばっかやなあ。 かなりラッキー。
夜はおとんの誕生日を祝った。 おとんももう50歳かあ。 毎日お疲れ様です、ありがとうございます。
今日は3日間中唯一の休みだったので 髪切りに行って友達と飯くって カラオケ行って休みを満喫した。 それにしてもケツメイシの「さくら」の PVに出てくる女の子は可愛すぎる。 PVの物語自体も良いし。 もちろん歌もめっちゃ良いし。 DVDとか出たら買ってしまいそうな勢いだ。
明日は又仕事かあ。 めちゃめちゃ忙しいやろねえ。 まあ一日ハム切りまくろう。 昼ごはん何食べようかなあ・・。
2005年05月03日(火) |
パラ日(パラダイスな一日) |
ゴールデンウィークの真っ只中というのに 例のイベントの為に普通に仕事だった。 今日はめちゃめちゃ人多くて かんなりテンパッた。 一日中ハムを切りながら売り子してた。 普通なら嫌になるくらいしんどくて 疲れるところやねんけど バイトに来てた子が3人とも可愛くて 良い子だった為にテンションが上がってて そんなに疲れなかった(←馬鹿) 他の社員さんとの連携も取れてて すごい仕事がやりやすかった。 まあでも冗談抜きに 一緒に仕事する人によって仕事へのヤル気が 全然変わってくるって言う人が多いと思う。 とにかくそんなわけで 今日はめっちゃ頑張ったなあ。 客層も、けっこう高級食材売ってるのに 典型的な金持ちに多い人を馬鹿にしたような 態度を取るうっとうしい客もこんくて 一日気持ちよく接客できた。 美人な客もいっぱい来たし(笑) 今日は休日出勤やったけど 普通に楽しかったから良しとしよう。 又明後日もいかなあかんけど頑張ります。
2005年05月02日(月) |
ワイドショーの夢物語 |
やっぱり月曜日は寝てしまうなあ。 今回も一日中寝てしまった。 銀行口座つくりに行ったり デジタルオーディオ見に行ったり 部屋片付けたりしたかったのに・・。 途中ワイドショー見ながら寝たら ワイドショーの内容が夢に出てきた(笑)
今日で尼崎の事故から一週間か。 JRの嘘とかごまかしが次々に 明らかになっていくなあ。 何でばれると分かりきってる嘘を つくのかが分からない。 誠心誠意謝ったら世間の風当たりも もうちょっと違うのに・・・。 やっぱ大企業はそういうところが 頭が固い。
ただ過密ダイアについてやけど それによって利用してる方は 恩恵受けてるからそれに関しては なんとも言えない。 事実俺なんか土地的には 全然田舎に住んでるけど めちゃめちゃ恩恵受けてるからなあ。
今日ふとシネリーブル神戸の 会員になろうと思い立って劇場まで足を運んだら 何とファーストデーで全作品1000円じゃないか! ってことで明日見る予定だった 「隣人13号」っていう映画を見ることにした。 同名のマンガ作品が原作。 あらすじは
「主人公の村崎十三は小学校でクラスメートの 赤井トールにいじめられた記憶を 10年たった今も引きずっている。 ある日、十三は古びたアパートの 13号室に引っ越す。 同じ日にその真上の23号室に引っ越してきたのは 暴走族を引退し、今では妻子持ちの赤井だった。 さらに十三は、赤井の勤める建築会社にもぐりこむ。 十三は、自らを「13号」と呼ぶ 凶悪な別人格に導かれるまま、 復讐のため赤井に近づいたのだ。 だがやがて、十三は「13号」を抑えきれなくなり…。」 (gooの映画紹介より)
って言う話し。 13号を演じてるのは中村獅童なんだけど イカレっぷりがすごい良かった。 最初のトイレのシーンで 十三から13号に変わるシーン渋かったなあ。 妄想と現実の狭間が分かりづらかったのが ちょっと難点だったけど 映像の迫力とか演出とかは 映画館で見るだけの価値があったと思う。
ちなみに会員にはきっちり登録してきました。 一人映画にかなりハマりつつあるなあ。 優雅なような寂しいような複雑な心境。 それと映画見た後に元町のキャベツ焼きを 食べたけどかなり美味。 あれで100円は安いなあ。
疲れが吹っ飛ぶ笑顔を久しぶりに見た。 かなり癒されたなあ。 いつもなら寝る帰りの電車も 全然眠くならなかった。 やっぱ笑顔の素敵な人は良いなあ。
明日から2連休か〜。 3日は又仕事やから ゆっくり休もう。
自分の体験を分かりやすく 真面目に且つユーモアを交えて話すのって ホンマに難しい。 今日はかなり苦戦した。 真面目な話しを不真面目に話すのは けっこう得意なのだけれど。 そういえば面接も真面目に 話さなダメな場やなあ。 そう考えると自分では意識してなかったけど 苦手だったのかもしれない。
2005年04月28日(木) |
social ill-社会悪- |
今日から大阪で食の博覧会というのをやってて ウチの会社も出展してるので それの応援に行ってきた。 でも今日は初日ではあったけど平日ってこともあって あんまり人がいなかった。 休憩時間色んなもんを試食しまくった。 お昼ごはんはさすがに買ったけど・・。 試食ってする分にはいいけど 買う気も無いのにウチの店のものを パクパク食べられると腹立つ。 でもスゴイ身勝手な文句やな(笑)
電車事故106人死亡か。 毎朝電車の中で宝塚線の代替輸送の アナウンスが流れてる。 その度に事故のことを思い浮かべるけど 少し時が経てば何も気にしなくなるんやろなあ。 それにしてもテレビはあまりにも一面性を 伝えすぎてる気がしてならない。 特に昨日の報道ステ○ションとそう思った。
1.ミスを犯した運転士に対して 自殺者が過酷な再教育を施してる現状が 今回の事故の背景にはある。
2.何でそんな過酷な再教育を施すんだ。 だからJRの教育システムはダメだ。 何もかもJRの責任だ。
まあ2番は俺が番組見てて 番組がそう伝えてるように感じたから 書いたのだけれども、明らかに そう伝えようとしてたと思う。 でもあまりにもステレオタイプの 放送じゃないかと思う。 俺は今会社行くのに毎日 電車使ってるわけやけど 朝のラッシュ時とか予定より5分くらい 遅れて来ることがしょっちゅうある。 朝の5分てめっちゃ貴重なわけで 5分遅れられただけでもすごいイライラする。 又、今の日本の社会が公共の乗り物は 時間通りにきちっと来るのが当たり前って 意識になっている。 (別にそれが良いとか悪いとかじゃなくて そういう現状であるってこと。 俺自身きちっと来るのは当たり前って 思ってるし。 もしJRのどの電車も10分遅れて来てたら みんなめっちゃムカついてると思う。) まあそれでも大体はきちんと時間どおりに来る。 それはJRの厳しい教育システムと ペナルティが存在する賜物ではないのか。 外国で電車がこんなにきっちり時間通りに来ることは まず考えられない。 ベトナム行った時も時間通り きっちり来た乗り物は皆無に等しかった。 別にJRを擁護するわけじゃないけど これだけきっちり時間通り 運行してる所はすごい偉い。
要は物事はきちんと両側面から捉えないと いけないと俺は思う。 教育システムはやりすぎな部分いっぱいあるけど 時間通り運行してるのは日頃の努力の成果であって 日本社会全体が時間に厳しい忙しい社会で 遅れることは許されない現状がある ってことも伝えないといけないと思う。 物事は両側面から見て初めて冷静な判断が 出来るのであって一方的に見せられると 人間どうしてもそっちの方に肩入れしてしまう。 見せられたのが事実であるのであればなお更。 ただそれは「事実」であって「真実」ではない。 事実を見せられた時にそれがそのまま真実であるのか そうでないのかを判断するのが難しい。 今のマスコミにはそうした真実を伝える能力が 決定的に不足してると思う。 まるで自分が正義の代弁者になった気で 好き勝手なことばっか自分たちに 都合の良い「事実」だけを 連日色んなメディアで伝えている。 まあ一方的な目で書き立てるのが 読者の関心をそそるし構成もしやすいと思うねんけど 影響力を考えてもっと報道の仕方を 考えるべきではと俺は思う。
ただ俺自身が残された遺族になったら とてもじゃないけどこんなこと考えられないと思う。 だから遺族の人の気持ちを考えると 世論がJRが何もかも悪いって方向になっても 仕方ないのかもなあ。
2005年04月27日(水) |
お祭り前夜でカビルンルン |
何かホンマに雑用っていうか なんでも屋やなあ。 これが本当の総合職やと思う。 午前中はかなりカビにまみれながら 仕事したなあ。 まあそれなりに充実してたけど。 午後からは明日からとあるイベントに ウチの会社が出店するので その準備に行ってきた。 なんとか時間内に準備終わって一安心。 明日のイベントけっこう楽しみやなあ。
最近自分自身が絡みづらいキャラを 出してる気がして仕方が無い。 なんか話しててこいつ絡みづらいなって オーラを相手が出してるのを 感じられることが ちょくちょくあるねんなあ。 多分中途半端にキャラを出してるから だめな気がする。 かと言ってここで一気に出したら 絶対マズイよなあ。 何か知らんけどそれだけはハッキリ感じる。 まあ自分を信じて日々過ごすしかないですな。 それにしてもどうでも良くは無いけど アホな事ばっか考えてるなあ(笑)
昨日の電車事故の運転手23歳やねんなあ。 俺と同い年やん!! 改めてリアルな事件だと思った。
今日は何かネガティブな一日だった。 まああれだけ地味な作業を延々としてたら ネガティブ思考にもなるわな。 目が疲れた〜。
トモ
|