Deckard's Movie Diary
indexpastwill


2001年11月21日(水)  ムーラン・ルージュ

 巷で『女脳』を刺激すると評判のバズ・ラーマンの『ムーラン・ルージュ』。とても面白かったです。『ダンシングヒーロー』はマァマァで、『ロミオ+ジュリエット』はペケだった小生にとって半信半疑の鑑賞でしたが、予想を遥かに超える出来に大満足!「女脳」を刺激すると言われていたので、もっとベタな恋愛モノかと思っていたら、全てがロックオペラ調にデフォルメされたコメディな世界でした。ちょっと落ち着きのないのが残念ですが、今年のベストの1本になりました。おそらくバズ・ラーマンの最高傑作で、今後コレ以上の作品は作れないような気もしました。

 見終わってから数寄屋橋阪急地下の「はしご」へ。登龍飯店(麻布十番商店街)の四川麺のリーズナブル・バージョンって感じの坦々麺は、値段は半額、味は80% まぁ、このクラスの味になるとココから先の味へ行くのが大変ですからねぇ。後は好き嫌いですし・・・。オレはこっちが好き!だって庶民だし!お世話になっているドンデッチで話題になっていたので・・・ちょっと書いてみました。(爆)


2001年11月18日(日)  しし座流星群

 「うわー!」「すげぇー!」「あ!」「マジかよ!」「あれ!」「おお!」「ほら!」「すげぇ・・・」「お!」「でっけぇー!」「火の玉じゃん!」「あちょ!」「・・・・・」しし座流星群来襲記でした。


2001年11月17日(土)  キノコ餃子は永遠に

 朝も早からウキウキと 胸に溢れるこの想い 一目会ったあの日から 夢に見るほど逢いたい人に やっと逢える喜びを ナイスバディに飾りたい

 だから私はピストル持ってヅラ持って グラサン片手に ビシっと決める あなたに焼酎をふりかけて さぁ!今夜は楽しい忘年会 帰さないぞぉ!

え゛、もう忘年会・・・って、気が早いっすか? すんませーん!こいつ、ヤっちゃっていいっすか!ズキューン!すんげぇ、楽しかった\(*^o^*)/


2001年11月16日(金)  赤い橋の下のぬるい水 みすゞ ショコキ ファニー・ゲーム Nさん

 「また大手が倒産しそうなんですよ」。牡蠣フライで油っぽくなっていた口の中をアイスティーがさらさらにしてくれる。「もう6000人リストラしたらしいですよ」。ストローは使わずに流し込む。久しぶりに昼食を共にした友人から聞いた話しだった。その時に、チャットでお世話になっているNさんの事が思い浮かんだ。もちろん理由が全くないワケじゃないけれど・・・・。アイスティーのレモン。渋いのは好きだけど、苦いのは嫌い。

 久しぶりに時間が出来たので今日は観るぞー!まず銀座に出て今村昌平の『赤い橋の下のぬるい水』。どうなっちゃったの?イマヘイ!オレが知っているイマヘイの映画ではなかった。話がバラバラのままだし、潮吹きだからなんなの?と、あまりの不出来に茫然自失。まさか内容までヌルいとは・・・。

 続いては『地雷を踏んだらサヨウナラ』の五十嵐匠の『みすゞ』。『地雷〜』の時もダメだったんだけど、やはりこの監督はペケですなぁ。踏み込みが足りません!金子みすゞの最大の謎とも言える死の真相(自殺)も、ただ淡々と描いているだけで何の解釈もありません。画も素晴らしいし、田中美里も良かったのに、こんな甘い映画になっちゃって可哀相です。以下は『つもった雪』というみすずの詩。

上の雪 さむかろな。つめたい月がさしていて  

下の雪 重かろな。 何百人ものせていて  

中の雪 さみしかろな。空も地面(じべた)も見えないで

この詩のようにキチンと真ん中も描けよ!と言いたくなりました。

 トホホな気分のまま渋谷へ!ジョビジョバのマギー初監督作『ショコキ』。コレは痛かったですねぇ。笑えない・・・・寒いです。劇場がまるでリーガン(エクソシスト)の部屋のようでした(笑)。ジョビジョバは以前深夜帯で「キネマの天使」というコント(北関東弁丸出しの日雇い労務者が、やたら映画に詳しくて、映画ファンの若いフリーターをからかうというコント)をやっていたのですが、アレを膨らませて映画にした方が面白かったんじゃないかなぁ・・・。

 ここまで3本全てがトホホ映画だったんですが、最後に控えしは知り合いの映画仲間もお薦めしている『ファニー・ゲーム』ですから、そんなに外れってコトはないでしょう。監督は今年のカンヌ・パルムドールを『ピアニスト』で獲得したミヒャエル・ハネケ。オープニングから上手い作りで観ている者を不安にさせます。最初のシークエンスからヤバ目の空気が漂い、案の定なシーンへ展開。そしてスクリーンには恐怖が充満し、容赦のない暴力が・・・・。1時間43分後、映画は終わりました。その時、オレの心の内は、このフィルムの製作者を、配給したシネカノンを、上映したシネ・アミューズを呪っていました。まずコレは映画ではないです。なぜ、こんなモノを作るのか理解に苦しみます。ハネケは「暴力は撲滅できないものであり、痛みと他人への冒涜であることを伝えたい。だから、暴力を単なる見せ物ではなく見終わった後に暴力の意味を再認識するものとして描かれなければならない。」と、仰っておりますが、そんなコト、お前に言われなくたってワカッてる!ちゅーに!当たり前やろ!自分が麻痺しているからと言って、他人までそうだと思ったら大間違いだっちゅーの!何を偉そうに語ってんじゃねーよ!(←言葉の暴力か?)映画を観始めて早40年。人生のワースト1はコイツです。ホンマ火つけたろか!

 家路につく途中、怒り心頭のまま携帯でメールをチェックしていたらNさんからオールナイトのお誘いがあって、そこにNさんの電話番号が・・・。思わず決定ボタンを押してしまい、興奮したまま「あ、もしもしデッカードです!あの、ちょっといいですか?今ですねぇ『ファニー・ゲーム』を観てきたんですが、もう最悪でした!もうホントに、ホントに、ホントに・・・・」ひとしきり愚痴って、少し気が晴れました。その節は御迷惑をお掛けしました。す、す、すんませんでしたー!m(_ _)m でも、この日は朝からNさん絡みだったんだよなぁ・・・・・。こんな日もあるさ!


2001年11月13日(火)  ソード・フィッシュ

 仕事の合間を抜けてドミニク・セナの『ソード・フィッシュ』です。ハリウッド映画と邦画の大きな違いのひとつに「SEの違い」というのがあります。「SE」とは「サウンド・エフェクト」の略で効果音のコト。このテクニックはハリウッドは凄いです。先日『ローラー・ボール』の予告編を観ましたが、真っ黒の画面にSEだけが鳴り響くのですが、これが素晴らしい出来で、映像なんかナイ方がイイんじゃないか!と思ったくらいです。で、この映画はCMでも流れている爆発シーンの映像(タイムスライスの進化型)もスンゲェなー!と感心してしまうのですが、その時のSEがまた素晴らしいんです。モノが飛んで空気を切り裂く感じとか、現場音(ホワイトノイズ)等のセンスが抜群です。映画の内容はその手の素晴らしさ以外は、どうなんでしょう?全く魅力のない連中が、さも魅力があるように見せているような映画でした。


2001年11月12日(月)  メメント

 どういうワケか物凄い人気の『メメント』。クリストファー・ノーラン監督作品。かなり面白い!かなり面白いのですが・・・。主人公は特殊な記憶障害(前向性健忘)で、古い記憶はそのままなんですが、近い記憶は10分しか持たず、その為次から次へとポラロイド写真を撮って記憶を記録していきます。まぁ、ツッコミを入れだすと破綻しますが、そんなコトを露とも思わせないほどトップシーンから「面白そうじゃん!」と引き込まれます。妻殺しの犯人を追っている主人公。どんどん時間を遡りながら謎解きしているように見せているのですが、主人公の不安は逆に増長していき、それを見ている観客はパズルのコマがピタっと合っていくのを見せられているのにも拘らず底なしの迷路に入り込んでいく感じがします。これはスゲェや!どんなラストが待ってるんだぁー!と期待にビンビンになってると、「ありゃ?」って、「ウソよねぇ〜」と、「(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ そりゃねーだろ!どうしてくれるんだい!このパンパンになったオレの○○○はよー!」みたいな・・・。で、オヨヨ!となっている時に、今年公開された某サイコ映画と同じ歌がエンディング・テーマで流れるのですが、それもちょっとなぁ・・・・イメージが重なっちゃって・・・。もう少し最後までキチっと煮詰めようよ!マジで惜しい!!!でも、この監督は素晴らしい才能を持っています。確かな演出力に、実に巧みな編集のタイミング!もう脱帽モノ!で、同監督のデビュー作「フォロイング」も、ちょっと面白そうなんですよ。レイトで公開されるそうですので、それも観に行くつもりです。


2001年11月08日(木)  クローン

 新幹線・のぞみが東京駅に到着したのは19時ジャスト!それは、お隣の有楽町マリオン9Fで『クローン』の最終回が始まった時刻。誰もいない劇場ロビーから重いドアを開けてソロリと侵入すると、少年が箒に乗って何処ぞへ飛んでいくシーンが!セーフぅぅぅぅ。本編が始まると、いきなりスピィーディな展開で、さらに世界観も「どうですかぁー!」みたいなノリで、とても気持ちよく入っていけましたが、主人公が捕まった辺りから、ツッコミ所が満載!何もそんな風に取り出さなくてもいいだろう!とか、だったら捕まえるだけでエエやん!とか、ワンパターンな短気野郎とか、お定まりのキャラもワンサカ登場。それでも後半にいくほどそれなりに面白さは増します。ただ上っ面ばかり取り繕ってもねぇ!話し自体は面白そうですし、もっと深く考えて作って欲しいなぁ・・・全体的な雰囲気が良かっただけに悔やまれます。


2001年11月07日(水)  少年義勇兵

 この日は映画サービスデイ。タイ映画の『少年義勇兵』を観に行きました。タイ映画の話題作『ナン・ナーク』はパスしてしまったので、たぶん意識して観る初めてのタイ映画かもしれません。話しは第2次大戦勃発後のアジア、きな臭い時代の中で国の為に兵隊に志願した高校生達の物語。愛国心と好奇心が入り混じった幼ない精神は戦争を実感として理解出来ず、まるで戦争ごっこのような訓練の日々。やがて日本軍の脅威が、そして・・・・。まずタイと日本軍の接触がこういう形であったという事実は全く知りませんでした。また、映画の中で描かれる戦闘シーンがあまりにタイ側に都合良く出来ているので、なんだかなぁ・・・と思っていたら、それが事実であったことも驚きでした。映画としては清々しく凛々しい青春物として良く出来ていますし、日本軍はヨーロッパ戦線におけるドイツ軍のように侵攻してきますが、ラストのちょっとしたヤリトリがお互いを尊重しているので救われます。さらにタイ映画に無知な小生は意外に思ってしまったのですが、綺麗な画(エキゾティック風味)や心に残るシーンが少なくないです。欲を言えば戦闘シーンが無駄に長いのが残念!映画全体にタイの大らかな国民性を感じてしまったのはオレだけでしょうか・・・・。


2001年11月02日(金)  おいしい生活

ウッディ・アレン新作『おいしい生活』。面白いです。特にウッディ・アレンとトレーシー・ウルマンの夫婦が成功するまでの前半部分は往年のアレンの才気を感じさせます。ところが成功してからが、ちょっとねぇ・・・・。スノッブなネタが、前半部のバカウケネタに比べると物足りないですし、歯切れも悪いです。全体の出来としては悪くありませんが、アレン映画としてはどうなんでしょうか。個人的にはもっと手作りクッキーをたくさん食べたかったです。あ、そうそう!トレーシー・ウルマンって、上手いですねぇ。かなり魅力的でした。


2001年10月31日(水)  贅沢な骨

 名古屋から帰って来てそのままレイトの『贅沢な骨』に直行。『GO』の行定監督の前作です。う〜ん、コレは、この映画はイタかったなぁ・・・。『GO』の成功は、原作もしくは脚本が良かったというコトがハッキリしました。どうも、行定監督が描く男女関係は子供っぽくていけませんなぁ。永瀬と麻生を使って、こんな薄っぺらい映画を作っっちゃって、なんだか淋しくなってしまいました。


デッカード |HomePage

My追加