隣の謎の住人が、朝早く、慌ただしく出かけていった。 いつもより少し遅いので、恐らく遅刻?と予想。 でも、最近午後の早い時間に帰ってくるので、入れ違いを狙って 買い物に出ようとしていたのだけど、時間が過ぎるごとに 台風による強風が・・・。 段々、激しくなってる・・・。 これは、自転車は無理そうです。
  9月に入って、着物が透ける素材の薄物から、透けない、裏地のない 単衣に変わりました。 今年はお盆に実家に行かなかったので、伯母さんに貰った こげ茶の単衣の紬の着物を着て、顔を出そうかと。 でも、帯と襦袢がありません。
  薔薇柄の木綿の半巾帯にしようかと思ったんですが、色が ちょっと合わないのと、正絹の着物に木綿の帯って どうなんですかね? 紬ならいいのかな。 元は野良着だというし。
  襦袢もわざわざ単衣を揃えるのもなーと躊躇。 半襦袢にうそつき袖でいいや、と探してみたものの 単衣の袖って、ないですね。 半無双でいいんでしょうか? それとも擬紗とか、夏物でも可?
  単衣って悩むと聞きますが、ほんとなんだなと思いました。
  あと、今朝のNHKのドラマ「おひさま」の樋口可南子の 着物が素敵だった。 でも、わりと背があるのに、なんであんな都合良く、 いつもきれいなアンティークを着られるのだろう。 衣装さんの力ですかね〜いいな〜。
  袖の裏がたぶん、紅絹だった。 私の持ってる、何故か裾が解れてしまったお召しも 袖裏が紅絹。 同じぐらいの時代のものかもな。
  私のはちょっと柄つけが派手なので、早く メンテナンスして着ないと着られなくと思って いたけど、今日の樋口さんを見て、まだ大丈夫かと 変な自信がつきました(笑)
  オットがよく言うのだけど、人がどう思うかより 自分がどうしたいかが大事、と。 周りの目を気にして、自分の気持ちを殺すことは ないという。 それに、自分が心配するほど、他人はそこまで 思わないもんだとも。
  確かに結果を恐れて決断出来ないのは、自分が 不幸になったり、そうなった時の言い訳を 自分で作ってしまうことに他ならない。
  自分自身の幸せは、自分自身で紡いでいかなければ やってこない。 決断した後、周りがどうなろうとも、その結果を 受け止める覚悟と度胸があれば良いのだ。 そして何より、その決断によって自分がこんなに 幸せ!と思えれば、自然に周りも認めてくると思う。
  ということで、紬の着物に木綿半巾帯で 行ってみようと思います。 半衿は縦絽。 これも9月下旬は違うような気がするけど。
  口うるさいおばさまに文句言われても、ドンとこいだわ!
 
  
 
 
 
ずっと体調がすぐれず。 特にどこが悪いというわけではないのですが、 だるい、身体がむくむ、首〜肩のこりが取れない、 昼間眠く、夜眠くない、また息苦しさ復活、 食欲不振、はんぱない立ちくらみと、それなりの不調、 がいろいろ重なっていて、なんだろうな〜と思い、 図書館で本を借りたり自分で健康関係の本などを 買ってみたりしたところ、どうも、自律神経失調症のようです。
  それも、肝臓と腎臓が弱ってるらしい。
  でも、病院も行く気はないし、薬も飲まない。 治らないと思うし。
  親戚の子が結婚してすぐ、自律神経失調症になり 機会があって東京で会っていろいろ話を聞いたの だけど、ストレスの原因を取り除かない限り、 完治はしないだろうと言っていた。
  ちなみにこの子のストレスの元凶は、奥さんと 奥さんの実家のご両親。 どちらも公務員で、かなり裕福なお暮らしで いるらしく、同じレベルの生活を求めてくる とのこと。 というか、それが当たり前、みたいな。
  奥さんは実家ばかりに顔を出し、旦那=親戚の子系の 行事などには出ず。 今時の若奥様はそうなの〜?とまだ独身だった 私は驚いたものだけど、今はそれも珍しくは ないみたいです。 オットの同僚の奥さんも、まったく同じでしたので(笑)
  私はオットの実家方面の親戚の方々には 親切にしてもらったおかげで、ぜんぜん苦手意識は ないので、ストレスの元凶はそっち系ではありません。
  面白いテレビを観ても、声を出して笑うことが出来ない 現在の住居にあります。 もう限界じゃ! と思ってたら、新しい総理大臣は船橋出身じゃないですか。 ビバ!千葉県! これでちょっとは押されぎみの埼玉に、逆襲できる かもしれませんよ!
  願わくは、最低でも1年は、続けて欲しいなあ。
 
  
 
 
 |