昨日は図書館とスーパーへ、右近下駄を履いて行きました。 下駄だと、立ってる時はつま先よりかかと側に力が入るようで 足の痛みはなかったです。 足裏の腱鞘炎なのかな? あるそうですよ、腱鞘炎。
最近、下駄を買ったせいもあって、ちょっと和裁に 興味が出てきました。 根性なしなので、うまく縫えなかったり飽きたりすると ついほっぽりだしてそのまま、だったりするのだけど 欲しい着物が・・・しかも数枚。 全部、木綿です。
そのうちの一枚、遠州(静岡)木綿。 たまに小物を購入しているウエブショップで売り出してる着物を 見て、猛烈に欲しい!と思いまして、うっかり注文しそうに なったのですが、どうもどっかで見たことがある生地だなと 検索してみたら、ありましたよ、反物で! しかも、6千円ぐらい。
今は木綿ならミシン併用の仕立て代が、一万円ぐらいで あったりするので、まあ、うまく使えば2万円しない。 自分で仕立てが出来れば、反物代と、水通し代ぐらい でしょうか。 (水通しも自分でもできるけど、面倒はかかる)
そのウエブショップで購入すると、3万円弱なのです。 他に探してみたら、仕立て上がりで1万3千円ぐらいの ショップさんもありました。 なんでしょうか、この差。
沼田の下駄屋さんでも聞いたけど、中国製の下駄の 原価って、500円しないそうです。 今はデパートで売ってる高い下駄でも、中国製が 多いですから、そう考えると、どんだけぼったくり ですか!と言いたくなるけど、これから年々、 中国製品も原価が高くなっていくだろうと聞きました。
ならば、国産、買いませんかって話です。 職人さんがいる店なら、台と好きな鼻緒を選べて、 足に合うように挿げてくれて、高くても5千円ぐらいです。
私は販売の仕事をしていたので、原価ってすごく 気になるのです。 さっきの遠州木綿の着物も、いろいろ考えると 3万円弱ということは、お店側に利益がこんぐらいか、 とか、外注で仕立てを頼んでるんだろうな、とか。
なので自分で仕立てるのが、一番いいのでしょうけど。 はあ〜できるかな? たぶん、無理。 浴衣の時のように、おそらく衿付けで挫折だと思います。 そこまでやって、和裁をかじってる母に丸投げ、 するかなあ〜・・・。
愛ハムスター君、薬が効いてるのか、意外と元気で お散歩もできるようになりました。 ただ、腫瘍は日増しに大きくなるようなので、年内もつか どうか・・・かな。 ごはんを食べてるわりには痩せてるので、栄養はみな、 腫瘍にもっていかれてるのかもしれません。
私も最近、足底痛、というのでしょうか? 足指の付け根付近の痛みに襲われています。
5月にもなって、その時は痛みが激しくて歩けなくなり 病院で診てもらったものの、異常なし。 今回はこの時とは違う側の足ですが、あまり長く歩けません。 これがけっこう厄介で、常に痛いわけでなく、なんでも ない時もあったり。 どういう塩梅なんでしょうか。
沼田に行く前から朝、起きるとなんか痛いな、ぐらい だったのが、ここんとこ、足裏に力が入ると 「イタ!」となります。 靴のせいなのかなんなのか、原因不明です。 おそらく病院に行っても同じだと思うので 行ってません。
で、今日からなるべく下駄を履こうかと。 沼田で買った下駄は、ちょっと普段履くには向かない 形なので、去年、会津で買った、会津桐下駄。 これは形が右近なので、洋服にも合いますし 歩きやすい形です。
と思ってたら、妹からメールがあって、父が 夜中にトイレに起きた際、転倒してしまったとのこと。
薬の副作用で足元がふらつきだした、と母から 聞いてはいたのですが、まさかここまでとは・・・。 また腰を悪くしてコルセット生活になってもなあと。
足腰には、やっぱり下駄がいいんじゃないですかね。 歩くのに踏ん張るので、靴より足、とくに足裏が 鍛えられるそうですよ。 父の分も買ってきてあげれば良かったなあ。
|