ひとひらの想い

2011年11月30日(水) サイズ

オット、怒涛の10日連続出勤が終わり、8時に起きたけど
9時半ごろからまた、こたつで居眠り・・・。

寝てる間に私はスーパーへ買い物。
お昼に電話してみたら、まだ寝てた!
携帯の着信音で起きたようです。

モスバーガーでお昼ごはんを済ませ、自宅に戻って
テレビを観てる間に、またオット、居眠り。
寝すぎじゃないですかね・・・。
よっぽど疲れてるんだろうな。

私は水回りの大掃除がとりあえず終わり、自分ご褒美に
前から欲しかったネル裏の白足袋を買いました。
楽天ショップで600円ちょいだったのだもの〜。
(中国製)

マイサイズが未だによく分からないので、紙に
親指の先とかかとの部分に印をつけ、メジャーで
計測。
ちょうど23センチかな?といった寸法。

一応、ショップさんに「靴は23.5センチなんですけど」と
相談メールを送ったところ、足袋は小さいサイズの
ほうが足がきれいに見えるし、疲れないという
お返事をもらい、すぐに23センチで注文。

届いたので履いてみたら、ちょっと大きい・・・かな?
親指の股のところと、かかとはぴったりなんですよ。
でも、甲の外側にしわがよります。
内側はぴしっとしてますが。
これって大きいのですかねえ〜。

たぶん、23センチの細型、とかならぴったりなのかも。
私の場合、白足袋をそのまま履くということはないので
ちょっと大きいぐらいでいいのかもしれませんが。
大抵、5本指ストッキングか、シルクの靴下を中に
履きますので。

足袋ってほんとにサイズが難しいな。
和服は基本、誂え物というのも、こういったところ
からなんでしょうね。

朝のNHKの連続ドラマでは、時代が昭和初めなんだけど
皆、普段着にはカラーの別珍足袋を履いている。
この時代からあったなんて。
でも、実用性をとったら、絶対に白足袋は家では履けない
と思うので、本来は色足袋や柄足袋なんでしょうね。
白足袋、白半衿は戦後の、着物が礼装寄りになってからの
ルールらしいし。

半衿も化繊を2枚、購入。
クリーム色と、くすんだピンク。
白半衿ではきちっとし過ぎてしまう時に、クリーム色は
使い勝手がいいので、リピート。
ピンクは半襦袢の衿につけてみたけど、似合わなかった。
ショック。
藤色のほうがよかったかも。

今は台所の大掃除をしているので、ここが終わったら
何にしようかな。
考えるだけでもワクワク。



2011年11月29日(火) 困った

綸子の着物に、博多帯(半幅)て、ありかしら?

伯母さんに昔もらった、綸子の着物。
もらった当時はあんまり似合わなくて1回しか着なかった
のだけど、先日引っ張り出して合わせてみたら、
あ、今ならいけるかも。
お正月にいいかも。

でも、帯がないのですよねえ。
黒の塩瀬の帯が、梅の花が入ってるので合いそう
だけど、着物が紺色なので、なんかしつこいかなあと。
帯揚げをはさめば、平気かなあ。

あとは紬の帯か、八寸帯(これも黒)しかない。
どっちも綸子の光沢に負けそう。

困った時の博多帯。

羽織りでごまかしちゃえば、大丈夫ですかねえ。


 過去  目次  未来


canon