一昨日、妹から 「○○(父の名前)が居ないんだけど」というメールが。 なんでも数日間、家で見かけていないという。 ちなみにうちの妹は、父のいないところでは「お父さん」では なく、下の名前呼び捨てで呼んでます。 強い。
また入院したのかな?とも思ったのですが、母から連絡もないし 夜間の仕事をしてるので、勤務の関係でたまたま顔を 合わせてないだけでは?と返事をしたのですが、昨日、また メールがきて、どうやら温泉療養に出かけたらしい。
まあ、家族としては温泉に行けるぐらい元気になったと 安心はするところですが、こういう時こそ危ない類の 病気なので、いささか無事に帰宅するまでは心配です。 妹ももしかしたら同じ気持ちなのかもしれない。 (前向きに考えれば、ですが)
今日は久しぶりに市の中央図書館。 お弁当持参で朝9時に出かけました。 雨だし寒いしで、わりとすいていたけれど、何故か中の レストランは混雑。 こんな時でも外食するんでしょうか。 元気だな〜。
私は会津関係の旅行本を借りてきました。 一昨年の秋、オットと旅行をし、その後に震災があったりで もう一度行きたいと思いつつ、叶いませんでした。
前回、「慶山焼き」という陶芸体験をしまして、そちらの方が とても人柄がよくて親切なのに感動し、震災後にもメールを 送って無事を確認したり、お正月にも年賀状を頂いたりと ちょっとしたふれあいなどもあり、もう一度行かねば、と だんだん気持ちが強くなっている状態だったのです。
うちも引っ越しなどを考えているので、すぐには無理ですが 今年はまた行けたらな〜と。 (できたらあったかい時に)
で、会津木綿を使った洋服などがないか調べていたら あるにはあったけど、着物一着仕立てられるぐらいの価格の スカートが・・・高い〜。 加工するとこんなになっちゃうんですなあ。 やっぱりここは、反物買って自作か・・・。
縫い物はあきっぽいので続かないのですよねえ。 スカートぐらいなら、なんとかできるかな?
朝から咳。 なかなか止まらないのでやばい〜と思い、現在、足湯を始めて 2時間が経過したところ。 もうちょっとやってお風呂に入って仮眠しようと思う。
ここんとこ、オットのいびきがひどすぎて、睡眠時間が 足りてません。 夕べは夜中12時にやっと寝付いて、いびきで起きたのが 朝4時だった。 そこから眠れず。 この時期、毎年ひどいなあ。 乾燥のせいかも。
八掛けがひどいことになったお召の着物、張り替えをお願い した仕立て屋さんからメールがあり、天地替え出来る、との こと。 八掛けの擦り切れた下と上をひっくりかえして使う方法です。 着物ってほんと、エコだわ。
私的には八掛けの、足袋への色移りとか、わりと薄い生地の ようなので、張り替えてもまたすぐにぼろっといっちゃう かな〜という不安もあり、新しい八掛けにしても良かったの だけど。
そこの仕立て屋さんは、わりと 「古いものでも使えるものは使いましょう」という 主義らしく、よっぽどひどいもの以外は、新しく 勧めたりしないようです。
一応、天地替えでという返事をして、戻ってきたら 「ガロンテープ」つけようと思います。 裾や袖口の擦り切れ防止につける、リボンのようなテープです。 むか〜しは使ってたとのことで、私も一時期探しましたが 見つけられず、最近になってあっけなく楽天で発見。 こういうのも、日本人の知恵なのでしょうなあ。
ただ、寂しいことがひとつ。 国営放送の朝の連続ドラマ「カーネーション」。 アンティーク着物を見たさに、「おひさま」から見てるのですが (でも、おひさまは半分はもんぺだった) ああ、戦争が終わり、新しい時代になり主人公の人糸子ちゃんも、 洋服になってしまった・・・。
というか、洋裁店の店主なのだから、どちかというと 洋服を着るべきで、むしろ遅いのかもしれないのだけど 寂しいです。
そして新たな恋の始まりも。 戦死した旦那の存在感が最後までいまいちで、重きを 置いていなかったのは、周防さん登場を控えていたからね、 と主婦っぽく勘ぐってしまいました。 また来週、目が離せません!
|