今日は前々から出かける予定でした。 幕張のフリマか、無印で割引きセールが始まったので、どっちか。
で、朝、オットが仕事に出てから、パンがなくなっていたので ホームベーカリーに材料をセット、ごく少量の衣類を洗濯、 ハムスターに餌やり&日課の散歩、自分の身支度と進んで、 9時30前には出かけられる体勢に。
あとはトイレいって終わりだわ〜と、レインブーツなど出して いたら、ガシャン、ばたん、がったん!と、お隣さんが 出ていかれました・・・。 え〜!
隣の謎の住人は、私がオットのお弁当を作ってる時に出て行き 未だ、帰宅せず。
お隣さんはさっき一度帰って来ましたが、また出て行きました。
今日、両方とも留守とは、予想外でした・・・。
こんな日に遠出しても仕方なく、かといってメイクもヘアセットも してしまったので、一日家に居るのもな、と思い、雨だったけど 駅の本屋と100円ショップめぐり、スーパーでおつとめ品の いちごを買い、モスバーガーで本を読んで帰って来ました。
なんつうか、誰も悪くないんだけど、イラっときてしまい、 朝の慌ただしさはなんだったのかと。
私は5日は家で掃除をしようかと計画してますが、こんな風に 思ってたりすると、両隣とも在宅だったりするのよね!
というわけで、この連休中は臨機応変に行こうと思います。 今、出来ることはやっておく!
明日、天気だったら着物で無印、行こうかな〜。 これが一番の気分転換ですわ。
うそつき袖(半無双)、完成。 珍しく、手にかけた和装小物が完成。 勢いに乗って、今度は単衣のレース袖を作ろうか検討中です。 レース生地が安くなってた。
駅で電車待ちしてたら、下駄の音が聞こえたので見てみると 年配の女性が着物を着てました。 素敵だったのですけど、下駄が右近下駄で、引きずって歩いてる らしく、かなりの音です。
最近、品川の下駄屋さんのブログで知ったのだけど、下駄って 前のめりに歩くというか、前に重心をかけて歩くのが本当だそうで 自然と下駄底も後ろのかかとより、前が減っていくのだとか。 そういう歩き方じゃない場合は、歩き方が悪いか、体が歪んでるそうな。
右近は形状が少し違うというか、下駄の中でも特殊なので、それが そのまま当てはまるのかは分かりませんが、正しい歩き方なら カラコロ音は鳴らないんだそうです。
それを知ってから、わりと意識して前に重心を持ってきて 引きずらないように歩いてみてるけど、これ、けっこう難しいです。 特に右近下駄は出来ない。
前に沼田の下駄職人、丸山さんから話を聞いた時も、右近下駄を 「その形は日本人の足には、本当は合わない」と おっしゃってました。
右近は歩きやすいとか初心者向きって言われてるのに、専門職の 方からはそういう位置づけじゃないところが、面白いです。
下駄ってやっぱり奥深いな。 今年の三社祭は行けそうなので、やっぱり下駄を履いて行こう。
|