あの後、また記事投票、1票追加されておりました。 入れて下すった方、ありがたしでございます<(_ _)>
ブログ、いろいろ変更しています。 名前の表記を変えたり。 なんか、着物と節約ブログになってきたので、漢字とひらがなで 和っぽい綴りにしました。 最初にそれにしようかと考えていたのですが・・・そっちのほうが しっくりきてるようです。
で、夕べ、ふと思いついて、館林木綿の着物を注文したお店に連絡。 もしかして、代金先払いだったかしら?と、急に不安に。 メールのあわてっぷりを察してくれたらしく、すぐに返信が。
「発送までにご入金頂ければ良いです」とのこと。 あ〜良かった。
入金してから加工に入ったら、また一ヶ月はかかるもんな。 クーラーが必要なぐらいの暑さになったら、じっと座って 針仕事なんて、出来なそうです、私は。
朝。 夕べはいきなりガコン!という強い揺れ(地震)がきて、 心臓が止まりそうに。 それからは今度、暑さで眠れず、オットと共に、あまり眠れません でした。 この空気が暑い感じ、どうにかならないかな。 建物が熱でこもってるんでしょうね。 今日は息苦しさと胸の締め付け感が、止まりません。 狭心症って、こんな感じかしら。
他の住人さんは、大丈夫なのかしら。 私はともかく、オットが眠れないというのは、よっぽどです。
イオンに行って、すだれコーナーなど物色してみたけど、 やっぱりうちの網戸やサッシには、フックがつけられないので よしずにするしかなさそう。
でも、海風が強いし・・・台風で吹っ飛んでいく危険性も。
もしかしたら、和室だけが暑くなるのは、ベランダにある塀の せいかもしれません。 コンクリートの塀。 洋室側は鉄柵なので、風が通るつくりなんですよね。 これは中部屋だけで、角部屋は2部屋分、鉄柵なので 暑さがこもらないのかもしれません。
あ〜やっぱり角! 角部屋がいいなあ。
ブログにアップしたけど、フリマへ行って来ました。 今日はゆっくり目に家を出て、隣の駅まで歩き、ブラブラしながら 散歩がてらといった感じ。
いつもの着物のお姉さんのお店は大繁盛で、接客も忙しかった みたいなので、一通り観て、他のお店を物色。 なんか、着物の反物とかはぎれを扱う店主さんが増えた模様。 お姉さんのお店の影響かな。
お腹がすいて、カフェドクリエでサンドイッチとアッサムティー。 ここは紅茶が美味しい気がするので、いつも紅茶をオーダーです。 着物だったせいか、店員さんの親切度が3割ぐらいアップでした(笑) あ、着物の店が入ってるから、店員だと思われたのかも。
もしゃもしゃ食べてたら、紬の着物を着たご婦人来店。 すごくいい帯をしてらっしゃいました。 あと、履物も焼き色の下駄で、鼻緒がかわいい。 すごく素敵だったので、お店を出る時にちょっと声をかけて 帯を見せてもらうつもりだったんですが、メニューが合わなかったのか すぐに出ていってしまいました。 残念。
どうも近くのホールで、日本舞踊の発表会のような催しが あったようです。
再び外に出て、公園をブラブラ。 その後、またフリマ会場へ。 フクロウのストラップ、売ってた。 値付けに良さそうなので、欲しかった。
で、またお姉さんのお店。 覚えててくれたみたいで、声をかけてもらいました。
店内は着装の男性。 あれ?若い男の人が、着物を選んでる・・・。
寸法ぴったり、アンサンブルの羽織りも羽裏が藤色に般若の柄と ずいぶん粋な柄付け。 かっこいい・・・! 今時、浅草行っても、こんないい状態のアンサンブル、3千円では 手に入らないよ〜。
聞けば初めてなんだそう、着物。 え〜そのわりには似合ってるけど!
足元はスニーカーのままだったけど、帯も締めたらもう、そのまま 歩けますよ。
襦袢はなかったみたいで、衿なしになっちゃったけど、本人も 気に入ったらしく、また、その場の雰囲気もあって、そのまま 着ていくことに。 お会計はお母さんっぽい人が払ってたけど、そもそもが安いので 袋いっぱいに買っても、たいした金額ではなかったみたいです。
で、今になって・・・。 大丈夫だったかな・・・と。 だって半襟、ない状態だったし。 足元のスニーカーは、まだいいと思うのです。
だって、浴衣にサンダルの子や、この前なんか、大学の卒業式に 袴にクロックス履いてる子もいましたからね。 若ければまあ、許される範囲です。
でも、衿なしは? 今日は千葉の最高気温、26度ぐらいの暑い日でした。 浴衣には早いし・・・あのまま駅前のそごうとか、行ってない だろうか!?
急に心配になってきました。 まあ、男の人のはあまりうるさくないし、衿がなくても 女性ほど変には見えない・・・と思うし。
何よりお母さんが居たのだから、分かってるはず・・・だよね?
いやまて。 今の50〜60代、もうあまり着物を知らない世代です。 下に襦袢を着るって、分かってるよね? それに「着物に興味があって」と言っていたし、着物の本を観たり 調べたりはするよね?
あ〜大丈夫か? あまり知識がない人に、変な着方をさせてしまったんじゃない かと急に不安に!
せめて持ってた手ぬぐいで、「簡易半襟」を作ってつけてあげれば 良かったよ! (手ぬぐいを半襟の形にして、安全ピンでとめる)
どうか彼が、これが変な方向に転び、着物が嫌いになりませんように! その確認の為にも、来月また、出かけてみよう! (好きになってたら、また来るだろうから)
|