ひとひらの想い

2012年06月27日(水) 今日の記録

記録。

和室の畳の拭き掃除、押入れ上段の掃除、片づけ。
収まりきらないもの、多数。
やっぱりiMacを処分しないとダメだなあ・・・。

夜8時から1時間だけ和裁の時間に割り当て、というスケジュールを
昨日、組んだのだけど、早速挫折。
さっきオットから帰るよメール有。

今日はわりと近くの勤務地で、たぶんあと30分ぐらいで帰ってくると
思われます。
ああ、今日はもう出来ない!
今週中に、おくみの縫い付けが終わればいいという、ゆるい計画に
変更。
でも、週末から気温が上昇ですよ!
夏日になってた。そんな暑さの中、部屋にこもってひたすら
針仕事、なんて、私に出来るんだろうか。

いっそのこと、朝7時開店になったスーパーへお針箱持参で行き、
フードコートで縫おうかと無謀な思考を巡らせてみる。
4人席ならなんとか、反物を広げられそう。
まあ、9月までに終わればいいかな・・・。

消費税、上がりますな〜。
とくダネでデーブが「消費じゃないものまで消費税がかかってる」と
珍しく正論を語っていてびっくり、納得。
そう、消費税ってもともとなんだよ?みたいな。

アメリカ旅行で、税率が物によって違うのに驚いたけど
一律のほうが変だよね。
パンと米なんかと、ブランド物のバックが同じ税率って、そもそも
おかしい。

でも、物を大事に、という風潮にはなるのかな。
そうそう買えないから、大事に使いなさい、みたいな。
それって昔の日本の魂。
時代が逆行して、戻る方向へ向かってるんですかね。



2012年06月21日(木) いろいろ

朝から隣街へ。
図書館へ本を返し、また借りてくるつもりが、休館日でした。
うぬう。
でも、イオン。
早くから開いてて助かりました。
カフェでモーニングセットを注文。

食べながらぼ〜としてると、前を通った女性、足元が下駄でした。
サブリナパンツに下駄。
しかも、下駄サンダルじゃなくて、本当の下駄。
右近にちりめんの鼻緒。
下駄の季節です。

下駄といえば、下駄屋さんのブログで、鼻緒の挿げ方について
書かれていて、挿げ方もいろいろあるんだと思い、手持ちの
下駄などを見てしまった。
いわゆる手抜き、もあった。
ああ、あと、和装の履物は浅草、というのも、個人的にはどうかと。
浅草ならみな、仕事が丁寧かというと、そうでもなかったりします。

その後、テナントの呉服屋さんで、クレープ地の半襦袢がないか
聞いてみました。
晒はあるけど、クレープは扱ってないそう。
残念です。
でもクレープの肌襦袢ならあった。なんで?

単衣の紬の着物を着るのに、必要だったのです。
晒の半襦袢はコエトイロの「べんり半襦袢」があるけど、袖がないので
そのまま着ると、マジックテープが着物の内側にくっついてしまう。
木綿やウールならいいけど、一応は正絹なので、気が引けます。
かといって、手持ちの絽の替え袖は寸法が合わないし、新しいのを
作ったり買ったりしてる余裕もない。

ネットで注文しても、今からじゃ・・・諦めてコエトイロを使うことに。

帰り道、国道沿いでJRの駅までの道を聞かれる。
最近、あの辺りでよく道を聞かれる。

簡単に説明したけど、雨が降り出して強くなってきたところだったので
対応が雑だったかも。
洗濯物が心配で、早く帰りたかったのもあって。
不親切だと思われたろうなあ。

分かったかな〜、あのおばさま・・・。
聞かれた場所からJRの駅まで、女性の足だと徒歩で最低でも20分は
かかる。

というか、バスで行ったほうが早いというか、あの辺りからJRの駅に
行くのに、徒歩は珍しいかもしれない。
行ったことないのかな。
なんだかお上品な人だったので、「いつもは車なの」とかいう
パターンか?

自宅についたら雨は止んでました。
そんなこったろうな、とは予想してたけど。


記事投票1票、ありがとうございます!
なんか一気に増えた気が・・・。

伝言。読まれてるか分かりませんが、やまぴぃさんへ。
愛猫さんの死去、一緒にいた時間が長いほど、悲しみも募りますね。
心からお悔やみ申し上げます。


 過去  目次  未来


canon