enpitu


或阿呆の人生
kimko



 至って不毛

11時まで寝てしまった!途中何度も悪い夢で目が覚めたりしたんだがだらだらと。そのせいか10時間くらいは楽勝で寝たはずだがどうも目覚めがよくない。

朝飯食って新聞とTV。昼飯食って読書。専門書が3冊まだ残っているのだが、どうも気が進まない。そして眠い。おまけに持病再発。仕方ないのでタダでもらった貴重な薬を1つ。そしたら楽になってきた。まあ、なんとか本読んで17時から金八。今日から再放送だけど新シリーズ。これが自分にとってはじめて見た金八なんで、いちばん思い入れが深かったりする。ちょうど中学生だったしね。ちなみに、乙女ちゃんと同じ学年でした。楽しみなんだけど明後日からまたうろつくんだよな。録画しておくか。

外は雨降ってたが、出かける頃にはやんでた。思ったより暖かくてよろし。入試は何気に3日後。とにかくがんばれとしか言えぬ。

明日は図書館行って出先で読む本借りて、生協行ってチケットもらってこないとな。あとシフトも入ってた。ま、今日ボケてたからいいか。

19.宮脇俊三「最長片道切符の旅」
個人的に2万キロと、昭和史と合わせて宮脇俊三3部作と思ってるもので、このまえたまたま再発見したので読んだ。専門書読む気ないときはこういうのがいいんだよな。

20.斉藤綾子「愛より速く」
なんか本屋に「女の子向けのちょっとHな小説」みたいなことが書いてあった気がするが、今時の女子はこれくらいじゃ全然そうは思わないんじゃないかねえ…。みんなぶりっ子、っていうか知らないぶってる気がする。逆にオープンな方が付き合いやすいと思うのは自分だけ?

2003年03月03日(月)



 もう3月なんだなあ

起床8時半。彼は結局2晩泊まって9時頃帰っていった。まだ国立の結果はわからないが、これが、普通に家に泊まりにくる最後になるかもしれない。もし国立受かると九州だからなあ。どれだけ仲がいい友達がいても、血のつながりには勝てないかな、って感じがした。歳も1つ違いだし。でも、学年はこれからは2つ違うことになるから混乱しそうだなあ。

13時から某所で電話番みたいなこと。でも、あまり出る幕はなくて、結局、本を2冊読む。18時に終わって記念だか知らないが3人でプリクラ撮る。1人や男同士で撮るもんでもないだろうからな…。プリクラ、っていうものは彼女なしの自分にとっては撮る機会なんてほとんどないからあまり言えないけど、最近の機種っていうのは以前に比べて画質は相当良くなったと思う。半年前にボロ機械で撮ったものよりはだいぶ見られるものになってるかなあと。なんか、旧機種ってどうみても自分に見えなかったし、他の人もこんなにブサイクかなあ、って思うくらいだった。でも、今のって、納得できるんだよね、等身大って感じで。シールの大きさもでかいしね。次はいつになることやら。でも、ここ1年でこれが確か3回目だから、以前と比べれば撮るようにはなった。

帰り、人身事故で電車が止まっていたがとりあえず読書。30分くらい遅れたらしいが気にならなかった。武蔵にも間に合ったしね。

てなわけで、久々にPCから書いたけど、やっぱ楽だね。

2003年03月02日(日)



 今日も携帯から

11時半家出てバイト。映画ワンピースの公開日らしく親子連れがやたらくる。17時あがりで18時からカテキョ。あと5日だ〜!
21時近く帰宅。

彼はもう1日泊まることになったが雨だしほとんど外出してないとか。本は少しずつ読んでるがまだまだだな。速く読めるけど気持ちに左右されやすい。
明日はボランチアかな。

2003年03月01日(土)



 お接待も大変です

浪人して入試終わってめでたく進学決まった従兄弟がきて色々しゃべったり出かけて大学見せたり飯食ったりしてて、PCやったり本読んだりできなかった。

でも、血のつながりって何かいいね。おめでとう!

2003年02月28日(金)



 読書記録だけ

なんか、何があったか忘れたのでこの日から3月2日までに読んだ本を書いておこう。順不同で。

16.村上春樹「TVピープル」
よくわからん短編がいくつか収録。よくわかんなかったので読むのに1時間かからなかった。

17.高橋克彦「炎立つ」巻之弐
いよいよ戦も本番に入ってきたあたりか。ただ、借りてきたときは3巻目貸し出し中だったんだよね。あるかな?

18.ウアズラ・ゴールドマン・ポッシュ「うつ病女性の日記」
日記だけど専門家のいろんな言葉が載っていて、色々勉強になった。

2003年02月27日(木)



 2.26事件67周年

前日までの不規則がたたってか10時起床。その後、飯食って新聞読んで図書館で借りた本を読み出す。が、本が厚いし、途中で眠くなるしで、3分の1くらいまで読んでたのにもかかわらず4時間くらいかかってしまった。その間、飯食って昼寝したから実際読んでる時間は短かっただろうけど。16時からごくせんと金八とニュース見てカテキョに。

学校のアドにメル出した、ってきたから明日は学校に行こうっと。まだ読んでないんだけどね、全部。

14.坂井三郎「戦話・大空のサムライ」
戦時中、零戦を駆り、撃墜王と言われた人の手記ですな。空戦の話が多いんだけど、人生につながってくるものも多いから久々にいい本に出会ったって感じで。手元に置いておきたいなあと思った。

15.三枝敏郎「センチュウ-おもしろ生態とかしこい防ぎ方」
久々の専門書。たまには読んでおかないとね。おまけに授業で取った分野だからすんなり読めた。あまり細かくなかったっていうのもあるけど1時間かからず。

2003年02月26日(水)



 相変わらずかったるい

起きて街うろちょろして帰ってカテキョ行って飯食って。なんかオムライスがめちゃくちゃうまかった。明日から通常に戻すかな。

12.中村薫「汽車キチ昭和史」
時刻表昭和史とかなり類似した感じ。これも小学校の頃から読んでたけど、最近まで混同してた。違うのは、時刻表〜、は終戦直後で終わっているが、こっちはいろんな時代の事を書いてある、っていうこと。でも、うらやましいね。

13.湯本香樹実「夏の庭-The Friends-」
中学校の国語の教科書の読書案内にも出てる本。読みかけで放置しといたのをようやく読んだ。自分にもこういう時期ってあったんかなあって。

2003年02月25日(火)
初日 最新 目次 MAIL


My追加
エンピツ