 |
 |
■■■
■■
■ その5 がんばらなくっちゃね
今日は連れは1発目からだが自分は2発目からなのでゆっくりできる。とはいえ起きる時間は同じでぼけーっとしている時間が長いだけだが。遅刻厳禁な日々が続く場合は変に2度寝なんかすると泣きを見ることになる。下手するとそれだけ帰る日が遅くなってしまうわけで。飯は9時までなんで今日はパス。部屋でパンと即席のワンタンを食う。身支度をしてたら来客。とはいえ、掃除をしてくれるおばちゃんくらいしか来る人がいないのだが。足りないものはないかっていうので丁度今朝トイレットペーパーが切れてしまったのでどうにかしてくれという。そしたら頼んでおくとのこと。ないと困るものだしね。
いきなり学科。まあ、最初にすることが乗るのと学科とどっちがいやだかと言われたらなんともいえないところだが。とりあえず眠い。そのあと模擬試験。チャンスが全部で4回しかないとずっと思っていたが昨日の夜調査してみたところによると名前が紛らわしいものの受けられる枠があり、それを入れると結局チャンスは12回。一気に3倍である。昨日1回受けてるので3回中2回90点以上取れなんてプレッシャーが大きすぎる。連れはこの時間乗っているので1人。昨日の夜試験を受けた反省を踏まえていろいろ問題をやった成果かわからない問題が格段に減った。しかし、紛らわしくて悩む問題が多い。とりあえず提出してみる。すぐに採点されて返却されてくる。まあ、80後半くらいかと思っていたけど96点。チャンスが増えたとはいえやはり90以上取れたことで気が楽になった。
そのあと続けざまに乗る。練習コースはこの時間までで次からは応用コースらしい。教官いわく結構上手だというがなんとも比較対象がないので…でも、クランクS字でもっと苦労すると思っていたがそれほどでもなかったのは意外だった。そして昼飯。午後は5個連続なので結構しんどい。でも、これで学科は一気に消化できるし、うまくいけば2回目の90点以上で合格できるから収穫は大きくなるかもしれない。
学科1つはさんでまた試験。今度もさっきと似たような感じ。今度は94点。これでクリアだ。やっぱり1度90点以上を取るとそれからはどうしても80点台は取れないという気持ちが働くもので丁度いい緊張になる。本番はどうなることかわからないが。
そして次に乗る。応用コースを走ったのだがとにかく車が多い。最初に教官が手本で走ってくれたが時間がかかりすぎて1度しか走れず。やたら直線を走ったりコースが複雑になったり踏切通過も追加されたので大変だった。エンストも2回やってしまったが。とにかく、自分が運転するときも車が多くて大変だった。スピード出さなくてはいけないところで出さなくていいというのはいいかもしれないが、やっぱり流れというものがつかみにくい。明日の1回目はATに乗るらしい。せっかくMTに慣れてきたところなのになんだかなぁ、って感じ。2回目はあさって無線車に乗るので無線車用コースを走るらしい。隣に誰もいない、つまりコースを教えてくれる人がいないというわけで覚えられるのやら。やっぱりそれなりに複雑なわけで。そのあともう1発試験。さすがに4回目とも結構わかってくる。同じ問題も何問かあるし。連れははじめて90点突破。こっちは100点獲得。まあ、クリアしているのでこれ以上受ける必要はないといえばないのだが、問題をこなすという意味で受け続けようと思う。1日2回あるし。
そのあと飯食ってスーパーに買い物。牛乳が思いのほか消費できてないのでフルーチェ購入。どんぶりで無理やり作って食おう。卵も5個残っているがこれは牛乳と混ぜてミルクセーキにでもしよう。さすがにフライパンは買いたくない。砂糖がほしいとこだがばら売りはしてないから喫茶店に行ってパクってくるのがいいのだがあいにく発見できてない。ファミレスも。
帰ってから野球見てそのあとチャリで山を下って上って結構遠くまで行ってみた。が、きりがないので途中で引き返す。ようやく走るようなぼろいやつなので坂道を登るとどうもチェーンがはずれそうになる。結構急なので坂になると下りて。でも、下り坂は気持ちがいい。ただ、ちょっと不安はあるけども。
さて、明日は11時からなので結構余裕。やっぱり勉強かな、でも。
2003年08月27日(水)
|
|
 |