enpitu


或阿呆の人生
kimko



 その12 Outside of the ground

起床いつもの通り7時。なんか知らないがこの部屋は朝とても暑い。今日もすごくいい天気だ。準備を終えて外に出るとやっぱり暑い。学校に歩いていくわずか数分の間でも汗が出る。

今日は1発目からいきなり乗る。というか、初の路上だ。どうなることやら。何しろ前の道はかなり交通量が多い。まあ、やらねばならぬのでなんとかなるだろうと外に出る。中では40キロだとかなり早く感じたが、外に出ると全然そんな感じがしない。とりあえず、50キロ制限だが全然出てる気がしなくて、速度計見てないとすぐに速度超過してしまいそうな勢いだ。

とりあえず、道路は片側2車線でかなり走りやすい。少々信号曲がるときに焦ったりもするが。市街地を回って帰る。交通量の割りに走りやすいのでよかった。そのあと1時間空くので部屋に帰って洗濯物を干す。よく乾きそうだ。そのあと学科をやってまた走る。昼で暑いが車の中は関係なくそれなりに快適。そのあとは混む前に飯を食う。1時間空くのでPCでネット。ボロPCなので処理速度の遅さにちょっとイライラするが、メールをチェックして返信。そのあと2時間連続で学科。

そのあと1回乗ったわけだが教官がいつもと違っていたし、おまけにコースも違う。夕方なので交通量も多い。なんかこれまでできていたようなこともできなかった、そんな気がした。とりあえず明日からはまた元に戻る、はずなのでよしとするか。乗った後また2時間学科。と、ここで運転教本がなくなっていることに気づいた。おそらく車の中においてきてしまったのだと思うが落し物コーナーにはなかった。机に荷物置いて便所行ってるときに持っていかれた可能性もなきにしもあらずだが、みんな持っているやつだからパクる意味もないはずだし。とりあえず明日を待つしかない。20時過ぎは食堂混むのだが、終わったらすぐに食堂に駆け込んでなんとか混む前に席について食べ始めることができた。そのあと帰宅。

そろそろ卒検の勉強もやらねばいかんおだが、どうも今日やった学科は勉強しづらいというかなんというか。とりあえず、明日からまた模擬試験を受けていこうと思う。

2003年09月03日(水)



 その11 思ったよりもすんなりと

いよいよ今日は修検である。これに合格すれば仮免取得で路上に出られるわけだが…

起床はいつもどおり7時くらい。ただ、集合が8時50分なので少々早めに出て飯を食わねばならない。自分は早めに準備を済ませたが連れが相変わらず遅かったりするので1人で先に行って飯を食う。もう気分は試験モードだ。情緒不安定がどうのこうのも言ってられない。ここでやらずにいつやろうか。ただ、いつもと同じように緊張しすぎて困る。人としゃべりたくないというのも同じ。それが連れであろうと例外ではなく。

8時50分に放送があったので教室入って説明を聞く。今日受ける人は30人みたい。これから何人受かることやら。コースはその場でくじ引きで決められるわけだが。いかにも本番一発勝負といった感じが漂う。もうずっと脈拍は早いままだ。ふう。コース図をもらう。とにかく覚えることに専念せねば。とにかく周りもみんな必死、そんな感じ。検定開始は10時10分とのこと。5人1組みたいな感じで、運転している人の次に運転する人が後ろに乗ってみたいな感じでやっていく。自分は連れがやるときに後ろに乗って見ているわけだが。名字は同じだが名前の関係で連れが先になるのだ。

足がやっぱり震えているのでその辺を歩き回って何とか緊張をほぐす。足が震えていてはうまくクラッチもつなげない。10時くらいになって外に出る。イスに座って集中していると連れが来て話しかけてくるが一切無視。そういうもんだ。10分開始のはずだが結構遅れて検定官がくる。いかにも固そうな人だ。どうなることやら。

軽く説明があって1番目に受ける人と連れが乗り込んで行った。一応腕にコースの順番を書いておく。だいたい覚えられたしそう見ることもないと思うがおまじないというか保険というかあるのとないのとでは落ち着きが違うものだ。近くでは合宿でもう5日延びてるだの気楽なこと言ってる連中も多い。緊張感がないというかなんというか。そんなだから落ちるんだと思うが。

結構早く車が戻ってくる。なので、次は自分が後ろに乗り込む番。連れが技能試験をはじめる。どうもこの車はクラッチが重いっていう話を誰かがしてたのが気になるが…まあ、ちょっと個人的に気になるところがあったりするがそれなりに連れはやっていく。しかし、残るは坂道だけとなったときにトラブル。エンストするわ坂を下がるわで全然進めない。ここで検定修了。つまり、連れは2日間延びることがこの時点で決定してしまった。しかし、今は自分のに集中しなければいけない。ただ、緊張が増しているのは確かだ。

さて、いよいよ自分の番。発進前の動作は問題ないだろう。クラッチ重いというので慎重につないだつもりだったがやはり緊張していて足が言うこときかないのかいきなりエンストしそうになる。いきなり減点はまずいがなんとか。

最初にクランクに入るが、やはり車体感覚もうまくいかないのか前方が接触しそうになる。早速切り返し。これまでほとんど切り返しなどしたことなかったのだが…でも、切り返しが落ち着いてできたせいかそのあとは微妙な失敗はあるものの普段とそんなに変わりなくこなしていった。

が、クラッチがやはり難しいせいかS字の出口という普段なら考えられないところでエンスト。ああ、隣で検定官がペン持って何かやってるわこりゃ。でも、コース間違いもなく、坂道もうまくいき、対向車も少なかったので曲がるのも結構すんなり行った状態で戻ってくる。が、最後に白線を踏んでしまって停止。ずっと言われていたことは最後まで修正できず。最後に教官からアドバイスが出るのだが、だいたいそれも今まで言われていたことだった。最後に上出来ですよ、ってちょっと言われたのが救いか。なんとか受かっていそうな気がする。

終わったあとは自習室で問題を解く。連れはどうやらいないようだ。どこにいったのやら。12時過ぎまで検定やってるというので少々暇がある。ということで、早めに飯。食った後も勉強してたら放送があって下に下りてこいと。シートベルトの衝撃実験をやると。15キロで衝突したときの衝撃を体験するというものでさっさとやって戻る。鎖骨が痛かった。

そのあとロビーで待ってるとまた放送があって合格発表があると。行くと、連れはいなかった。そりゃ途中打ち切りになったんだから必要ないか。一番最初に名前が呼ばれてとりあえず合格。学科はまぁ、ある程度自信があるからいいが。終わったあとは適性試験。とはいっても実態は視力検査なのだが。さっさとすませる。この時点で12時半ちょっと過ぎたくらい。14時から筆記試験だという。それまで飯食う人は食ったりするわけだが、すでに食っている自分は勉強。どうも間がもたない。20分おきにトイレに行く。校内をうろちょろする。

なんとか14時になる。試験についての説明があり試験を受ける。30分は長い。模擬試験は20分だったがそれでも余ったので今回も余りまくる。おまけに問題はさして難しくはない。松坂じゃないが問題を見た途端に自信が確信に変わったといおうか。そのあと20分ほど採点ということで休憩。ここでようやく今日のこれからの予定を見る。どうも、自信がないうちから先のことは考えないほうがいいということで。

さて、いよいよ学科の合格発表。自分は最初に呼ばれるはずなので変な緊張がする。まぁ、まず大丈夫だと思うのだが。自分がこう思うっていうのは相当うまくいったと思えない限りはないのでたぶん平気だろうとか思ったり、でも、もしかしたら…と思ったり。でも、あっけなく名前が呼ばれてめでたく仮免取得。学科に残った人は全員合格した。まあ、学科の出題パターンは大体決まっているから問題はうまく運転できるかどうかなのだけどもね。その後は書類書いてアンケート書いて終わり。

そのあとは1時間空くので帰宅。連れは部屋で学校の試験の勉強していた。全然落ち込んでないようでほっとした。とりあえず今日の検定について会話。そのあとは勉強の相手してまた学校へ。

早速第2段階の学科があるのだ。連れはこれからどうするかというのを相談しに行く。2時間連続で学科を受ける。そして、最後の時間に乗る。ライトをつけなきゃいけない時間に乗るのは多分これが最初で最後だろう。とりあえず第2段階ということで車内の点検やらライトの説明やら。とりあえず路上には出ないでやるということで。その後は高速でカーブを曲がったり急ブレーキをやったり危険回避をしたり。そして、ついにきた縦列駐車。よく免許を取る上での難関は坂道発進と縦列駐車というが。とりあえず言われるがままに1回やってみる。それなりに入ったがこれを最終的には自分だけの力できっちりやらねばならない。練習あるのみ、といいたいがそう乗ってもいられないので早く操作と後退の感覚を覚えてイメージトレーニングをするべしだ。

終わって飯食って帰宅。そのあとスーパーへ買い物行ってまた帰宅。今日はともかく受かったということで落ち着いて寝れそうだ。ふぅ。明日からは更に殺人的スケジュールが待っているわけだけども。

2003年09月02日(火)



 その10 もう1年です、ええ

今日はみきわめだ。これでダメだったら検定受ける間もなく2日延びてしまうわけで。まぁ、今までの流れからいって相当へまをやらない限りは問題ないと思うが。

7時に起床。連れは2時間目からだというので1人で飯を食う。で、配車しようと思ったがなんかトラブル。1時間目だというのに勘弁してくれよ、って感じだ。まぁ、2回ほど受付のおねーちゃんにいろいろ言ってうまくいったが。とりあえず、自分の担当の人ではいかんというので、他の人に。完全に知らない人じゃなくて無線のときの人だったので一安心。

まあ、コースを2回走って別のコースを走れと。なんかもういつの間にか終わってしまったようだ。別に「これからやりますよ」って感じもなく、あまり緊張せずにできた。まあ、最初は昨日運転してなかったせいか、クラッチのつなぎ方やらシフトチェンジの仕方やらでだいぶガタガタしてしまったが。で、とりあえずOK。明日修検受けられる。ふう。で、次の時間空きで普通はそこにずっといるのだが、今日は家に帰って洗濯機回してちょっと泣いた。情緒不安定気味だ。どうも、遠く離れている人たちの気持ちがわからないから。

そして模擬試験。98点。一応これが検定前の最後か。なんか今日は各時間あるみたいだが、そんないっぱいやっても仕方ない。終わったら飯食って帰宅。洗濯物干してなんか眠くなってきたので昼寝。いつの間にか17時くらいになってしまっていた。別に今日は運転とか学科で疲れることはやってないから心労なのか?無事卒業して帰ってきてからが心配だったりする。

19時半くらいに夕飯食いに行く。そのあと自分は帰ってテレビ見て、連れはスーパーへ買い物。そのあとはテレビ見ていて22時半くらい。明日は修検だからきっちりせねばいかん。

2003年09月01日(月)



 その9 File underground

今日で一応一般的に夏休みは終わり、ってことになってるがまだまだ半分ある。とはいっても、あと半月はこんな感じであるが。やれやれ。いろいろやることがあるからかそんなに時の流れを早くは感じない。とはいえ研究室の合宿とヒデと出かけたのとこれくらいだが。にしても、今日はタイプミスが多い。キータッチが少々重いのかもしれない。

さて、今日はぐっすり寝て起きたら9時を過ぎていた。今日も市内に出るわけだが、バスじゃなくて列車で行くということに。100円ショップの近くに駅があるのでそこから乗るって感じ。バスが320円なのに対しこっちは340円だがこっちよりも市街地より北にあるのであまり総合的値段は変わらない気がする。なにより、気が楽だ。経路も、バスが市街地からほぼ一直線に北西に向かっているのに対して、鉄道は一度北に行ってそれから西に行くルートを取っている。たぶん山を避けるためだと思うが。

11時くらいには着く。前回来たときは佐世保中央の駅を確認できなかったが実際1面しかホームがなく狭い。まるで江ノ電の駅だ。しかし、降りたらすぐアーケード。案内の垂れ幕も下がっているのに何で先週は気づかなかったのだろう。ジャスコで中古CD販売会みたいなのをやっていた。遠い地に住んでいても全然こういうものを買う気というのは衰えないものでラルクのアルバムやらFBベストなど購入。中でもWAGのインディーズ盤を8割引で買えたのは収穫。シネトカがあればなおよかったが。それからジャスコのマクドで飯。そのあと連れは映画を見るというので別行動。

1人になってからは別に何するというわけでもなく、PCショップのぞいたり、本屋のぞいたり、バッグ屋のぞいたり。にしても、その店のポーター製品の品揃えは異常ともいえるくらい多かった。なぜか地方には東京にもない(といっても東急ハンズくらいしかわからないが)ものが置いてあったりする。今使ってる財布がそろそろ1年経過してかなりぼろぼろになってきてるから買い換えようかなと思っている次第。にしても、こういうところでかなり金が飛んでいく。帰りの荷物がかなり増えそうな予感。CDも本も買っているから。そのあとはまたうどんの店でうどんを食う。どうも腹が減って仕方ない。14時半くらいの列車に乗って戻る。

駅についてからは本屋に行ってまたPC本を2冊。終わって家に帰ったらファイル共有でもやってみようかなと思う次第。HDの増設か新しいデスクトップマシンの購入が必須だけども。そして帰宅。もう16時近かったがせっかくいい天気なので洗濯物を干す。果たして日没までにどれくらい乾いているかはわからないけども。帰ってきて1時間くらい後に連れ帰宅。買い物に行くがてら自主経路コース走りたいというので自転車に乗っていった。そのあとは本読んだりテレビ見たり。連れは適当に帰宅。っと、今思ったけどチャリに鍵はかけたのか?今風呂にいるので聞けないけど。その後は飯食って野球見て、なんか眠くなったのでうとうとして。明日見極めだというのに全然緊張感がない。コースほとんど覚えてないっていうのに。でも、結構時間が遅いので寝ないとなあ。明日1発目からだし。

2003年08月31日(日)



 その8 やっぱりチャリは欠かせません

学科もないということで乗るのと試験だけ。おまけに乗るのは午前で終わり。しかも明日は休みときたもんだ。家を離れてから約10日、まったく連絡は取ってないがそれだけ向こうも何事もなく元気なのだろう。便りがないのがよい便り、というしね。

10時からだけども起きるのは基本的に7時ちょっとすぎ。テレビつけっぱなしで。飯は9時過ぎでいいか。というわけで、のんびりして。飯食って早速1回目。今日は2時間連続なのでお昼で終わり。とりあえず16時からと19時から試験があるけどもちょっとは休むのも必要か、とか思ったりして。ほとんど甘えなのかもしれないけど。

午前中ということもあって車自体は少ない。ただ、検定中の車がやたらとあって困る。自分も数日後にはそんな状態になるわけで。まあ、そのまえにみきわめっていう厄介なものが残っていたりするのだが。何周かコース走って次の時間は見極めコースを走ってみるという。連続なので楽だ。

次も検定車が多くて気を使う。一応コースを走ってみたもののまったく自分の頭に叩き込んでおかなかったもので、言う通りに走っていてどうにもこうにも淡々と走ってるだけになってしまった。いかんいかん。とりあえずその場所その場所の注意事項は大体頭に入ってきたが。やれやれ。月曜みきわめ。明日運転できないのは痛い。終わってから飯。連れとコース走行についていろいろしゃべる。

そのあとはまっすぐ帰宅してほとんど休憩状態。16時からの試験はなんか気分的にパス。っていうか、今日は全体的に情緒不安定な感じがしてよくない。よく運転してるときに坂道下ってしまう以外のミスをやらなかったもんだ。っていうか、坂道下るのって実際に路上出ると一番危ない感じがするけども。

いつまでもいても仕方ないし、試験終わってから飯食おうとするとすごく混むので受ける前に食うということで18時ちょっと過ぎに家を出る。飯食って模擬試験を受ける。終わったらスーパーで買い物。そのあと連れを置いて1人チャリで自主経路の道を走る。どうしても地理的なハンディは避けられないので今のうちからチャリでも走っておくことによってどんな道かを知り、少しは気持ちの準備もできるだろう、っていう次第。

昼間はどうだかわからないが夜は結構暗い。おまけに、上り下りが激しい。特に下りが長くてエンジンブレーキの使い方が鍵となりそう。ルート自体はチャリでも30分少々くらいでいけるので車だったらもっと短いだろう。アパートに着いて鳴らしたのだが反応なし。たぶん、コンビニあたりで本でも立ち読みしてるんだろうと思っていってみるといたので一緒に帰る。そのせいか腹減ったのでバターロールを2個。なんかだいぶ疲れたのでこのままシャワーでも浴びて寝よう。明日は日曜なので休み。にしても、もうここにきて1週間だ。早いものだ。

2003年08月30日(土)



 その7 もう金曜か、って感じでした。

今日は開始が11時からだ。午前中はほとんど何もないに近い。が朝食が10時までになっているのでそれまでに行かねばならぬ。

とりあえずアラームを変更してなかったので1度7時ちょい過ぎに目が覚める。ここでアラームを9時にセットして寝る。9時頃起きて連れも起こす。朝になったので洗濯機も回す。てか、毎日洗濯してるなあ。2人とはいえ結構な量になるものだ。2日ためたらすごい量になってしまうね。と、ここでチャイムが鳴る。掃除のおばちゃんが2人来て掃除をしていく。10分くらいで帰っていった。

9時半くらいに食堂へ。飯は遅めにすます人間が意外と多いのかかなり混んでいた。3日ぶりに食堂で朝食。連れは目玉入れるって言うので帰っていった。こっちはPCコーナーで捨てメアド取得。約1名必要な人間がいるもんで。そのあと新聞読んでいたが結構次官が経つのに時間がかかった。そのあと試験。また90点以上確保。まぁ、そうとうおかしくなっていない限り本番では大丈夫だと思うが…

このあと15時まで何もないので早めに飯。そのあとは部屋に戻って洗濯物干して連れの勉強の相手。あと、ゴキが出てきて激しく気分を害した。つぶしたけどどこから出てきたのやら。別に本試験の勉強を始めてもいいのだがどうも仮免をもらわないことには安心できない。まあ、今となっては学科よりも実技がどうなるかなのだが。

1回目は無線車。要するに教官は隣に乗らずにコントロールタワーみたいなところから見てて無線で指示を出すというやつだ。ここには無線車が3台あってうちらが2台使って残り1台には微妙に年上っぽいおねーちゃんが乗った。とりあえずコース図読んでコースは頭に入れたし、いざというときのために手にもルートを書いておいたので間違えることもないと思うが…

とりあえず出発。1周目は肩慣らしのようなもの。車が多いのであまりスピード出せないし。走ってる最中ずっと何か言われるのかと思ったが何も言われず戻ってきた。第1通行帯に入らなければならないところを第2通行帯に入ってしまうというミスはやらかしたが。止まるときになってようやく止まる場所についての指示が出る。そして間髪いれずに2周目。だいぶ慣れて余裕が出てきてらくちんだった。そのあと連続で乗る。これからは応用コースの2つ目だ。どんどん長くなってくるので大変といえば大変。ふう。そのあと1時間あいてまた試験。2回目の100点だった。そのあと飯食って帰宅。

20時半くらいになって1人自転車でふらふら。海のほうに行ってみた。人がほとんど住んでなくて街灯もあまりないようなとこだったので結構怖かった。とりあえず海辺を走ってるのはわかったがまったく景色は見えないし。道が悪くなり始めてきたあたりで帰宅。思ったよりも近くにあった。

そして風呂入ってテレビ見て、ってな感じで。明日は2時間連続で乗ってあとは試験受けなきゃ1日半休みになる。どうしようかねえ。

2003年08月29日(金)



 その6 やっぱり刺激がないとね

今日は11時から。乗る時間は1日2時間でずっと同じだが、これまでは学科が多かったので朝早かったり夜遅かったりだったのだが今日1つやれば第1段階の学科はとりあえず終わり。後は乗って模擬試験受けてで修検を迎えることになる。

11時からでもとりあえず起床時間は変わらない。飯は今日もパス。家でバターロールを3つ食べる。連れは今日も朝イチなのでさっさと出て行った。そのあとはニュース見て過ごす。どうも地元の地方紙に慣れてしまった身にとっては、他の地方の地元紙はとっつきにくいし全国紙は読売しかないしで。ミーハーだけど自分は全国紙では毎日が好きだったりするので。てなわけで流し読み。基本的にスポーツ新聞しか読んでなくて世の中に疎くなりやすいのでニュースは必須なのだ。今日は大阪の児童殺傷のやつの判決が出るというのでその特別番組やってた。とはいえ、ずっと家にいても仕方ないので1時間前には教習所へ。

まず1回目はAT車に乗った。家にある車はおかんがAT限定免許なのでATだし、おかんが1年間は新しい車買わないとか言ってるので慣れる必要がある。っていうか、1年もずっとAT乗ってたらMTの操作を忘れてしまいそうな気がするが…おとんはかねがねMTに乗りたいと言っているが運転できるのか?とりあえず、忘れないように定期的に知り合いの車を運転させてもらいたいものだが。って、先の話か。結果的にATは楽すぎる。逆におもしろくないくらい。楽に終了。

そのあとは模擬試験。今度は96点。まあ、90点以上は常時取れるような感じか。連れもそんな状況になってきた。13時から食堂は混むので30分くらい待ってキッズウォー見ながら飯。去年は結構家にいたせいかかなり見ていたが今年はまったく見てないや。そろそろネタが切れてるのは紛れもない事実な感じなんだけども。

午後1発目は学科。ラスト。にしても、担当の人のしゃべり方がだらだらで眠い。この次乗るっていうのに。本日2回目は明日無線車に乗るというので無線車用コースを走った。そんなに複雑ではなかったがちゃんと覚えなきゃ。明日は乗るのと試験だけだし。まぁ、忘れてパニくらなければいいけどね。そのあとは2回目の模擬試験。今度も96点。だいたい点数は固定されているのだが、それでも受けるたびに修正しなきゃいけない箇所が出てくるので馬鹿にはできない。2回合格すればいいのだけども、やはり受け続けなきゃいけないと思う。不安だしね。

帰宅して連れの学校のほうの試験勉強の相手。問題を出す役。それを少々やって連れは学科を受けに行った。自分も教習所のネットコーナーで暇つぶそうと思って早めに行く。さすがにラストの時間なので人がいなくPCもあいていたがなぜかネットにつながらず。夜になるとサーバーがダウンでもするのか?はて。どうしようもないのでぼけーっとしたり新聞読んだりで時間つぶし。連れが終わったので飯。そのあとはコンビニで牛乳買って帰宅。連れは別の宿舎にある漫画コーナーで漫画を読んでるみたいだ。

これから修了検定が終わるまでは比較的時間がある。金を使いすぎないようにしなければ。なるべく貯金には手をつけたくない。


2003年08月28日(木)
初日 最新 目次 MAIL


My追加
エンピツ