
DiaryINDEX|past|will
艦長日誌 西暦2004年12月20日
今週の天気予報、ようやく平年並みの気温で推移しそう。これでスキー場も少しは雪(人工だけど)が増えるかな?願わくば本当の雪がドカッと降ってほしいんだけどねぇ。ガンバレ冬将軍。 ABCトレーニングの最後に撮影したデジカメ画像を関係者にメールで送付。こういうつながりも大切ですねぇ。 今日は12月の給料日。今年はまだスキーに行ってないから懐に余裕あり。嬉しいような、悲しいような・・・??
2004年12月19日(日) |
第一レベルトレーニング終了 |
艦長日誌 西暦2004年12月19日
ABC野外教育センターの指導者養成第一レベルトレーニングも今日が最終日。3ヶ月間の締めとして、3つのグループに分かれてそれぞれ30分間のプログラムを考え実際にファシリテータとしてやってみる。小学生向け、中高生向け、成人向けと、3つの中から、自分のグループは大人向けのプログラムを考えることに。これが結構悩んで難しい。3人でうんうん悩みながら、なんとか3つのアクティビティを組み合わせる。 午後から各グループの実演。小学生、中高生は、参加者がその年代になりきって色々想定されることを演技しながら(意地悪しながら?)、それにどう対処するかも体験する。実際、小学生や中高生相手だと難しいだろうなぁ。その点、自分たちは大人向けということでちょっと楽だったかも。自分たちの番では、少々時間オーバーしたものの、3人とも無難にこなし、結構楽しく出来たんじゃないだろうか。しかし、いざやって見るとむずかしいもんだ。 終了後はこの3ヶ月の成果を話し合い、修了証をもらう。チョイ感動。学ぶことは一杯あったなぁ。参加のみんな、指導の皆さんに感謝です。来年からは仕事が忙しくなるが、もし機会があればまた顔を出してみようと思う。まだまだ学べることは沢山あるだろうからね。
艦長日誌 西暦2004年12月18日
はい、土曜日はモチロンお仕事。でも今日は17時で切り上げ、湯布院での山の会の忘年会へ向かう。19時前に到着すると、午後から来ていたメンバーで既に宴は始まっていた。毎年恒例、A氏の特製鍋がはやり美味い。今年はさらにS氏の家で自家栽培の春菊や水菜も入って、新たな味の領域が広がった。う〜ん満腹。山の話などしつつ、今度は焼酎の試飲会。黒霧島と赤霧島、そして伊佐舞の3つの芋焼酎を飲み分ける。黒霧はあまり好きじゃないが、赤霧は紫芋の甘味がスッと口になじみとても飲みやすい。伊佐舞はちょっと癖があるが、マッタリ濃厚なのに後味辛口で俺の好み。いやぁ芋焼酎ってこうやって飲み比べて見るとはっきり味の違いがわかって奥が深いなぁ。程よく酔っ払って0時前には就寝。来年も安全で楽しい山行をしましょ〜
艦長日誌 西暦2004年12月17日
仕事は外乱でなかなか自分の担当分の仕事が進まず。う〜んヤバい。しかも来週は休みもつぶれそうだし。勘弁してくれよぅ。 今日は夕食は買って済ました。自炊生活途切れました。明日も忘年会だし、また来週からだな。節約と栄養バランスだけは気をつけておかねばね。
艦長日誌 西暦2004年12月16日
今週末、会社の山の会の忘年会があり、今日はその打ち合わせ。朝の集合場所や宴会の食材の話しなどは出るのだが、なぜか登山の話しはあまり出ない(笑)。まぁ登るのは勝手知ったる由布岳ですからねぇ。といいつつ、自分は仕事で夜から合流なので登らないわけだが。今年は雪はまずお目にかかれないだろうなぁ。それどころか霧氷さえも怪しい。この時期なら由布の山頂は朝は霧氷ビッシリの筈なんだが。 今日の晩飯のメニューは鮭、ツナとサニーレタス・水菜・パセリのサラダ、大根おろし、そして、ご飯と味噌汁。食材があるうちは頑張って作りましょ。
艦長日誌 西暦2004年12月15日
現在プチ1人暮らし状態です。実際は姉貴もいるのだが、生活時間帯違うから顔会わすことも少ないし、家のことをあれこれやる人でもない。必然的に俺が家事をやってるわけだが、意外と楽しいんだわこれが。飯作ったり洗い物したりゴミ出ししたりと、仕事忙しくて時間はあまりないのだが結構やれちゃうもんだ。部屋の掃除は一向にしないが(汗)。 今日も晩飯作ってみた。時間少ないのでやっぱりお手軽に皿うどん。冷蔵庫にある食材をざっと見回し、キャベツ・水菜・玉ねぎ・ピーマン・えび・ちくわをチャチャッと炒めて、市販の皿うどんのスープを絡めて出来上がり。サニーレタスとシソのサラダと一緒に召し上がれ。意外と上手に出来たんでないかい?野菜中心でヘルシーだし。 炒め系の料理は楽で良いんだけど、煮物・汁物にも挑戦してみたい今日この頃。などと、1人で調子に乗ってしまってるわけだが1人暮らしなら当たり前か。
艦長日誌 西暦2004年12月14日
昇格試験の面接が今日本番。15時からの予定だったのだが、前の人たちみんな予定時間の15分をオーバーして25分くらいやってたらしいので、俺は40分遅れで面接スタート。練習していただいてた甲斐あって結構上手に話せた感じ。好感触。筆記が悪いだけに合格は微妙なところだが、とりあえず一安心。仕事帰りに発泡酒かって帰って1人祝杯。 帰ってから、今日は珍しく自分で料理。冷蔵庫に余ってた豚肉とキャベツとネギと水菜を炒め、味噌とみりん、醤油、豆板醤で味付け。それをタップリのサニーレタスと生の水菜のサラダの上に豪快に盛る。お手軽だが意外と美味い。こういう簡単料理は結構楽しい。このやる気がいつまで続くかはワカランんが、やる気があるうちは自分で料理するのも良いもんだ。
艦長日誌 西暦2004年12月13日
今日は仕事チョイ早めに切り上げ。朝のニュースでふたご座流星群の話が出てて今日がピークらしいので、ちょいと足を伸ばして見に行って見る。今日は月も出てないから流星鑑賞には最適だ。街の光で地表に近い空は明るくなってしまっているが、天頂部は素晴らしい星空。車の中からでも流れる星がしっかり見える。これがもっと山奥に行けば、文字通り満天の星空の下、沢山の流星を見ることができるんだろうなぁ。焚火で暖を取りつつ、チビチビと酒を飲みながら流れる星を見上げて過ごす夜ってのもいいなぁ。
2004年12月12日
今日はちょいとドライブがてら国東の両子寺まで。子供のころに一度行ったことがあるはずだが、あまり覚えてないなぁ。護摩堂・大講堂・奥の院をお参りして廻り、両子山7不思議に挙げられる針の耳、鬼の背割り岩を見て回る。山頂へも足を運ぼうと思ったが、結構時間がかかりそうだし今日はやめておいた。その後有名な山門の仁王像を見て立ち姿を真似したりしつつ車へ戻る。昼食をとったら眠くなり、移動して昼寝。3時間もグースカ寝てしまった。 大分に戻る途中、道の駅国東に寄ってみるがいまいちパッとせず。道の駅もネタ切れか。黒津崎のすぐ前にあり、夏の天気の良い日などは賑わいそうだが。その後、別府で美味しいと評判の回転寿司「亀正」で夕飯を食う。さすがお客さんも多い。確かにねたが新鮮で大きくウマー(゚Д゚)!大えびが絶品。こりゃまた食べに来たいな。
帰ってからはお洗濯。普段は親に任せてることが多いが、自分でやらなきゃな。でもいざやると結構張り切るんだこれが。不思議くん。 祖母は回復傾向とのこと。余談は許さないが本人はいたって元気な様子だそうでちょっと安心。
艦長日誌 西暦2004年12月11日
朝久しぶりに友永パンへ行き、海の見える場所でコーヒー入れて遅めの朝食。12月なのに暖かく心地よい朝。こういう時間が落ち着くし貴重だなぁ。
祖母(母方の)が入院したとの知らせが一昨日あり、今日から母は田舎へ里帰り。ちょっと長引きそうだな。祖母ももう結構な年なので、入院ともなると心配だ。ただ意識ははっきりしていている模様。元気になってくれると良いけど。
土曜もしっかり仕事。20時過ぎまで働いて、その後最近出来た温泉に足を運んでみる。ちょっと奥まったところにあるのだがなかなか良いぞ。昼は九重や由布鶴見の山々も見えるらしい。夜は星が綺麗だった。これは人気が出そうなヨカン。
|