
DiaryINDEX|past|will
艦長日誌 西暦2005年5月9日
ゴールデンウィークが終了。今日から仕事だ。昨日の酒が微妙に残っているが目覚め爽快。シャワーを浴びてすっきりしたら出勤だ。今日からダイエットと節約を兼ねて自転車通勤。でも片道15分ほどだからダイエットにはあまり効果ないかもなぁ。まぁ多少の効果と体力回復の足しにはなるでしょう。 先月立ち上げたシステムも落ち着いたもので、ゴールデンウィーク中のトラブルは2,3件だったとか。特に整備担当者の呼び出し対応もなかったそうなので良かった良かった。仕事を無難にこなし19時前には帰途に着く。 帰りにゴールデンウィーク中にとったデジカメ画像のプリントをカメラ屋に取りに行く。今日は機械の調整がいまいち?色の鮮やかさが足りないような気もする。まぁいいや。
艦長日誌 西暦2005年5月8日
ゴールデンウィーク最終日、今日は母の日なのでプレゼントを買いに行く。ちょうど用事があった明野センターアクロスに行ってエプロン購入。普段母がつけてなさそうな柄を選択。母に渡すと喜んでくれたようで、早速試着していた。普段口にはしないけどいつもありがとうm(_ _)m 夜は母、姉と共に、ちょっと遅い時間から外で食事。行こうと思っていた店が閉店時間だったので居酒屋へ。居酒屋も遅い時間で刺身とか焼き鳥など、既に終了してしまったメニューが多かったが仕方がない。他愛もない話をしながら3人で飲む。最近家族そろって食事することがめっきり減ったから、今日3人そろって飲めるのは母も嬉しそうだ。久々にジョッキ2杯と焼酎ロック1杯のんでいい気分。帰ったらテレビ見ながら寝てしまった。
艦長日誌 西暦2005年5月7日
今日はグルメ旅を決め込む。まずは阿蘇高森へ。「らくだ山」という地鶏焼きの店へ。ここは超有名で、以前から行ってみたいと思ってたところ。さすがに待ちがあったが、幸いそう待たずに入れた。古民家風の店の中はたくさんの囲炉裏。炭火で自ら地鶏を焼いて食べます。俺は地鶏焼き定食を頼む。ちょっと濃い目の味付けの地鶏がウマー♪ 生キャベツと一緒に食べると美味。ご飯がなかなか出てこなくてちょっとイライラしたが、ご飯にも良く合うんだこれが。地鶏の卵も付いて、卵かけご飯に。これもウマい。満腹〜で幸せ気分。 食後は大観望方面へドライブ。気持ちよく晴れて、阿蘇の山が目前にド迫力で迫り蒼い空に映える。草原の緑が心地よい。あ〜こんな爽快ドライブもいいなぁ。大観望の牧草地に車を止めて、ひばりの鳴き声を聞きながらお昼寝。気持ちよすぎる〜。 本当は瀬の本のシェ・タニという店でちょいとデザートビュッフェでもいただこうと思っていたのだが、夕方まで寝てしまったので間に合わず。代わりにどこか夕食をたべるところを探していたが、国道442号沿いの「山の飯 沙羅」という蕎麦屋へ。閉店間際だったのだが、とても丁寧な対応。こちらの店も古民家風だが静かで落ち着く雰囲気。俺はそば粉を練りこんだ団子汁がメインの「こぶし膳」を、連れは蕎麦メインの「もみじ膳」を注文。前菜や小鉢など、季節の味覚タップリでちょっとしたミニ会席風でどれも美味しい。当の蕎麦もコシしっかりでGOOD。俺の団子汁のほうも野菜タップリ、ちょっと普通の団子汁とは違う味でとても美味。飛び込みで入った店だったが大正解だった。季節により前菜などが変わるそうなので、また来て見たいお店となった。 その後小国の方の温泉にゆったり浸かり大分へ戻る。ウマいもの食って、いい景色を見て、ゆったりのんびりいい一日でした。
艦長日誌 西暦2005年5月6日
今日は平日だがワタクシはゴールデンウィークの休み真っ只中。遊びに行きたいが今日は雨降り。午前中はウダウダと過ごし、昼飯を食いに出かける。目指すは別府の「おじいさんの時計」というカレー屋さん。ここの売りは石焼カレー。前から食べてみたかったのですよ。石焼チーズハンバーグカレーを注文。ジュウジュウと音を立てて石焼の器が登場。おいしそ〜〜♪フライドオニオンやガーリックなどのトッピングをお好みで乗せてパクリ。ハフハフ、アツアツ、ウマ〜〜〜! こりゃウマいぞ。 汗をかきかき、熱さと暑さもなんのその、一気に食べてしまった。食後のシャーベットがまた、やけど気味の舌に美味しいんだわ。でも後からもたれた。こりゃ癖になりそう。ハンバーグがちょいと余計だったか。もたれちゃったので早々に帰宅。
2005年05月05日(木) |
あら〜ここもいいわぁ〜 |
艦長日誌 西暦2005年5月5日
5月5日子供の日。夏木山に負けず劣らずアケボノツツジが綺麗だという情報を得て五葉岳、兜巾山へ登ることにする。早朝、杉ヶ越えトンネルへと向かう途中で朝日が昇る。雲海に昇る朝日は感動的だ。

杉ヶ越を通過し、宮崎県に入ってからオフロードの林道を登山口まで詰める。このオフロードが長く結構疲れる。連休中なので登山口には結構な台数の車。ささっと身支度して出発。枯沢沿いの登山道にはヤマシャクヤクが咲き乱れ。初めて見たがとても綺麗だ。

朝の光の中、気持ちのいい新緑の森野中の登山道を登る。1時間ほどで尾根上のブナの三叉路へ。ここには大きなブナの木。鹿納山〜五葉岳の尾根上の重要ポイント。ここから五葉岳へ向かう。

尾根上にはアケボノツツジやコバノミツバツツジが満開状態。振り返れば鹿納山の斜面もアケボノツツジのピンクで染まっている。これは素晴らしい!五葉へのルート上のお姫山と、そこから15分ほど寄り道した乙女山も花いっぱい!なだらかな登山道を、花を楽しみながらゆったり歩き五葉岳へ。五葉岳もアケボノツツジ満開。ミツバツツジが脇を固め、岩陰には日陰ツツジ。見渡せば360度の絶景。北は傾、そして祖母への縦走路を眺め、その向こうに九重の山々や由布が、振り返ると国見岳や市房山と思われる山も。今日は空気が澄んで展望が利いた。 少しゆっくり休んで兜巾山へ向かう。相変わらず尾根上は花のオンパレード。トンネル上になっていて見上げながら歩く。

兜巾山では石楠花も見事。本当に花が多く、このルートは最近では一番のお気に入りとなった。
下りは一転、植林帯の中。大規模な伐採地の横を通り、この山域の別の姿も垣間見ながら、あっという間に登山口へ。
下山後は宮崎へ南下する予定だったが、登山中に友人からメールがあり、東京に行っていた友達が帰ってきているということで急遽大分へ戻る。久しぶりに集まって地鶏の店で酒を飲む。東京では苦労しているようで、大分で元気をもらって戻るのだとか。がんばってるなぁ。俺も見習って頑張らねば。
艦長日誌 西暦2005年5月4日
午前中は何をするでも無くだらだら。ちょっと家の手伝いしたか。午後になって超ひさびさに洗車。あさってから雨なんですけどね。まぁ、暇だしやっとくかって感じで。たまにはちゃんと洗車しとかんと、錆とか出てきそうだな。暇があれば洗車しとけ、俺。その後ちょいと温泉など浸かりに行く。そんな平凡な休日でござった。
艦長日誌 西暦2005年5月3日
今日、明日は仕事の関係で近郊待機なので、この機会に家の用事を済ます。庭のトタン屋根が昨年の台風で破れて応急処置しかしていなかったので、母の知り合いにお願いしてトタン張替え。俺はそのお手伝い。DIY店でトタンを7枚買ってきて古いトタンを引っぺがし張り替える。意外と簡単なもんだな。ただ、俺が軒に乗ると折れそうなので(笑)すべてお任せ。ああ痩せなきゃな。お次は屋根の雨漏り対策で、原因と思われる隙間にシリコンでコーキング。これで雨漏りがかいしょうしてくれればいいんだが。あとは庭木の剪定を少々。知り合いのおじさん、ありがとう。おかげでずいぶんと早く片付いた。それにしても一軒家って本当に手間がかかる。
艦長日誌 西暦2005年5月2日
朝6時過ぎに起きて陽目渓谷から移動、緩木山の登山口を目指す。途中緩木神社に立寄ると、氏子の皆さん(おじいちゃんおばあちゃんばかり)が境内の清掃中。こんな田舎に建つ神社だが、とても立派なつくりで歴史も古い。登山の安全を祈り、また帰りに寄ることにして登山口へ。 立派な林道宇目小国線に路駐して8時25分登山開始。今日は緩木山〜越敷岳への縦走。最初は舗装された林道をえっちらおっちら登る。結構キツイ。やっと林道が終わると、荒れた杉林。作業道やらが入り混じってちょっと道が分かりにくい箇所あり。急傾斜のガレ場があったりと意外とキツイ。ようやく尾根に出てしばらく行くとミツバツツジが見られるようになる。結構散っているがまだまだ楽しめる。山頂は程よく木陰があり見晴らしもGOODでいごこちが良い。でも今日は曇りでガスも出てるので残念。ちょっとパンをかじってから出発、銃走路へ向かう。 尾根筋は小刻みにアップダウンを繰り返す。すぐに石楠花やアケボノツツジ、ミツバツツジの花が見え始め、気が付けば尾根の西側はどこを見ても花、花、花。こんなに素晴らしいとは思っても見なかった。石楠花尾根とでも呼びたいくらい石楠花が多い。これはいい時期に来たなぁ。ず〜っと花を見て楽しみながら歩いていたら、いつの間にか祖母山への銃走路と合流する。あら、少々きつかったが早かった。花のおかげだ。
 ちょっと休憩入れて越敷岳を目指す。ちょっと登ったらほとんど下り。下って下って山頂を目指すってのも不思議なもんだ。途中見事な石楠花を写真に収めて振り返ると、ナガ〜イ蛇が岩の上に身を潜めていたのでビックリ!ヤマカガシだ。おとなしい蛇なので良かった。マムシだったら今頃あの世に行ってたかも。 越敷岳は巨大な岩の上という感じ。山頂の祠の前で食事。ガスが出て景色は全く見えないが、あまり風が当たらず、ちょうど良い涼しさ。宮砥小学校の登山記念の標識がいくつもあって、最近閉校したらしくその記念登山のものもある。地域の歴史を感じるなぁ。 下山は一気。歩きにくい登山道をどんどん下っていく。途中、善悪を試す挟み岩というものがあったのだが、俺は善人じゃないので通過せず。また、仙人の枕だったという岩があったりと、かつては信仰の山だったことが伺える。14時20分に登山口に帰着。意外と早かったなぁ。 帰りにもう一度緩木神社によって無事下山の感謝をして、大分に向けて戻る。帰りに長湯温泉の御前湯に浸かり、去年ガニ湯の前に出来た屋台村の洋食屋でオムライスを食べてから大分に戻った。
艦長日誌 西暦2005年5月1日
昨日の夜から降り出した雨はまだしとしと降っている。のんびり起き出して、阿蘇は高森方面へ。今日はドライブ&観光だ。前から行きたかった高森湧水トンネル公園へ。ウォーターパールを見たかったのですよ。これ、見たら本当に不思議。水玉が水中で停止したり、逆流したり見える。特殊な装置で水を玉にして放出し、ストロボの光らせ方で停止とか逆流とかに見せてるのね。見とれてしまうが、見てるとすんごく目が疲れる。 今でこそ湧水トンネルとして観光名所になっているが、かつては鉄道のトンネルとして工事中、地下水源を掘りぬき異常出水して、周辺の湧水群数箇所が枯れてしまうという事故を起こしていたらしい。その歴史を湧水館でしっかり展示している。過去の過ちを後世に残し同じ過ちを繰り返さない姿勢が良いですな。 その後北上して内牧の「大塚豆腐の台所」という店で豆腐御膳をいただく。生揚げが美味〜〜。食後に大観望方面へ車を走らすが、雨と霧で視界悪し。瀬ノ本から竹田へ抜け、「月のしずく温泉」で一風呂浴びる。 明日は登山の予定なので、食料を買出してから登山口に近い陽目渓谷の白水茶屋駐車場へ。渓谷の藤の花がたわわに咲いて綺麗。今夜はここで車中泊。
艦長日誌 西暦2005年4月30日
今日はまずは昨日の登山で出た汚れ物の洗濯。天気がいいのですぐ乾く。気持ちいいですな。あとは何したんだっけ?のんびりと言うかだらだらというか。 夕方から外出。今日から2日までちょいとドライブ旅行。まずは山の会の小屋に行ってプチキャンプ。ちょっと焼肉と野菜炒めなどつくり、ビールを飲んでいい気分。夜半に雨が降り出し、雨音を聞きながら就寝。
|