DiaryINDEXpastwill


2005年09月26日(月) キムチ鍋でHOT!

艦長日誌 西暦2005年9月26日

 今朝はこの秋一番の冷え込みで10月中旬の気温だったとか。どうりで寒かったわけだ。朝夕はすっかり秋の気配だなぁ。もうすぐ紅葉登山のシーズン、そしてスキーシーズン到来もあと少しですな。待ち遠しい反面、カヌーシーズンが残り少なくなってきたことはちょっと寂しい。欲張りさんです。

 夜は、母方の田舎から大量にもらったキムチが余って発酵が進み酸っぱくなっていたのでキムチ鍋にする。アツアツ、ウマウマ、カラカラ、HOT!HOT!って感じでおいしくいただきました。キムチ鍋は体が温まるねぇ。


2005年09月25日(日) 1泊2日癒しツーリング 2日目

艦長日誌 西暦2005年9月25日

 昨晩からかなりの強風。テントで寝た他のメンバーはテントがはためく音で熟睡できなかった模様。朝、Tさんがあわててみんなを起こす。川岸に置いていたインフレータブルカヌーが風に押されて流されているとのこと。みんなあわててカヤックに乗り込み救出作戦。幸いすぐ下のエディーに捕まって止まっていた。裏返しになっていたインフレータブルを起こし、ロープで引っ張り回収。

 風が強いので朝食の調理は車内の荷室で。昨日の鍋の残り汁でうどんを作り、ご飯を炊く。ご飯は水加減を間違い軟らかすぎ。米炊き修行しなきゃね。

 昨日のツーリングでかなり満足してしまったため、今日はみんなマッタリモード。とりあえず車で下見して、短めのコースを設定。漕ぎ出すと、相変わらずの透明度抜群の川に感動しきり。昨日よりも下流を漕いでいるため深い淵が多いが、どこも底までクッキリ。スゴい、スゴすぎる。この美しい川で遊べることに感謝。途中、柴堰を作っている地元の人がいたり、鮎釣りをしている人がいたり、素潜り漁をしている人がいたり、みな川の恵みに触れて生きているんだなぁと実感。

 ゴールの沈下橋には1時間半ほどで到着。ちょっと短すぎたか。もう一つ下のポイントまで漕いでも良かったかな。ちょうど昼時だが、ここは日陰がなく暑そうなので、カヤックを車に積み込んで移動し、大きな橋の下の影で昼食を・・・と思ったのだが、あまりに風が強く、体も冷えてきて断念。

 結局昼食は大分方面に戻り、道の駅やよいのバイキングで。800円と、昼食バイキングとしてはかなり安い料金設定の割にはけっこう種類豊富でおいしかった。その後少し仮眠して、やよいの湯に浸かってから大分に戻る。
 1泊2日の小川ツーリングは最高に気持ちよい川旅だった。今年中にもう一度ツーリングしに来たいものだ。


2005年09月24日(土) 1泊2日癒しツーリング 初日

艦長日誌 西暦2005年9月24日

 今日から1泊2日で宮崎の北川水系小川へ大人4名子供1名でツーリング。昼前にスタート地点に到着。天気は上々、水は透き通って川底までクッキリだ。
 とりあえず軽く昼食をとってから出発。少々水量が少ないが、カヌーは滑るように流れていく。カヌーの上からでもたくさんの魚が泳ぐ姿が見える。今日は暑くもなく寒くもなく、水もさほど冷たくないのでかなり快適。その上小川はあまり漕がなくても流れがあって勝手に進んでいくので楽ですな。漕いでるよりも川底や周囲の景色を眺めている時間のほうが長いかも?親子でインフレータブルに乗って参加のK氏は、子供に漕がせて自分は早速クーラーからビールを取り出して飲み始めた。のんびりと時間をかけてゆっくり下り、途中岩の上からの飛込みをしたり、ちょっと楽しい瀬では艇を担いで上がって2回下ったり。ゴール地点の手前では、橋からロープがぶら下がっていてみんなでターザンごっこ。そして水の中へドボン!誰かさんはロープの先の棒に座り込んで降りれなくなったりしてましたが(笑)
 4〜5kmの距離をゆっくり4時間ほどかけて下り、本日のゴール地点へ。テントを立て、キャンプの準備をする。夕食のメニューは味噌チャンコ鍋。あらかじめ材料は切って持ってきてくれていたので準備も楽ちん。暗くなる前から鍋を囲み酒盛り開始。暗くなってからは流木を拾い集めてキャンプファイヤー。天の川まで良く見える満天の星空を眺めながら、焚き火を囲み楽しい時間をすごす。夜になって風が強くなり、寒くなった人から順にテントに入り就寝。俺は最後まで火の番をし、山の端から月が顔をのぞかせたころにようやく床につく。


2005年09月23日(金) 季節の変わり目

艦長日誌 西暦2005年9月23日

 秋分の日ですねぇ。季節の変わり目だからなのか、なんか風邪を引いた模様。喉がやたらと渇いて、鼻の奥が乾燥してひりひりします。そんなわけで今日は一日寝て曜日。ただひたすら寝てたような気がする・・・何もしてない・・・


2005年09月22日(木) 局地的大雨

艦長日誌 西暦2005年9月22日

 夕方、そろそろ仕事を終えて帰ろうかというころに、突如大粒の雨。ものすごい土砂降りで、瞬く間に水溜りができる。夕立だろうから、しばらく待ってやり過ごす。雨がやんで帰るとき、ほんの1kmほど南に移動しただけで路面が濡れていない。おいおい、局地的な雨とはよく言うが、局地的過ぎでしょ。こんなこともあるんだねぇ。
 帰宅して飯を食ってから、アウトドアサークルの定例会へ。今日は集まりが悪く6名のみ。だが、子連れで2家族来てたので、会場はさながら託児所状態。いやぁ子供はかわいいねぇ。でもとっても大変そうだ。まぁ子供は元気が一番だ。


2005年09月21日(水) 山盛りおでん

艦長日誌 西暦2005年9月21日

 今日は実家で晩飯を食ったのだが、おでんが山のように作ってあった。おでんといえば何となく冬に食べるもののような気がするが、ちょいと気が早いんでないかい、おかん? あまりに山盛り作ってあったので少しもらって帰る。大葉もたくさんもらう。うれしいですねぇ。でも大葉ってあまりたくさんもらっても料理法が思いつかない。専らサラダか天ぷらあたりかな。


2005年09月20日(火) 塞がった

艦長日誌 西暦2005年9月20日

 やっと給料日だ。とりあえず財布にお札が戻った。お札万歳。明日はMr.childlenのニューアルバムの発売日。早速買いに行かなきゃ。

 仕事帰りに耳鼻科へ。右耳鼓膜の穴は塞がったようだが、もう少し様子を見て完全に治しましょう、ということで抗生物質をまた処方され、週末か週明けにもう一度診せに来ることになった。とりあえずは安心。薬局に行って薬を処方してもらおうと処方箋を見ると、前回断ったはずの胃薬がまた処方されている。おいおい、いらねぇって言っただろ。無駄に薬を処方してもうけようってか?ここの病院はあまりよろしくないですな。こっちはそんな無駄な金はないんだよぅ。薬局で前回胃薬は処方しなくて良いと言うことで医師に了解を得ていることを伝え、抗生物質だけ出してもらう。前回と抗生物質の種類が変わってる・・・なぜ?なんかよく分からん。とりあえず良心的な病院ではないようだが、夜7時まで診察してるから便利なんだよな。まぁ完全に治るまでは我慢我慢。


2005年09月19日(月) 休息日

艦長日誌 西暦2005年9月19日

 Nさん宅に泊めてもらい、朝早い時間に起きて大分に戻る。帰宅したら家からは出ずひたすら休息日。昼飯にナポリタンを作って食べたら、後は寝たりネットしたりとダラダラダラダラ〜〜〜〜。いやだって昨日の県体で疲れたんだもの。こういう日もあって良いでしょ。ちょっと鼻の奥の方の粘膜が荒れてる。こりゃ風邪引く兆候かな?土日は酒飲んで寝袋にも入らずに寝てしまったからなぁ。あまり酷くならないようにしなきゃな。


2005年09月18日(日) カヌー県体 本番です

艦長日誌 西暦2005年9月18日

 さぁいよいよ県体当日。良い天気に恵まれ川も昨日の状態とほぼ同じでgoodコンディション。午前中はスラローム、午後がワイルドウォーターとレーシング。俺はスラロームで出場。昨日の練習の通り慎重にいくぞ〜と思いスタートした矢先、一番ゲートで右に寄りすぎて不通過!あちゃやっちまったよ。スラロームはタイムで競われ、もちろん早いほうが良いわけだが、ゲート不通過は+50ポイントされてしまうのです。こりゃ痛い。その後のゲートは難なく通過。2本目は1番ゲートを逃さないように気を使い、昨日の練習も含めて一番良いできだった。それだけに1本目の不通過が悔やまれる。まぁ仕方ない。
 さて結果だが、結果は36名中18位。今回のスラロームはゲート不通過者が少なかったため1番ゲート不通過がかなり響いたらしい。これはちょっと悔しい結果となった。全体的にレベルは上がってきているようで、俺ももっと練習が必要だね。カヌー協会の他のメンバーは、女子スラと女子ワイルドとも2位という大健闘。男子ワイルドでは5位が1名と、なかなかの成績だった。ただ我々のカヌー協会は人数不足で、出場枠に対して4名の欠員があったため総合成績では振るわず12郡市中8位。少ない人数にしてはよく頑張ったんじゃないかな。来年は各自のレベルアップと、参加枠分の人数確保で躍進を目指したいですな。

 終了後は居酒屋で打ち上げ。疲れもあって途中から寝てしまった。今夜はカヌー協会のN氏宅に泊めてもらう。


2005年09月17日(土) カヌー県体 前夜祭

艦長日誌 西暦2005年9月17日

 明日がカヌーの県体で、今日は設営&練習日。朝10時に犬飼リバーパークに集合。今日は水量0.91mほどと少々多いが、これでも例年のこの時期に比べれば少ないほうか?去年、一昨年は濁流だったからなぁ。水は今日はかなり澄んできれいだ。
 まずはゲート設営などのお手伝い。ちょいと手際が悪かったようだが午前中にほぼ終了。
 午後は練習に励む。右耳鼓膜の穴がまだふさがっていないので、耳栓をして慎重にスラローム練習。今年は比較的ゲートが簡単だ。これならあまり無理しなくても何とかクリアできそうだ。沈はしないつもりだったのだが結局3回もしてしまった(ロールはできたが) 耳栓のおかげで耳の奥に水が入り込むことはなかったので良かった。
 今日は初心者もワンサカやって来て練習していた。毎年恒例の光景ですな。県体とは言いながら、競技人口は少ないので毎年体験教室で集められた初心者や、年にこのときしかカヌーを漕がない人もやってくるのです。もう少し裾野が広がってくれるといいんだけどなぁ。
 17時過ぎまでみっちり練習して終了。夜は懇親会でBBQだ。食べて飲んで、各郡市の挨拶なども挟みつつ楽しく過ごす。県体の参加者にはこの懇親会目当てで来る人も結構多いらしい(笑)一部の人はこの懇親会で燃え尽きて翌日はヘロヘロになっていることもあり。BBQ終了後、リバーパークのバンガローで2次会。俺も各バンガローを回っていろんな郡市の人とお話しつつ酒を飲む。0時を回るころには自分のバンガローに戻って、いつのまにやら寝てしまっていた。


ぐん |HomePage