DiaryINDEXpastwill


2005年10月06日(木) 小さな無駄遣い

艦長日誌 西暦2005年10月6日

 夜ちょっとコンビニへ。ほとんど立ち読み目的。店員さんごめんなさいm(__)m 大体読みたい漫画は立ち読みで済ませちゃってます。だって毎週週刊誌買うのってもったいないんだもんさ。んで、立ち読みして、店員の目が気になるときはお菓子を一袋買うのです。何も買わないのはちょいと申し訳ないような気がするので。こういうのが無駄遣いなんだよなぁ。そしてお菓子を帰って食べるのでダイエットの妨げ。いかんですな。立ち読みがいかん立ち読みが。どこかただで漫画読めるとこないですか(バカ)


2005年10月05日(水) カヤックシート調整

艦長日誌 西暦2005年10月5日

 仕事後、実家に帰って飯を食い帰宅。またまたミカンやら生姜やら貰って帰った。いつもありがたいです。感謝。
 帰宅後、先日のカヤックツーリングでずれてしまったmyカヤック「イナカザムライ」のシートを調整する。完全に分解して調整しなおすと、シートの下の隙間は気にならない程度になった。後で判明したが、シート後部にエアー注入のフローティングバッグを入れているのだが、これを前に持って来すぎてシート後部を圧迫、シート前部が持ち上がっていたのだ。なぁ〜んだ。あとは、前回シートを固定するねじの締め込みが緩かったためにシートがずれたのできっちり締める。本当はワッシャか板を挟み込んで閉めた方が良いんだろうなぁ。それと、このシートを固定するねじの部分からわずかずつだが浸水するので、防水加工を何か考えねば。こんどホームセンターに行ってなにか見繕おう。


2005年10月04日(火) 3連休どうするか

艦長日誌 西暦2005年10月4日

 今週末はまた3連休があるのだが、そのうち1日は実家の庭木剪定手伝いをしなきゃならないし、相棒が中日に用事があるし、結局遠出するのは最終日のみになりそうだなぁ。せっかくだからどこか遠くに行きたかったんだが。まぁ仕方ない。ずっとカヤックモードが入っててまだ抜けていないのだが、久しく山に行ってないしそろそろ紅葉の時期だから、10日は山だな。運動不足で体力も落ちてることだし、さてどこに行くかなぁ・・・


2005年10月03日(月) 蛇ん湯お久しぶり

艦長日誌 西暦2005年10月3日

 昨日の7時間耐久カヤックツーリングのせいでさすがに体がキツい。疲れた体を癒すには温泉が一番!ということで、かなり久しぶりに蛇ん湯に行ってきた。何ヶ月ぶりかなぁ?(日誌を確認したら前回は6月6日だった)
到着するとちょうど先客が帰るところで、貸し切り状態!うれしいねぇ。ちょうど良いお湯に浸かり、発泡酒をぐびっと・・・クゥ〜〜〜!!。夕食代わりに焼鳥やレタス巻きなども持参して、のんびり湯に浸かりながら食べる。自然の中で、温泉に浸かりながら酒を飲む、こりゃたまらんですよ。やっぱり蛇ん湯は最高ですわ。そのうち、別の入浴客がちらほら現れ始めたので、1時間ほどで退散。しっかり癒されたが、帰りの運転は眠気との戦いでした。


2005年10月02日(日) 7時間耐久カヤックツーリング

艦長日誌 西暦2005年10月2日

 カヌー協会のメンバー4名で院内町を流れる駅館川(やっかんがわ)へとツーリングに行く。今回カヤック始めたばかりのFくんの初ツーリングだ。8時に艇庫に集合して艇を積み込み出発。

 10時前には院内ICより上流の変電所あたりからスタート。いきなりのクリークで、1m弱の落ち込みと、岩だらけの落ち込みが2段になっている。ふつうは初心者は艇を担いで瀬の下まで降りるのだが、今回は本人がやってみたいということもあり挑戦。まずは自分と会長Oさんがお手本(俺は落ち込みの後で沈したが(--;))を示し、いざFくん挑戦。落ち込み、岩の瀬共に、抜けたところで沈したが、ほぼクリアと言っていい。バランス感覚が素晴らしいですな。こりゃ今後の成長に期待大ですわ。

 最初の瀬を過ぎ、その後はちょっとした瀬がある度に、Fくんのために下見をしてから漕ぐので時間がかかる。Fくんはバランス感覚はよいものの、まだ十分なパドリング技術がないため行きたい方向に行けずザラ瀬の岩に乗り上げて沈というのも多い。さすがにいきなりの駅館川は厳しいよなぁ。普通はもっと易しい小川や北川、大野川にするだろうに、この辺はO会長の好みなので仕方なし。当のFくんは沈しながらも楽しいと言っていることだし。マゾですな。見込み有りです。

 ゆっくりとすすみ、腹も減って疲れてきたころにふと携帯電話で時間を確認すると・・・16時半を過ぎてる! 4〜5時間で終わる予定だったのだが、このままじゃ7時間オーバーだぞ!ツーリング終わってから昼飯に使用と言うことだったのだが、これじゃ夕飯だぞ。こりゃ急げとゴールを目指す。

 ゴールの鷹栖観音に着いたのは17時を回っていた。着替えてとりあえずおやつで持ってきていたポテトチップスを食べ、車を回収してJOYFULへ。やっと本日の「昼食」にありつく。このとき18時半。その後、県体の時のビデオ鑑賞会をカヌー協会のNさん宅で行い、大分に帰ったのは10時半。あぁ〜疲れた。それにしてもFくんにはいきなりハードなカヤックツーリングとなったが、楽しんでくれたようで次に向けて意欲満々だった。恐るべき新人です。


2005年10月01日(土) なつかしや運動会

艦長日誌 西暦2005年10月1日

 今日は縁あって小学校の運動会に行ってきた。それも自分が5年、6年の時に通った学校だ。久々に訪れる小学校は、子供の頃見たサイズよりも皆小さく見える。基本的に変わっているところはないが、学校内の樹木はやはり20年も経った今結構大きくなったなぁ。校庭の遊具周辺は、自分の頃は明るく開けていた印象だが今は木の陰になってたりする。

 さて運動会の方だが、児童が元気いっぱいに駆け回り、踊り、一喜一憂する姿は可愛いですなぁ。運動会の種目でも時代の変化を感じさせたのが騎馬戦。騎馬戦といえば昔は男子の種目というイメージがある(自分の頃は代わりに女子が棒引きだったと思う)のだが、今は男女混合ですよ(さすがに一騎の馬は男子、女子に分かれている)。まぁこの年頃だと、女子の方が体格が良かったりするから、それもありかな。1回戦が団体戦で、2回戦が一騎打ち。一騎打ちでは3人抜きする女子がいたりして、確かに差はないようだ。一騎打ちは見てる方も燃えますなぁ。1回戦、2回戦で決着が付かず、3回戦は団体戦で大将が討ち取られた方が負けという形式だった。大将だけは体育帽ではなくはちまきだったりして、この辺は昔と変わらない。

 ほかには、沖縄の音楽に合わせて児童が打楽器(といってもペットボトルを新聞紙丸めた棒で叩く)打ち鳴らして踊ったりとか。いろんな文化を取り入れるのは結構ですな。でも個人的には郷土の音楽や踊りを子供に教えて欲しい気がする。

 あと、応援合戦も変わらずやってます。昔自分も歌っていた応援歌(花咲じじいの歌の替え歌)が今も歌われていたりして懐かしい。三三七拍子の振り付けも昔のままだ。目新しいのはアンパンマンの替え歌くらいか。しかし昔に比べて応援団に気合いが足りないのは気のせいか?

 まぁそんなこんなで、一日小学校の運動会を楽しみ、懐かしい気持ちに浸った。そしてなんか駆けっこしたくなったのでした。そういえば最近全力疾走なんてしてないなぁ・・・


2005年09月30日(金) もう9月も終わり

艦長日誌 西暦2005年9月30日

 あら〜、もう9月終わりだよ。そういえば朝晩はめっきり涼しくなったもんなぁ。原チャリ通勤だから、上着を着ないと結構寒い。これからどんどん寒くなるんだろうなぁ・・・まぁ冬寒いのは別の意味で大歓迎(雪降れ降れ)なんですが、通退勤は辛いだろうな。
 そろそろ冬のスキーに思いをはせる時期になってきました。今シーズンこそは北海道・・・行きたいですな!!! その前に紅葉の山にも登らないと。忙し忙し。


2005年09月29日(木) ありました

艦長日誌 西暦2005年9月29日

 デジカメが故障して修理しなければいけないのだが、保証書をどこにやったかなぁ〜〜〜と、実家で探したところ、ありました。買うときに5年保証付けてたよ。すでに忘れ去っておりました。記憶力なしです。まぁこれでただで修理できそうでございます。ヨカヨカ。紅葉シーズンに間に合うように修理が上がるといいな。週末修理出しに行こう。


2005年09月28日(水) 深夜にチョイ出

艦長日誌 西暦2005年9月28日

 今日は仕事は22時過ぎくらいまでかかる予定だったのだが、さらに伸びて深夜2時くらいになりそうとのこと。基本的にはその時間帯だけいればいいので、夕方に一旦退社し、帰宅して飯を食う。

 その後時間があるのでカヤックのシートの補修に着手。一昨日ちょいとシートを手直ししたのだが、シートとボトムの間に6cmほど隙間ができてしまった。このまま座るとシートが歪んで最悪破損しそうなので、ウレタンブロックを買ってきてこの隙間に詰めようと思ったのだが、その前にとりあえず自宅にある発泡スチロールを切って隙間に詰めてみた。これが意外と調子がよい。いまのところズレたりはしないようだ。今度の日曜日にツーリングなので実際に川で確認ですな。

 1時過ぎに出社。長引くことを覚悟していたのだが、案外早く終わり、2時には解放。よかったよかった。明日は普通どおり出勤なのでチョイと寝不足になるなぁ。


2005年09月27日(火) そういえばデジカメ壊れました

艦長日誌 西暦2005年9月27日

 そういえば、先日の小川ツーリングの際、写真を撮ろうとデジカメを取り出したら、液晶表示がなんか紫色。あれれ? 何度電源を入り切りしても変わらず。ダメもとで写真を撮ってみても同じく紫色の画像しか出ない。う〜ん壊れちゃいました。まだ1年4ヶ月しかたってないのに。たしかに登山に持って行ったりして過酷な環境下に置かれていたのは間違いないですが。メーカー保証期間は当然過ぎているが、カメラのキタムラで買ったときにもうすこし保証期間つけてたっけなぁ?まずは保証書から探さなきゃ。


ぐん |HomePage