
DiaryINDEX|past|will
艦長日誌 西暦2005年10月16日
今日は県内の各郡市のカヌー協会が集まって宮崎の小川ツーリングをするそうで自分も行きたかったのだが、仕事の関係で近郊待機しなければ行けなくなったので参加できず。仕方ないので艇のシート補修をしつつ犬飼リバーパークで漕ぐことにする。午前中にハンズマンで補修材料を物色。シートと艇の固定部分の間にスペーサーを噛まそうと思っていろいろ見て回ったところ、1cm厚くらいのゴムシート(12cm四方くらい?)があったので購入。これを適度な大きさに切って固定部に挟み込む。シート位置も、以前は少し前気味に付けていたのだが、これが固定部の負担の元になっていたようにも見えたのでセンター付近に戻す。
補修完了し早速漕いでみる。なんかバランスが悪い。重心が全体的に後ろにずれているので、とにかく艇の後ろ側(スターン)が水流に食われる食われる。おかげで不意な沈しまくり。元々漕ぐときに後傾気味になる癖があるので、意識して前傾で漕いでみたがやっぱり不安定。
あまりにもバランスが悪すぎるのでシート位置を前気味に戻す。これで漕いでみると、あら不思議、さっきまでの不安定さが嘘のよう。重心の位置でこれほどバランスが変わるもんなんだねぇ。とりあえず固定部はゴムシートのおかげでしっかりしている。今後もう少し使って様子を見て見ないと分からないが、今のところ大丈夫そうかな。
その後大分市カヌー協会のKさんも漕ぎ始め、スラロームについていくつかアドバイスをいただく。これを元に少し練習。ちょっと前半沈しすぎて疲れているのでなかなか上手くいかない。いただいたアドバイスは今後の課題ですな。
艦長日誌 西暦2005年10月15日
土曜夜9時からの「世界ふしぎ発見」って番組、結構好きなんですわ。今日はエジプト。初期階段状ピラミッドの原型ではないかという遺跡の発掘の様子を取り上げてました。おなじみ吉村教授が出てましたねぇ。今回はあまり大きな発見はなかったようですが、考古学の地道な取組には感心する。そこから歴史的発見がされるんだなぁ。こういう古代の歴史というか謎ってのは結構好きな分野。なんか想像してワクワクするではないですか。ピラミッド一つとっても、あんな巨大なものどうやって建てたんでしょ?謎ですねぇ。
2005年10月14日(金) |
明日は雨じゃないですか |
艦長日誌 西暦2005年10月14日
今日は朝からずっと雨。そんな天気予報じゃなかったのになぁ。川は少し水が増えてちょうど良い感じになってそうだが。明日土曜日はリハビリ登山でちょいと鍛えようかと思ってたのだが、明日もあいにくの雨模様のようですな。う〜ん明日は何するかなぁ・・・
2005年10月13日(木) |
お金と健康、バランス大事 |
艦長日誌 西暦2005年10月13日
先日、会社での昼食代を少しでも節約するため、安売りのカップラーメンを買ってきた。一つ79〜89円。結構種類も豊富にあるぞ。普段はだいたい会社の売店の弁当(380円)を買って食べるのだが、3種類ほどある弁当のメニューが気に入らないときはカップラーメン&パン(orおにぎり)となる。このときのカップラーメンの値段が135円〜145円。これを安売りカップラーメンで代用すればかなりの節約。本当に節約しようと思えばカップラーメン生活を送ればいいのだが、それだと栄養の偏りや塩分の摂りすぎが怖い。弁当の方がまだ栄養バランスがましなので、可能な限り弁当で済ませた方が良いでしょうなぁ。でもお金も節約したいし。バランスが大事ですな。まぁ一番安くて健康に良いのは弁当を自分で作って持って行けばいいんだろうが、もちろんそんな気にはならないところが怠け者なワタクシらしいのであります。
艦長日誌 西暦2005年10月12日
先月小川をカヤックで下ったときに、山の大先輩Kさんがデジタルビデオで様子を撮影してくれた。防水ケースを付けているので水中もばっちり。その動画をもらっていたので、編集してホームページにUPしたいなぁと思い、編集を試みる。動画編集のフリーソフトを探していたがなかなか良いものが見つからず・・・と思ったら、我がパソコンにはWindowsムービーメーカーというのがすでにインストールされているではないですか。なんだこれを使えばいいじゃん。てことで早速編集開始。もとの動画が結構長い(20分以上)あるので、短く編集するには結構大変だ。不要なシーンや見せたくないシーンを削除し、写りが悪くあまり必要でないシーンもカット。トータルで10分未満に編集。んでこれがMPEG形式で保存できるのかと思いきやWMV形式での保存オンリーな様なので、今度はWMV→MPEG変換ソフトをネット上で探す。こちらはすぐに見つかり、無事変換完了。もう少し手直しして、近いうちにUPしようと思っております。小川の美しさをあなたにも是非。
2005年10月11日(火) |
ミスチルニューアルバムの感想 |
艦長日誌 西暦2005年10月11日
先日、ようやくミスチルの新アルバム(アイラブユー)を買った。さて聞いてみた感想だが・・・良い。良いのだが、前作「シフクノオト」や前々作「It's a wonderful world」に比べると、ちょいと足りないような気がする。
前2作には、すぐに「これだ!」という心に響く曲があった(It's a wonderful worldでは「蘇生」、シフクノオトでは「paddle」など)が、今回はまだそういう曲がない。もう少し聞き込めばなにかあるかもしれないが。
全2作のことを言えば、メロディー的にも歌詞的にも分かりやすかったのかなと思う。全体的に自分の好きなメロディーの曲が多く、歌詞も希望や優しさがあふれる内容だったように思う。だから聞いてすぐにスッと入ってきて「良い!(゚∀゚)イイ」となった。何というか、「シンプル」だったのかな。
だが今回は、その「スッと」入ってくるものがないんだなぁ。なんでだろ?これはやっぱり聞き込みが必要だろう。まだ4回ほどしか聞いていないので、これから聞き込めば印象がまた変わるかもしれない。
前2作が良すぎたのか・・・まぁ期待が大きかったというか、大きすぎたのかもしれませんな。
艦長日誌 西暦2005年10月10日
朝8時過ぎに起床。昨日のカヤックツーリング疲れが残っていてダルい。今日は3ヶ月ぶりに登山をしようと思っていたのだが、当初考えていた山は結構遠くて登るのも時間がかかるのに、今朝は寝坊、しかも疲労が残っているので断念。近場の比較的楽な山に登ろうと、湯布院を見下ろす福万山に行くことにする。
ゆっくり支度をして出発、11時45分に登山開始。秋の気配漂う草原の中の登山道をゆっくり登る。曇り空なので暑くなく登りやすい。しばらくして栗やコナラの林へと入る。この山は草原ばかりだと思っていたのだが、意外と林の部分が多い。足下には栗の実が一杯落ちている。そういえば今年はまだ栗を食べてないなぁ。
木立を抜けると笹の急斜面。この急勾配は久々の登山には堪える。歩幅を小さくし、ゆっくり登る。この辺では秋の花がいっぱい。ヤマラッキョウ、ヨメナ、リンドウ、タンナトリカブトなどなど。季節はずれのミヤマキリシマもぽつぽつと咲いていた。ヒィコラ言いながら稜線に着き、尾根歩きで福万山山頂へ。曇り空で遠望は効かないが麓の湯布院の町はよく見える。ここで昼食。山頂で食べる飯は美味い。登山の楽しみの一つですな。
1時間ほどゆったりして下山開始。下山は登りとは別ルート。急勾配の下山ルートを足早に下る。やはり筋力が落ちているので、太ももが張ってつらい。このまま行くと足が笑い出しそうだと思ったが、1時間ほどで急勾配を抜け別荘地へ。ここから元の登山道へ合流し15時半頃に下山。久々の登山はやはり結構疲れた。これから紅葉シーズンに向けて、少しずつならしていかないとなぁ。
帰りは湯布院で温泉に入り、別府経由で帰宅。
2005年10月09日(日) |
意外とおもしろい大野川ツーリング |
艦長日誌 西暦2005年10月9日
今日は臼杵のcarlosさん企画の大野川カヤックツーリングに参加させてもらった。大野川は以前雨後の増水時に2回ほど下ったことがあるのだが、通常の水位では初めて。水量が少ないと瀞場がキツいらしいのだがどうだろう。参加者5名、内1名はカヤックツーリングの経験浅く、大野川は初めてだそうだ。
千歳の河川公園をスタート地点、犬飼リバーパークをゴールとし、早速スタート地点へ。ここのすぐ上流、肉眼でも見える範囲に2〜2.5級のおもしろい瀬がある。1mほどの落ち込みが二つ続き、その先で流れが岸の岩に当たって左に急カーブするのだが、最初の二つは流れがまっすぐなのでさほど問題ないとして、最後の急カーブはかなり流れが速く、コントロールが一歩遅れるとそのまま岩に激突&沈コース。今回は初級者もいることだしパスするとのこと。ちょいと残念。
スタートしてすぐに1.5級の瀬。特に問題なくクリア。その後もそこそこの瀬がいくつか続き、流れが複雑で右から左から波が来てちょっとテクニカルな場所もある。ちょっとしたウェーブもあって楽しい。が、俺の艇はシートを固定するボルト部分から少しずつ浸水してすぐに水が溜まるので、そのたびにスポンジで水抜き。これが面倒だ。いい加減何か手を打たないと。
しばらく行くと鉄橋の瀬。ここはちょっと浅めの2級の瀬の後、流れがそのまま1.5mの落ち込みへ。ここがホールになっていて怖い。一旦右岸側のエディに入って、そのまま右岸側を下れば滑り台状になっていて安全ルート。手前の2級載せで沈すると最悪そのまま落ち込みへ流れてしまうので、先に俺を含め2名が落ち込み前、1名が落ち込み後に待機、1名が陸上からロープを持ってレスキュー体制を敷き、初級者のSさんを下らせる。無事2級のクリア、エディに入ろうとしたところでSさん沈!急いでレスキューに向かう。エディ間際での沈脱だったのでなんとか落ち込み前に岸に上がれた。ふぅ。
落ち込みの後はおもしろいウェーブがありここでしばらく遊ぶ。腕前がないのでウェーブに上手に乗ることはできないが楽しい。でも俺の艇は水はいりまくりで困る。
その後はしばらく瀞場ばかりで、途中1級の瀬が2,3ある程度。この辺は楽勝ですな。程なく犬飼リバーパークが見えてくる。リバーパークの一番の大きな落ち込み&ウェーブを乗り越え本日のツーリング終了。ちょいとウェーブで何度か遊び、上陸。3時間ほどのツーリングだったが、なかなか楽しかった。大野川はこのくらいの水量(犬飼観測所で0.75)でも俺は充分楽しかったなぁ。近くてお手軽だし、また行きたいですな。
艦長日誌 西暦2005年10月8日
題名からだじゃれっぽい本日の日誌ですが、読者の皆さん引かないように。ぐん@艦長です。今日は実家の庭木の剪定作業。年に2〜3回は選定作業しなきゃならんのですよ。放っておくと隣の家の方へ伸び放題伸びるし、茂って庭に日が当たらなくなるし。面倒くさいのだが、やり始めるとこれが凝ってしまって困る。ここの形をもう少し平らに・・・とか、全体的に丸く・・・とか、ついやりすぎてグリングリンに切ってしまったりする。おかげでかなり綺麗さっぱり。日当たりも良くなった。だが、垣根のサザンカは少し時間が下がってしまったのとこれから花が咲くので今回は剪定しないことに。ということは花が終わってからもう一回剪定しなきゃならんってことですな。う〜ん庭の手入れは手間がかかる。庭師を雇う金はもちろんないしねぇ。俺がにわか庭師になる以外ないのでございます。15時半頃に切り上げたが、結構腕がダルくなった。筋力落ちてますな。鍛えないと。
艦長日誌 西暦2005年10月7日
祖母傾最新情報によると、紅葉は停滞状態で遅れ気味になりそうとのこと。9月半ばごろは早まりそうと書いてあったが、9月後半から高気温が続いてるから、そのせいなのかな?昼と夜の寒暖差は結構ありそうだから、それは紅葉にとっていいような気がするのだが、どうなんでしょ。今年は花が軒並み当たり年だったんだけど、紅葉も当たり年になってくれるといいなぁ。
|