
DiaryINDEX|past|will
艦長日誌 西暦2005年11月5日
今年は温暖傾向で紅葉がかなり遅く進んでいるが、満を持して紅葉登山へ。行き先は大船山。今水の登山口から紅葉の名所前ゼリを通り、風穴手前から米窪への直登ルートを、向かいの黒岳の紅葉を眺めながら登り、北大船、大船山へ登り、大船東尾根を下るルートを選択。登山口から、いきなり紅葉で赤く染まる黒岳の斜面が見え、晴天にも恵まれて嫌がおうにも期待は高まる。
ガラン台との分岐にさしかかる頃から、周囲の木々は彩りを増していく。静かな森の中、見上げれば光を背に透き通る紅葉、足下には色とりどりの落ち葉。岳麓寺からのルートと合流し前ゼリに来ると、黒岳の斜面は錦絵のような状態で、赤や黄色、常緑樹の緑と賑やかな景色。見事と言うほかない。これほどの状態の紅葉は何年ぶりだろうか。
色づいた木々の間を歩き、風穴手前の分岐でコーヒーブレイクした後、登りへかかる。高度を上げるにつれ、先ほどの見事な紅葉が同じ目線から眼下に広がってくる。途中、黒岳を真正面に眺める開けた場所で熟年夫婦が休憩していて、しばしお話。いつもこの場所で紅葉を眺めるのだとか。たしかに最高のビューポイント。色づく斜面が一望に見渡せる。
米窪に到着。このあたりでは紅葉はほぼ終わっている。低灌木の間を行く狭い登山道に苦戦し結構時間がかかる。
北大船山では坊がつるや九重の山々が一望できる。暖かく風も弱い。個々で昼食を摂り、昼寝。11月とは思えないぽかぽか陽気に、気持ちよすぎて1時間ほど寝てしまった。
昼寝から目覚め、多少寝ぼけながら大船山へ。北大船山の静けさとは違い、こちらは登山者で大賑わい。空が曇ってきたこともあり、ちょっと景色を眺め、記念撮影してからすぐ下山にかかる。
御池の淵を廻り東尾根へ。こちらは登山者は少なくいつも静か。下るにつれ、黒岳の斜面(前ゼリのあたり)や鳥居窪の見事な紅葉が目に入る。まるで紅葉のまっただ中に向かって下っていくようで楽しい。左右の見事な紅葉を眺めながらゆっくり下り前ゼリへ戻る。前ゼリでしばし見事な紅葉を見納め下山。
久しぶりの素晴らしい紅葉登山で、登山の醍醐味をまた味わえたような気がする。ただでこんなに良い景色を見られるなんて、何とも贅沢な時間でした。
2005年11月04日(金) |
カラープリンタの実力 |
艦長日誌 西暦2005年11月4日
8月に新しいパソコンを買ったのと同時にカラープリンタも買ったのだが、あまり活用していなかった。昨日初めて写真プリントとCDラベルプリントをやってみた。写真プリントは、さすがに写真専門店でプリントする画質とまでは行かないがかなり良い。これはかなり意外だった。プリント紙が安ければ、少々のプリントはこれで済ませられるなぁ。そしてCDラベルプリントもGOOD。9月の小川ツーリングの動画をCDでもらったのだが、これにタイトルをプリントしてみた。背景には水中の写真も付けて、かなりいい感じ。こりゃ活用しないとなぁ。といいつつ、たぶんプリンタはそれほど活躍の場がないのは変わりないような気もする・・・
艦長日誌 西暦2005年11月3日
今日文化の日は、なんでも晴れの特異日だそうな。晴天の確立が他の日に比べて高いんだとか。でも今日は朝から雨。登山に行く予定だったが、この雨でやる気をそがれて中止に。む〜ん。昼くらいから出かけて別府の「あしながおじさん」というお菓子屋に行くが、お目当てのお菓子は売り切れ。別のものを買って、コーヒーブレイク。そして帰宅するころには晴れていた。おいおい、こんな時間に晴れられてもねぇ。いちおう晴れたので今日は「特異日」なんでしょうかねぇ?とりあえず登山は土曜日にお預けだ。紅葉の山に行きたいですな。
艦長日誌 西暦2005年11月2日
今日は実家で飯を食う日だったのだが、母親の体調が悪く今回は中止。仕方なく外食。どこに食べに行こうか迷ったあげく、結局家の近くの鳴門うどんへ。安くてガッツリ食べれて楽だからねぇ。ここはうどん玉はシングルでもトリプルでも値段同じってのがスゴい。トリプルなんてとても食える量じゃないよあれ。てか、シングルだと店はぼろもうけって事?俺はいつもうどんシングルで、どんぶりとセットにする。まぁそれでも充分腹一杯。
帰宅して、今日はあまり勉強する気も起きず、DVDなど見て過ごす。いけませんなぁ・・・
2005年11月01日(火) |
お天道様にゃかなうまい |
艦長日誌 西暦2005年11月1日
先週、視覚障害者支援登山で山に登ったときに、紅葉がかなり綺麗になってきていたので、今週の休みは山に行くぞ!ってな感じなのだが、どうも天気がすっきりしないようで・・・。紅葉登山は晴れてないといまいち綺麗に見えないんだよなぁ。晴れた日、青空をバックにして光を受けて透き通った赤や黄色の輝きを放つ葉が良いんですわ。曇りや雨だとこれは絶対に見れない。新緑なら雨の日もまた味があって良いんだけどねぇ。う〜んお天道様、3日と5,6日はどうか晴天にしてくださいませm(__)m ・・・などとお願いしてみても、こればっかりはどうにもならんかなぁ。
運動不足の解消のために始めた階段昇降、今日はそれにプラスして仕事帰りに公園で15分ほど歩いてみました。あ〜なんかいいね、体を動かすのは。身も心も軽くなる感じ。
艦長日誌 西暦2005年10月31日
仕事の帰り際に、上司から一言。「昇格試験、今年はちゃんと勉強しとけよ!」。そう、昨年は出向中で仕事が忙しかったのを理由にしてあまり勉強していなかったので、見事に筆記試験で落ちました。今年はしっかりやらなきゃなぁ。あぁ気が重い。 先月、年1回の健康診断があったのだが、体脂肪率&中性脂肪UPでやばいです。ちょいと運動不足なので、今日からマンションの階段を1階から14階まで登り降りすることにした。それもちょいと駆け足で。これがキツいんだなぁ・・・。体力の衰えを感じますな。これがたいして息も切れずにできるようになれば大したもの。いつまで続く事やら・・・まぁがんばります。 帰って飯食って、小一時間ほど休憩したらお勉強。あ〜疲れる・・・
2005年10月30日(日) |
視覚障害者支援登山 そして紅葉 |
艦長日誌 西暦2005年10月30日
今日は会社の山の会のメンバーと共に、視覚障害者支援登山に参加してきた。毎年この時期に開催され、山の会のOBからのお誘いで会社の山の会のメンバーも毎年何人か参加している。俺は2年ぶりかな? 今回は九重山系の外れにある猟師岳&合頭山へ、障害者20名くらい、支援者は50名くらい?で出発。登山開始時の天気は素晴らしく良くて抜けるような青空。登山道が狭いので、障害者の方にはザックの紐などをつかんでもらい、先導してゆっくり歩く。少し登っていくと、九重のやまなみが見えてくる。紅葉は結構進んできたようで、1300m付近が今真っ盛り。今年は赤が鮮やかだ。今日は支援が目的なのであまり写真撮影ができないのが残念。 視覚障害者の方々は、もう何度もこうやって山に登られた方も多く、ゆっくりではあるがかなりしっかりした足取り。意外にすいすい歩くのです。これには毎度感心する。人間ってスゴい。日常と違う空気、音、においを感じ、皆さんうれしそう。こちらもうれしくなっちゃいます。 今日は風が強くて稜線に出ると結構寒い。合頭山を往復し、猟師岳山頂で昼食。このあたりで少し日が陰り、昼食時はかなり寒かった。支援者の一人がでっかい鍋担いできて団子汁を作ってくれてみんなに振る舞っていた。ここ数年同様にしてくれているようで、これを楽しみにしてくれている障害者の方もいるようです。この支援者の方、いつも半袖。この寒いのにやはり半袖。すげぇです。燃える男ですな。 登るのは少し遅れ気味だったが、下山は結構早く、ほぼ予定通りに登山口に戻る。全員怪我もなく無事に帰着して良かった。また来年も、みなさん山に登っていい汗かきましょう。おつかれさまでした。
艦長日誌 西暦2005年10月29日
昨日帰りが遅かったこともあり、今日は昼くらいまで寝てた。あぁ久しぶりによく寝たなぁ。でもまだ眠い。いくらでも寝れそう。などと言っては居れないので起き出して軽く食事をとる。その後ちょいとお勉強したらあとはぐうたらもーど。今日は休養日って事で。DVD鑑賞してのんびり過ごしたのでした。
2005年10月28日(金) |
帰りが遅くなると・・・ |
艦長日誌 西暦2005年10月28日
今日は仕事で帰宅が0時前だった。夕食がまだだったので、親子丼作って食べる。だしは用意してくれていたので助かった。それを食べて、なんかもうちょっと物足りなかったのでレトルトカレーも食べてしまった。んでビールなんぞ飲んで、つまみにポテチ食べたりなんかして。こんな夜遅くにこんなに食べたら、もう太るのが目的みたいじゃないですかワタクシ。いやね、仕事で遅くなるとどうしても食べ過ぎてしまう傾向にあるのですよ。なんでかねぇ?やっぱりストレス? 食事は早い時間に済ませてしまった方が絶対に良いですな。いやぁ危険危険。
艦長日誌 西暦2005年10月27日
昇格試験に向けて準備と言うことでお勉強。まずは就業・賃金規則などや数学の問題から。就業・賃金規則は暗記すればよいのでさほど問題ではないが、数学はちょいと難しい。問題そのものは中学卒業程度の学力があれば解けるのだが、引っかけ問題に簡単に引っかかる。ちょいと文章がややこしく書いてあると間違っちゃうんだなぁ。そういえばあったよなぁこういう問題。昔はすらすら解けたもんだが。いやはや脳みそ衰えてますな。こういうのは反復練習あるのみ。でもまだまだ、会社の運営方針やらなにやら、暗記しなきゃ行けないことも沢山あるし、作文も控えてるし、前途多難だなぁ。でも昨年仕事の忙しさを理由に勉強してなかったので、今年はちゃんと勉強しとかないとね。
|