
DiaryINDEX|past|will
艦長日誌 西暦2005年11月15日
試験に向けての作文作りが大変。月曜日に第1稿をチェックしてもらって、修正点をビシバシ出され、今日中に第2稿を提出しなきゃならなかったので、仕事終わり間際から修正始めて残業。仕事に取り組む姿勢とかを原稿用紙2枚程度にまとめなきゃならんのですが、こういうの苦手なんですわ。まぁなんとか形にして提出。明日は年休とってるので、木曜日にどんな結果が返ってくるか・・・憂鬱ですな。
艦長日誌 西暦2005年11月14日
先日の大船紅葉登山での画像をTOPに持ってきたばかりなのだが、昨日登った古処山で撮った画像も結構きれいだったので、早くもTOP更新。前回のは10日間だけだったなぁ。あの画像はかなりきれいで気に入ってるんだが、今回のも捨てがたい。いいネタがあって更新するかしまいか迷うってのは幸せな悩みですな。 いろいろネタはあるので、やっぱり撮りためた画像のページを作りたいんだが、試験が終わるまではお預けだな。そのころには熱も冷めてそうな気もするが・・・
2005年11月13日(日) |
ダンスパフォームVol.10 |
艦長日誌 西暦2005年11月13日
「ダンスファクトリー」主催の「ダンスパフォームVol.10」という催しを見に、大分県立芸術会館に行ってきました。「ダンスファクトリー」でダンスを学ぶ下は幼稚園から上は大人まで、幅広い年齢層がバレエやモダンダンス、FANKを披露する。小さい子供たちの踊りは見ていて微笑ましく、中高生や大人のダンスはモダンバレエにしろFANKにしろ本格的でなかなか見事でした。なんか見てて俺も踊りたくなった(バレエじゃなくてFANKをね)でもあんな動きは今の俺にはできないだろうなぁ。あ〜体動かしたくてむずむずしてきた。
2005年11月12日(土) |
古処山・屏山に登ってきた |
艦長日誌 西暦2005年11月12日
すっきり晴れた朝、以前から登りに行こうと思っていた福岡の古処山へ出かける。高速で1時間走り、杷木インターで降りてから秋月方面へ。なんか秋月方面はこの3年毎年行ってるな。だが秋月の城下町はまだ紅葉には早いようだ。 城下町を過ぎ、秋月キャンプ場を過ぎると登山口。沢沿いの登山道には沢ガニがゴソゴソ歩き回り、気をつけないと踏んづけてしまいそうだ。それにしても今日は暖かい。沢沿いだから涼しいのだが、11月にしてこの暖かさは何だ?常緑樹が多く、シダなんかも生えているので、なんとなく9月くらいの登山の気分。そんな感じなので、紅葉登山のつもりがちっともそんな気分にならない。登山道は石畳になっている部分が多く、昨日の雨で締めっているので滑りやすい。昔の人は草鞋だったから滑らず歩きやすかったんだろうなぁ。 途中沢を左岸から右岸へわたる箇所でジュースの無人販売があった。沢の水で冷やされたクロレラとペプシ。こんなところまでジュース担いであがってるのかな?ご苦労様です。でもあまりこういうのはなくても良いなぁ。 しばらく登ると登山道が分かれる。石畳にうんざりしてきたところだったので、尾根沿いに出る紅葉谷コースへ。急登をえっちら登ると、ようやく紅葉らしきものが増えてきた。常緑樹の中にわずかに残る黄葉がきらきら輝く。登っていくと落葉樹の多い地帯にはいるが、この辺の葉はあらかた散ってしまっていた。昨日の強い雨と風で散ってしまったのかな。 頂上が近づくと、登山道は栂のトンネルとなり西へ向かう。そして栂の原生林となるのだが、原生林と人工林の境はいまいちよく分からなかった。古処山と屏山の縦走路上に合流し、まずは屏山へ。屏山からは筑豊方面の見晴らしが素晴らしい。ここで昼食。暖かいと思っていたが、風はけっこう冷たい。 登山開始時間が遅く時間が下がっているので食事を済ませたらすぐに出発、古処山へ向かう。分岐から先はゴツゴツと石灰岩に覆われた登山道。アスレチックな登りで結構楽しい。頂上は結構見晴らしの良い岩があり、筑豊方面も筑後方面もよく見えた。ここは信仰の山、山頂には古処大神が祭られ、岩には南無阿弥陀仏と大きく掘られている。神仏習合の名残ですねぇ。 下山は当初八丁越しの方へ下ろうと考えていたのだが、時間が下がったので正面の登山道を下る。ポツポツと黄葉した木があり、撮影しながらも足早に下る。1時間ほどで登山口に到着。
時間が下がり、秋月散策する時間が無かったので、観光客でごった返す町中を車で素通り。う〜ん残念。杷木の旅館で温泉に入ってさっぱりしてから大分に戻る。
艦長日誌 西暦2005年11月11日
朝から雨が降っていて、午後も降水確率100%なんてことになってたので、久しぶりに自動車通勤。朝原付で出るのと同じ時間に家を出たら、まぁ渋滞でなかなか進まずイライラすること。結構時間かかったがちゃんと始業時間には間に合った。こう考えると、原付での通勤って、距離が長かったり寒かったりすると肉体的にはちょいとキツいが、渋滞に影響されないって言う点で精神的にはいいなぁ。自動車からのプレッシャーが怖いって言うのはまた別にあるが。 仕事で帰りが21時頃になったので、今日も勉強する気が起きず。イカン、イカンです。
2005年11月10日(木) |
知ってますか?ぜんざいとおしるこの違い |
艦長日誌 西暦2005年11月10日
先日テレビで見たのだが、ぜんざいとおしるこの違い、あなた説明できますか?俺は、汁が粒餡か漉し餡かの違いかと思ってたよ。もしくは焼き餅か白玉か。じつは、その昔お寺で食事として出されたお餅の入ったものが「ぜんざい」、江戸時代におやつとして飲まれていた小豆を甘く煮た汁が「おしるこ」だとか。ぜんざいは感じで「善哉」と書くが、ご存じ一休和尚がお寺で出されたその料理に「善き哉」と言って絶賛したことからついた名前だとか。ホントかな? こういう、ぱっと違いの分からない語句って結構あるよね。日本語って難しい。でも素晴らしい。違いが分かると楽しいね。
艦長日誌 西暦2005年11月9日
本日実家で夕食。夕食後、実家の自室の片付け。まだまだ荒れております。ものが一杯ありすぎ。昔やっていたパソコンゲームなんかが出てきたりして、またやりたいなぁなんて思うがそんな時間はありませぬ。漫画もいっぱいあるが、これも売りに出そうかなぁ・・・あと、実家で使っていたADSLモデムが余ってる。これもだれか買ってくれないかなぁ(ボソ) 今日はついでに母の田舎から送られてきた新米(玄米)を精米しいただいて帰る。うひひ、新米ですぞ。おいしい新米食べれるぞ。おいしいお米大好きなりよ。日本人ですねぇ。
艦長日誌 西暦2005年11月8日
今月末に昇進試験の学科試験と作文があり、12月に作文を元にした面接試験がある。学科勉強もしなきゃだし、作文もつくらなきゃならん。あ〜やらなきゃ行けないけどやる気が起きない。帰宅してからは、飯食ってネットして家事して・・・結局勉強せず。こりゃイカン、勉学に励まねば・・・あぁ今週中に作文つくらないとなぁ・・・
2005年11月07日(月) |
嗚呼憧れの北海道スキー |
艦長日誌 西暦2005年11月7日
スキー(ファンスキーも含む)を趣味にして早6年、いまだパウダースノーでウハウハのスキー天国北海道には足を踏み入れていない。今シーズンこそは絶対に行くぞ!!てな気持ちで、ツアーの申し込みを早くから検討。一応申し込みもして、宿と航空便の空き具合確認待ち。さぁ希望している日に予約が取れるかな??ワクワクドキドキです。
艦長日誌 西暦2005年11月6日
昨日とはうってかわり朝から雨。それもものすごい土砂降りが続く。俺は参加しなかったが今日はカヤックのプリヨンカップ九州大会だよなぁ。この雨の中、大会はどうなってるんでしょ?カヌー協会のO会長は大丈夫かな? とりあえず雨がやむまでDVD鑑賞などして過ごし、午後になって雨がやんだので買い物へ。食料品などを買い込んだらすぐに帰宅して、昨日撮ったデジカメ画像の整理とホームページの更新を行う。かなり素晴らしい紅葉だったので、どの画像をUPしようか悩む。結局結構な枚数をそのまま貼り付けただけのページになってしまった。まぁいいか。 良い画像をまとめたページを造りたいなぁと常々思っているのだが、なかなか重い腰があがらない。レイアウトとか、まとめる単位とか、そういうの考えるのが大変なんだよな。う〜ん、ボチボチやるかぁ。
|