沢の螢

akiko【MAIL

My追加

ソンな性分
2002年08月18日(日)

女と生まれたからには、愛嬌があって、上手に人に甘え、この人のためなら何でもと、思わせてしまう可愛さがあれば、絶対トクである。
そうしたことと、およそ正反対の私は、今までの人生で、ずいぶんソンをしている。
いや、ホントにソンかどうかはわからないのだが、なぜだか知らないうちに、損な役回りにまわってしまうことが多いのは確かである。
子どもが小学生の頃のこと。
父母会があり、出かけていった。
まず教師が、学校側の連絡や、必要なことを言ったあとで、「お母さんたちの方から、学校に対して、何かご意見はありませんか」と言った。
そういうとき、母親たちは、黙っていることが多かった。誰かが、何かを言えば、それについて、コメントをするが、自分の意見を、サラの状態で表すということをしないのである。
今の親たちは、たぶんこんなことはないだろうが、二昔も前の母親たちというのは、おおむねそうだった。
意見がないというより、人前で、意見を表明したくないのである。
それなら、終わりまで何も言わないでいるかと思うと、帰りの下足箱の前などで、言い始めるのである。
こんなことは、百害あって一利ない。
そこで、ある時「皆さん、意見があったら、ここで言いましょう」と、私が口火を切って、教師の訊きたいことを、みんなで、つぎつぎにはき出したと言うことがあった。
教師は、「今日は、お母さんたちの忌憚ない発言が訊けて、とても有意義でした」といい、その日は無事に終わった。
ところが、しばらくして私の耳に入ってきたのは、私が、母親たちを扇動して、教師に迷惑をかけたという言葉だった。
みんなが黙っているから、きっかけを作っただけなのに、それが、なぜ、「扇動」だの、「迷惑」になるのか。
これは一つの例だが、私は、なぜか、いつもこういう羽目になるのである。
みんなが、心の中で思ってはいるが、表に出しにくいということがあって、私も同じ考えだというとき、本当は、誰かが言うのを待っていれば、いいのかも知れない。
しかし、後先考えずに、口に出してしまうのが、私の浅はかなところである。
そしてその結果、口に出した私が、全部罪をかぶることになって、黙っていた人は、何も責められずに済むのである。
だから利口な人は、私のようなおっちょこちょいをうまく使って、自分は傷つかずに、言いたいことを人に言わせ、思ったことを成し遂げるのである。
結果が悪い場合は「私、何も言ってません」という逃げ口上を、ちゃんと用意してある。
そして、ひとり悪者になってしまうのは、いつも私である。
こうしたことで、今まで、どれほど悔しい思いをさせられたかわからないが、神様は、必ずしも不公平ではない。
ほんの一握りではあるが、理解者を付けていて下さる。
時々、自分で、イヤになることがあるが、ソンな性分は、たぶん一生ついて回るのだろう。

2002年08月18日 15時52分42秒


森の中で
2002年08月17日(土)

森の中での、静かな生活も五日目。
昨日あたりから、高速道路の上りが、混み始めているらしい。
台風が、近づいているというので、明日の昼頃に、帰ろうかと話している。
東京で、パソコンのコンセントを抜かずに出て来てしまったので、雷などが来ると、ちょっと心配である。
この辺の人口は、七月半ばから、八月半ばまでがピーク。
ひところは、子どもの声が聞こえたり、若い人達の、はしゃいだ様子が、窺えたが、だんだん静かになってきた。
いわゆる観光地から、大分離れているため、あまり、騒々しい雰囲気はなく、外からの侵入者もほとんどないので、静謐を保っている。
車がないと、どこにも行けないという、不便さも、俗化を防ぐ要因になっているのだろう。

息子が結婚した夏、若夫婦を呼んで、二日ほど一緒に過ごしたことがあった。
ところが、息子の妻には、どうもお気に召さなかったらしい。
彼女は、都会的、人工的なものが好きなのである。
私が、ここで10日ぐらい、たったひとりで過ごしたことがあると言うと、「まあ、こんなところで、何をしてらしたんですか。さぞ退屈したでしょうに」と、半ばあきれたらしかった。
そして、息子の車で、湖や、土産物屋や、リゾートホテルで食事したりと、あちこち走り回って帰っていった。
それから、二度と来るとは言わない。
息子の話によると、彼女は、虫、鳥、小動物、草、木などに、全く関心がなく、人のいないところで、終日何もしないでじっとしているなどということは、耐えられないそうな。
息子のほうは、高校から大学にかけて、友達を誘って、よく、ここへ来ていた。
しかし、今は、自分の妻の好みに合わせて、たまの一緒の休暇は、ヨーロッパ旅行などに出かける方が多い。

不況が長く続き、リストラや、経費節減で、人手を減らした分、現役の人達の仕事量が増えている。
三十代四十代が、過酷な働き方を余儀なくされている。
息子たちの年齢が、それに当たる。
あんなに働いて、命を縮めるのではないかと、気になる。
そんな中で、時折、「元気?」なんて、電話がかかってくる。
私は、「体に気を付けてね」としか言えない。
私達の寿命が、すこしぐらい短くなっても良い。
若い人達に、もう少し、人間らしく、心豊かに生活させてやりたい。
年寄りの智恵、老獪さは、あるところでは必要かも知れないが、このごろ私は、未熟でも嘘のない、若い人の純粋さを、むしろ愛しく思っている。

2002年08月17日 17時05分46秒


高原の夏
2002年08月15日(木)

一昨日から信州に来ている。
連れ合いのほうは、先週から東京の暑さを抜け出して、早々とこちらに来た。「浮き世の義理」の合間を縫ってである。
私にもそれなりの「浮き世の義理」があって、酷暑の東京で1人、過ごしていたのだが、今度「浮き世の付き合い」がひとつ減ったので、超満員の特急「あづさ」に乗り込み、避暑地の住人になったのだった。
連日34,5度の暑さが続いていた都会から来ると、ここの空気は、ひんやりしていて、白樺の木々のあわいを縫って吹き抜ける風が、何ともさわやかである。
窓を開け放つと、蜂や虻まで、うち中を駆け抜ける。夜は、台所でコオロギが、歩き回り、玄関の外では、火取り虫が、灯りを目指して、戸を叩く。

戸を叩く旅人なりや火取り虫

5,6年前までは、北沢美術館や、マリーローランサン美術館などに、よく出かけたものだった。
北沢美術館には、エミール・ガレの作品があり、ローランサンも、初期の頃の佳いものがある。
でも最近は、ほとんど、出歩かずに、風の音、鳥の鳴き声を聞きながら、静かに過ごすことが多い。
今日は、朝から、少し曇っていた。
食料がなくなったので、駅近くのスーパーに行き、野菜、果物、豆腐など、3日ぐらいの量を買い込んで、戻ると、しばらくして、雨になった。
諏訪湖で、今夜は、花火があるはずだが、どうなることか。
高原の雨は静かである。
土の中に染みていくような柔らかな音を立てて、降る。
さっきまで、きれいな声で鳴いていた駒鳥らしき鳥も、木の間に潜んでしまったと見え、静かになった。

連れ合いが、古いノートパソコンを持ってきていたので、自分のホームページの、気になるところだけ、、覗いてみる。
ブロードバンドに馴れた身には、ダイヤルアップは、もどかしい。ここには、まだ、インターネット環境は整っていない。
時間を気にしつつ、まめに接続を切ったりしながら、見るが、書き込みまでは出来ない。
それでも、連句の付け合いは、矢張り、入力してしまった。
この日記、メモ帳にオフで入力してから、コピー、張り付けで、送信するつもりだが、うまくいくかどうか。
なにも、こんなところまで来て、インターネットをやることはないのにと思いつつ、私も、かなり、ネット中毒に、侵されているのかも知れない。

人間くさい生活の中で傷ついた心が、ここで少し癒されると良いのだが・・。
今日は、終戦の日だった。

2002年08月15日 17時05分05秒


紳士の条件
2002年08月12日(月)

紳士の国なんて言われた英国でも、ジェントルマンという名に値する男は、いまや全体の1パーセントくらいだとか。
ということは、1パーセントのジェントルマンがいれば、紳士の国といわれると言うことだ。
ということは、日本には、ジェントルマンは、ほとんどいないということかも知れぬ。
こんなことを言うと、「日本には、レディの名にふさわしい淑女はいない」などと、男性から反撃をくらいそうである。
本当は、そんな統計的なことはどうでもいいのである。
先日、私は、あるところで、ジェントルマンとは、お世辞にも言えない男と、席を同じくした。
それは、新宿のカルチャーセンターの流れで、お開きの会があり、偶然同じテーブルに座る羽目になった、ある男のことである。
はじめは、そのテーブルを囲んだ5,6人は、お互い名前も素性も知らないので、それなりに、「気取って」話をしていた。
前の日記で「気取り」について書いたが、私は、よく知らない人たちの間では、「気取り」は、大事なことだと思っている。
適度の遠慮、言葉遣いも含めた礼儀は、欠かせないし、いろいろな配慮も必要で、大人であれば、当然のことだ。
その席でも、当初はそうだった。
ところが、だんだん話が弾み、それが趣味の分野での集まりだったこともあって、次第にうち解けてきた。
戦争の話になって、私の斜め向かいにいたその男が、私と、同年代ということがわかった。
そのことで、急に親しみを感じたらしく、男の言葉が、だんだん崩れてきた。
もちろん、私とだけ話していたわけでなく、その席には、男の仲間の女性も2人いて、はじめから親しく話していた。
私には、少し遠慮がちだったのが、同世代とわかって仲間意識が出たらしく、友達感覚になったらしかった。
それはまあ、いい。
いつまでも気取ることはない。
共通点があるなら、それがきっかけで、話が弾むというのは、自然なことである。
ところが、ついでに遠慮もなくなったらしく、私のメールアドレスを訊き、私が、黙っていると、今度は、名前を聞いてきた。
三日間の講座で、同じ教室にいたというだけで、名前や、メールアドレスなど、教えるつもりはないので、それも、無視した。
こちらは、礼儀正しく「さあ、誰でしょう」と冗談めかして、相手がばつの悪い思いをしないように、配慮したつもりだった。
すると男は、何を思ったのか、わたしに向かって「まさか、大物政治家のコレではないでしょうね」といって、小指を一本立てて見せたのである。
この種の言葉が、女性に対して、いかに礼を失しているか、女性なら、誰でも知っている。
男の仲間の女性が、「失礼よ」とたしなめ、私は、怒るよりも呆れてしまい、「あら、色っぽいショーバイに間違えられたのかしら」と、軽く受け流したが、心のなかの不快さは、如何ともしようがなかった。
そんな男が、カルチャーセンターの詩の講座に、通っているというのである。
不作法、デリカシイの無さ、どこぞの有名大学を出たらしいが、それで、どんな詩を書くというのだろう。
ところが、自分では、失礼なことを言ったという感覚は全くないらしく、けろっとして話を続けたばかりか、頼みもしないのに、私に名刺をくれて、メールアドレスなど書き込み、「お待ちしてます」なんて言ったのである。
この鈍感さ!
私は、どこかの国の県会議員ではないから、名刺を折ったりせず、礼儀正しく受け取り、帰りの駅のそばのゴミ箱に、放り込んでやった。

2002年08月12日 23時01分26秒


気取る
2002年08月09日(金)

私は、女子校育ち、思春期を、異性の目を気にしない中で、のびのび過ごした。
女だけの社会では、当然のことながら、長も副も女、力仕事も多少危険なことも、全部自分たちでやる。
もちろん、性格は、様々。積極的で、リーダーシップがある人、大人しく、人の中で目立たずにいる方が合っている人、いろいろいたが、共通しているのは、割合本音で、ものが言えることだった。
もちろん、仲違いやイジメもあったが、異性を巡るトラブルが皆無だったのは、女子校だから当然である。
ススンでいる子は、校外で、ボーイフレンドと付き合っていたが、こっそりカレの写真を持ってきて、親しい人たちの間で見せ合う程度、大多数は、映画スターに熱を上げたり、若くすてきな男の先生が入ってくると、ちょっとざわざわしたり、今思うと他愛ないものだった。
デパートに寄り道するのに、親からの願い書を、学校に出さねばならないくらい、一面では厳しかった。
私が、社会に出て一番驚いたのは、女性の中で、同性だけでいるときと、男性が混じっているときと、違う態度をとる人がいることだった。
学校時代には、まず、見なかったことだった。
女同士は、お互いをすぐ見抜くので、気取っていても、バレる。
自分をさらけ出さねば、本当の友達は出来ないし、信頼も湧かない。
「気取り」がないというのが、女同士の付き合いの真髄で、そういうところに、気取りを持ち込む人は、「フン」と、内心軽蔑されてしまう。
ところが、男を含む場では、この「気取り」というのが、オンナの武器として通用するのである。
みんなの話を黙ってきいていて、別のところで、自分の話にすり替えてしまったり、男にミステリアスな魅力と錯覚されて、妙にもてるのも、この種のタイプ。
そして、このタイプは、女だけの集まりが嫌いである。
そこでは「気取り」が通用しないことを知っているし、自分が、同性の間で、どんな風に見られているかを、うっすらと感じていて、居心地が悪いからである。
女も男がわかっていないが、それ以上に男は女が分かっていない。
そして、それを本能的に察知する女にとって、男をだますのは、わけのないことである。
同性に信用のない女は、その武器で、男に近づき、結構自分の城を築いている。
礼儀正しく、決して、あからさまに表明はしないが、心ある女たちは、この種の女を、同性を裏切る敵と思っている。
「わかっちゃいないんだから」と、悪口を言いながら、モテない女同士は、ごまかしのない友情をはぐくんでいる。
本当に支え合えるのは、同性の友達だと言うことを、よく知っているからである。

2002年08月09日 09時23分55秒


「物語」の物語
2002年08月08日(木)

昨日は、井上ひさし「太鼓たたいて笛ふいて」の千秋楽。
新宿サザンシアターで。
初日に見て、2度目である。
同じ芝居を繰り返して見る利点は、いくつかあるが、今回も、2回見てよかったと思った。
戦後6年して、47歳で急死した林芙美子の物語である。しかし、芝居は、女流作家の一生を追ったのではない。
この芝居のキイワードは、「物語」。
「戦争は儲かる」いう物語を、国家も、国民も信じ、「物語」の先頭に立って、太鼓をたたき、笛をふいていた作家の、魂の再生がテーマである。
語られていることは、60年も昔のことであるが、今の、たとえばアメリカの社会に、昨年の秋以来蔓延しているであろう、現在の「物語」でもある。
初日には、よく分からなかった「物語」の細部が、見え、聞き落としていたセリフが、よく耳に入り、大変よい席に恵まれていたこともあって、役者の熱気と迫力が、伝わってくる、舞台だった。
芝居の物語は、昨夜、終わりを告げたが、「物語」は、さらに続くのだろう。
目に見えない、いろいろな形をとって。

2002年08月08日 09時13分47秒


愛逢月
2002年08月07日(水)

暦の上では立秋。
愛逢月という、美しい名前も持つ。
でも、実感としての夏は、まだまだたけなわ。昨日は、39度と言うところもあったそうな。
新宿の高層ビルのあたりは、昼下がりに、42度に達したと、テレビが伝えていた。

昨日の夕方、庭の水撒きをしていたら、土に穴がぼこぼこ開いている。蝉が生まれたときの穴である。
蝉が生まれるまで7年、じっと地中で、そのときを待っていたのだろう。
地上に出て一夏の短い命。
そして7年後には、また新しい命が生まれ出てくる。
自然の営みの確かさ。
私は、ペットとしての動物はあまり好まないが、自然の中に生きる生き物は好きだ。
テレビの動物番組はよく見る。
まだ人間の手が余り入っていない、アフリカや南米の奥地などに住む生き物は、ちゃんと自然のルールに従って、命を受け継ぎ、子どもを育て、役目が終わると、静かに命を閉じる。
その厳かなほどの、生き物の一生を見ていると、人間は、一番愚かで、自然の倫理に逆らった生き方をしているように思えてならない。

庭に来る野鳥は、今が子育ての時。
親鳥の呼び声につられて、小さな子どもの鳴き声が混じり、うちの庭の木や草、土に潜んでいる虫などを見つけ出して、賑やかな食事を愉しんでいる。
庭には、欠けた土器の皿にいつも水を張っておく。
鳥にとって、猫は天敵なので、近所の猫が入ったときは、見つけ次第追い払う。今までに、何羽も犠牲になっている。
時々猫が、野鳥のための水皿を、ピチャピチャ舐めていることがある。
「おうちに帰りなさい」と言って、お引き取り願う。
近隣は、犬猫派と、犬猫拒否派とに2分されていて、水面下の争いがある。
ペット好きの共通点は、他の人もみな、犬猫が好きで、こんなかわいいものを拒否するのはおかしいと、思っているらしいことで、そうでない人を、天敵のような目で見るのである。
私は、犬猫そのものより、そうした飼い主の思い込みが嫌いなのである。そして、人間の飼っている動物は、不思議なほど、飼い主に似る。
教養のある人の犬は、やはり教養があって、やたらに人に吠えたりしないし、いい目をしている。

子どもの頃、私は、猫と一緒に寝るほどの猫好きだった。
しかし、今の家に住むようになって、猫嫌いになった。隣近所の猫たちとその飼い主の、あまりの不作法に、辟易しているからである。
ひと頃、猫たちのフン害に悩まされて、何とかしてほしいと、言ったことがあった。
「うちの猫のものだったら、片づけに行きますから、言ってください」なんて、言うが、現実に、フンの主まで、こちらが見極められるはずがないではないか。
猫が侵入しないやり方を、いろいろ試したが、どれも、効果はあまりなく、猫を放し飼いにしない法律でも、出来ないかと、思っているところである。

今日も暑そうだ。
連詩の講座を受けに新宿まで。
夜は、そのままサザンシアターの、井上ひさし芝居を見に行く。

2002年08月07日 10時25分18秒





BACK   NEXT
目次ページ