★おとつい帰ってきましたよ。 大雨、強風の中での離れ小島探検でした。 行った島はね。
石垣・小浜・竹富・西表。
石垣まで飛行機で一時間弱。 そこから他の島に船で行きました。
初日はレンタカーで石垣島まわって 唐人の墓、ちんすこう屋サン、やしの木がいっぱい生えてるとこ 牛が放牧されているところ、みんさー作ってるところなど行きました。 牛は、白と黒の模様ぢゃなくって全部真っ黒の牛ばっかでした。 道にもいたし(笑)。 仔牛もいたね。 こんなにいっぱい牛がいるとは思いませんでした。 人よりも牛に会った数の方が断然多い。 グシケンヨウコウの記念館もあったけどそこには行かなかったな。 あと、やしの群生はすごかったよ! 密林ぽかった。 案内(看板)があんまりよくなくって遠道をして展望台まで行ったり。 入り口から左に進んだんだけど、右からだったら3分ぐらいで着くのに かなりの時間をかけて展望台着いて。 帰り道で、がくーん。 なんだい!こっちからだったらすぐだったぢゃん!って(笑)。 げぢげぢとかいたり面白かった。 石垣はドコへ行ってもキレイな海が観える。 そこの展望台からもキレイな海が広がっていた。 素晴らしいよ!
ちんすこう屋サンではちんすこう買わずに、かりんとう買って 由宇加はそこでちんすこう買わなかった事に後に後悔をするー。
唐人の墓はすっごくキレイだったな。 いろんな色が使われていてお墓なのに写真撮ってしまいました(爆)。 ホントにキレイだったんだから!
お昼は底地ビーチの近くのホテルでとりました。 いい感じのお食事処が見つからなくって。 普通に外食って感じのお昼でした。 お腹空くとキレる方がいるので大変(笑)。
食後に底地ビーチに行って景色眺めてきた。 海キレイだーってしかなかった。 水着持って行ったのに泳がなかったよー。 この日は雨が降ったり、止んだりの繰り返しでした。 観光客が多かったね。 ホテルから来たんでしょう。 真っ赤に肌が焼けてましたなぁ。
お腹がふくらむと眠くなります。 車の中で気がついたら寝てました。 がんばって寝ないようにしてたのにさ。 ダメだったさ。
車返して細い道を歩きました。 市場に行くために。 7時ごろだったから市場も人居なくて淋しい感じ。 ちらがー(ぶたの顔の皮)はあったよ(笑)。 沖縄とあんまりかわらないなぁって思いました。 石垣の物産展もちょうど閉まってしまったし。 市場付近のお店まわって、由宇加はステンの円柱型のお弁当箱買って 石垣とは関係のないモノを他の家族も買ってました。
夕食は居酒屋。 ストロベリーってチューハイを頼んだら!!! 真っ赤な飲み物が。。。 飲んでみると・・・あれ?これってアレだよ。 カキ氷のイチゴのシロップだよ!! うはー。最悪。インチキだー。 おいしくなかったです。だめだめだめーっっっ。
それから別のみんさー屋サンに行ってひおはみんさーの 桃色っぽいのと紺色のストラップを買いました。 誰にあげるわけでもなく。 自分用にね。
2日目。 朝から船に乗りました。 父曰く海の暴走族に。 ちゃんとした客室(?)ぢゃなく、簡単なところに座ったので (海と島を観たかったから)耳が壊れそうなほどのモーター音と 臭いでやばかったです。 雨も風も強かったため、波も高く、荒れてました。。。 ジェットコースターよりも怖い思いをしました。 母は、これが最期かもって言ってました(笑)。 本気でそれぐらい波がひどかったんですよ。 船が浮くんだよ。あの浮いた感じ面白かったけど(笑)。 小浜島に着くと、ちっちゃいバスに乗って「ちゅらさん」観光。 他の人たちも一緒。 雨の中での観光。 運転手兼ガイドのおっちゃんが「ちゅらさん」でも 運転手をしていたらしくて「こっちがえりぃが走った港だよ」とか 「このかずやの木わざわざ植えたんだよ」とか説明してくれたよ。 かずやの木って牧場に植えられて、私有地だからそんなに近くまで 行けなかった。牛いっぱいいたね。 撮影のとき大切そうに雑草を抱えたスタッフがお墓に雑草植えたそう。 そう云うお話が聞けた。 でも、雨が弱まるどころか強くなって大変だったよ。 白い孔雀もいたし。 謎だったのが孔雀が小浜にけっこういた事。 なんで?
あ。あとちょっとしかこのページにかけないよー。 思い出して書いてるから行った順とかバラバラだはず。 でも行った島の順番はあってるぞ!!
|