2002年04月22日(月) てめえら俗物に小説の書き方を教えてやるぜ

ってな趣旨の本を買ってまいりました。
まあ、文面はそこまで高飛車には出てないですが。

『新人賞の獲り方教えます』というタイトル。
久美沙織先生 著。

あるかないか判らない自分の才能に酔えなくなったおいらは、闇の中をさまよっていました。
書いては消し、消しては書き。
ついてはこね、こねてはついて。ソリャ餅つき。

申し訳ないですが、こちらの本をお書きになった方、有名な先生なのかは存じ上げません。
でも、某HPで、作家を目指す人間であれば、一度は読んでおいて損はないということが書いてあり、とにかく溺れるおいらとしては、藁にもすがる思いで購入。

とりあえず、今半分くらいまで読みました。
なるほど、目から鱗。
どんなに日本語がきれいであろうと、難しい漢字を羅列していようと、人の目にとまらない文章はダメ。
まさにそのとおりかもしれない。
おいらは、正確な日本語にこだわりすぎていたのかも知れぬ。書いた後読み返して主語がないので慌てて埋める。もう一度読み替えすと、スムーズに読めないが、それでも日本語としては、じっくり読めば意味は取れる。
そういう文章を書いていた。

だが、久美先生はいう。
人が読まずにおれない文章を書け。それはすなわち、ひきつける文章をかけ、ということ。
流れるように読めれば、多少の乱調はOK。
そういう風に書いてある。

ほほう。
そういうものか。
まあ、確かに、まずは人の目に留め、人を引きとめ、人を巻き込む文章でないと、ひとは最後まで読んでくれまい。
よし、がんばって、その技術を身に付けるぞ。

といいつつ、既に眠かったりする(^^;


 < 過去  INDEX  未来 >
ご感想をどうぞ。




彩葉 [MAIL]

My追加