ダメダメちゃむ日記
DiaryINDEXpastwill


2004年05月19日(水) 「当たり前」に「ありがとう」

例えば母と私の
「家庭のあり方・子育て」の、
最も大きな違いは「ありがとう」の頻度ではないかと思う。
私は母から常に向上を要求されていた。
私に何かができることは、母にとっては当たり前のことだった。
算数ができても、
国語ができても、
音楽ができても、
お手伝いをしても、
「お母さんが子どもの頃はもっと……」
と母の自慢話になった。
私は「母のいいところを受け継いだ」「優秀で当然な」子どもであった。
母は運動以外は120点の子どもだったそうで、
私は当たり前のように90点以上を要求されていた。
私の中学時代の通知表を1通、母が大事に保管していた。
1度だけだが、9教科オール10があったような気がする。<気持ち悪い(lll _ _)
これは結構厳しい状況だったのではないかと、今にして思う。
決して楽しい家庭ではなかった。
私は多分とても嫌な子どもだったと思う。
スネ夫のような子どもだったことだろう。

逆に、何かと不器用だった兄が母や私から認められたのは、
その生まれ持った心の美しさと、
中3の市総体テニスで優勝した時……。

私は家では何もできない。
だから娘に、ダーリンに、
毎日何度も「ありがとう」と言う。
何かをしてくれたら、本当に嬉しいから。
娘には最近「がんばりシール」をあげている。鋼錬の豆シールだ。
娘たちはとても張り切っていろんなことにがんばるようになった。
そして、その一つひとつに「よくがんばったね」「ありがとう」とシールを贈る。
娘たちはとても誇らしげに見える。

生徒たちにも豆シールを貼っている。
宿題のワークを解いたらシール。
ノート整理ができたら豆シール。
生徒たちも嬉しそうだ。
授業の最初に元気よく挨拶するのは当たり前かもしれない。
でも、
「元気な挨拶ありがとう。気持ちよく授業を始められるわ」(´ー`)
と一言添えると、終わりの挨拶も元気がよくなる気がする。
できて当たり前のことに、
やって当たり前のことに、
「ありがとう」と言えるゆとりを持っていたい。


ちゃむ |MAILHomePage

My追加