2003年05月22日(木) |
いつでもここにいるからね |
こんばんは。お元気ですか?桂子です。 タイトルは桂子の大好きな、「○○旅に出る」という歌の 歌詞からです。 ○○に「鷹通」と入れてあげますと、実は先日アップしました拙作 「たとえ、千里を距てても」の裏のテーマになります…
歌詞というと引用しましたバーンズの詩、「A Red, Red Rose」は、 原文も訳詩も美しく、ひっそり気に入っております。
バーンズは、「蛍の光」の原詩で知られるスコットランドの詩人です。 とても人気のある人で、イギリスの詩人キーツなども、 彼を慕って墓所を訪れ詩作をしたりしています。
「A Red, Red Rose」の訳詩は色々存在しておりますが、 それぞれの訳で印象が違いとても興味深いです。
例えば、ある人は、 「俺の恋人よ、お前は赤い薔薇だ、 六月にぱっと咲いた赤い薔薇だ。」と訳し、 ある人は、引用しました言葉のとおり、 文語調で訳しています。
原文は、 「My love is like a red, red rose That's newly sprung in June:」 となっています。
試しに友雅風に訳すなら、 「君は咲き初めの赤い薔薇 六月に咲いた赤い薔薇」
…こういう感じになるかなあ… (語順をいじってしまってますが)
学生時代、ぶっちゃけ私は英詩の授業がつらくって; 古い英語が使われるので普通の辞書には載ってなく、 訳がさっぱりわからない〜(涙) (例:fare thee weel = farewellとか…)
古い英語は発音もわからず気持ちよさげに読む先生に、 「先生ーーっ今どこの行読んでるのー?(;▽;)」と すっかり「ここはどこ?」状態。
そんなだめだめ生徒の自分が今、詩に惹かれているなんて、 人生ほんとにわかりません…
ではでは今日はこのへんで。 みなさまお休みなさいませ〜。
|