日記擬。...松本

 

 


ぼーっと横目でながめつつ。 - 2004年01月10日(土)


なんでか知りませんが、いきなりディルの番組やってて、思わず見てしまいました。地方なんで、かなり前に真ん中らへんで流したのやつの再放送みたいで。
なんですか、ビデヲの宣伝なんですかね?片手間だったんで、よくわかんないんですけど。
 <おい

で、ちょろっと感想?つか、なんつーか。
メモ程度に。 <なんのために(笑)

ある程度意識して見てたのは、デビュー前後の一時期くらいのもんかとは思いますし、そのへんでちょろっと流れてたとか以外だと、動いてる人達見るのも初めてで。
番組内のライブ映像見た感じでは――思いのほか、普通に「バンドじゃん」みたいな。
あくまで個人的な印象ですけども、けっこう古式ゆかしいヴィ系つーか、世代的なとこもあるんでしょうが、雰囲気なにげに無敵系のアノかた達とかソノかた達的なテイストが見えかくれ、みたいな(単に手袋してるドラマーさんのせい……ってことはないと思うんですが/笑)。
なんとなく、もう少しよくわかんなそうなノリの世界とかかと思ってました(いったい何だと思って……)。

でも、やっぱり、思い入れのあるなしで、見方って変わるもんですし。かーなーり無駄に斜めっぽい感じに見ちゃったかなとは思いつつ。
いや、あったらあったで、別方向から斜めにツッコミまくりって話も(爆)。

……つか、どうしても最後まで腑に落ちなかったとこがありまして。
「あくまでライブバンド」であり「金取って音源なりライブなりをやる以上、結成した時からプロという意識」でいて、それでも「お客さんひとりも居なくても、同じテンションでライブできる」とかって、なんかいまひとつ自分のなかで折り合いがつかないんですよね。
かといって、お客さんの数でやる気が左右されても嬉しくないといえばそうなんですが。
それにしたって、ライブつーたらライブじゃないですか(って何)。
自分が一番感情こめて歌う人間だと思ってるって、で、その感情はどこに向いてんだろう、とか。
ま、押し付けがましく何かを与えるだの導くだの守るだの(それは個人攻撃ですか/笑)と言われてもどうしてくれようって感じですし、基本的にはステージの上と下にはちゃんと線を引ける人達が好きなとこもあるんですが。それと「観客と無関係に成立できるライブ」ってのも……またちょっと違うわけで。

ま、何をもってライブとするかってのにも人によって違いはあるでしょうし。あと、いちメンバー(たとえフロントマンであっても)の発言と、バンドとしてのスタンスをごっちゃにして見ると、いろいろ間違いも出るかとは思います。
それでも、感情先行気合一発系趣味のわりに、なぜかつきまとう「入口はどこですか?」的感覚の出所ってのも、ひょっとしてこういった辺りにあるのかなぁという感じはしたかなと。
そして何より、実際の現場見ないでどうこう言ったって、それしょうがないじゃんって話が(苦笑)。 <ダラダラ書いたぶん、最後でぜんぶひっくり返すか自分……



...





My追加

 

 

 

 

INDEX

past    will

mail   removal