今日は、県内の高校ボクシング新人戦がありました。 今週は武道館の都合でスポーツチャンバラはお休み。 久しぶりのボクシングでした。 県連の会長ともう一人の副会長が来ていなかったため、 県連副会長の私が主催者挨拶をさせて頂いて、 いよいよ試合開始。 新人戦なのでレベルは低いのですが、それでも 目の前で繰り広げられる試合は面白いもんです。 スポチャンとは違って当たれば痛いし、まともに 食らえば効いてダウンする場面だってありますので 迫力が違います。 しかし。改めて見ていると、スポチャンにも随分役立つ ヒントがありました。 昨日は武道館で居合の稽古。こちらの方もいよいよ奥の型を 習い始めました。 型の組立てというかステップは、例えて言えば書道の進め方と 似ていますね。 私も中学校2年生まで書道を習いに通っていたのですが、 私の場合、まず初めて行った時は、筆で○を書かされました。 その次が蚊取り線香のような渦巻き。それから楷書、行書、草書の 順に高度になっていく習い方でした。 居合の稽古も進め方が似ています。 今の私は書道で言うならば楷書がだいたい形になってきて、行書も 習い始めたような段階でしょうか。 まだまだ奥が深いですね。
|