昨日の居合に続いて今日はスポーツチャンバラ。 昨日の久しぶりの稽古で右腕がヤッパリ使い物に なりませんでした。しかし、これはこれで 実践向きの良い練習になります。 私の居合は、古来より伝承されてきている古武道として、 流派の宗家から伝えられる居合の継承と、私なりの 古武術研究によるものの意味がそのほとんどですが、 型稽古が中心であることから練習が形骸化しやすくて、 人によっては「型」の持つ意味、「型」を稽古する意味を はき違えたり、狭義なものに捉えたり、ひどいのになると 鋳型にはめて量産するような、舞踊と同じようなレベルの ものになったりで、その取り組み姿勢や考え方によって 随分と違ったものになってしまいます。 私はあくまでも「武士道」の修練のひとつとしての 自身への位置づけのなかで、実践の古武道としての 居合道に拘っているので、いざという時には、武器を手にして 打ちのめすかどうかは別として、(居合では、闘わずして、つまり 刀を抜かずして勝ちを修めることを最善とする考えを 基本としています。)実生活に役立つものでなければならないと 考えていますので、やむを得ぬ勝負を想定した実践力の習得も 必要なのです。ところが、なかなか日頃の居合の稽古では そういう質の練習が出来ません。 そこでスポチャンがいきているのです。 勿論、スポチャンのときには他の参加者にそんなプレッシャーや 練習形態を強要しているわけではなくて、 わざと打たせながら、相手の太刀筋を味わっているのですが なかなかこれも難しいですね。 でも自分らしさが最も出てくるのが居合とチャンバラの時だと 思います。
|