■2002年09月20日(金)
  ― 経済のハナシ ―
●2日続けて「不意打ちの残業」。今日はもう少し早く帰れるつもりだったけど、予想外に時間がかかってしまった。
●ということで。最近、ホントに「DAYS」に書くことなくって困っちゃう、ネタなさすぎ。あんまり遊びに出かけてないし、おいしいものも食べてないな。DAYSはいちおう「日記」のつもりなんだけど、毎日更新なんてとてもとても…。でも、けっこう毎朝の通 勤電車の中では、いろいろなことを考えたり、本を読んだりしてて、そーいうことをココに書いてもいいんだよなぁ。
 ここでハタと気付いたんだけど、この「DAYS」のアップ作業がメンドーでついつい滞っちゃうのかな、と。なので「フリー日記」を探してみることにしたよ。これなら簡単更新!問題は、現状の「DAYS」のデザインはあまり変えたくないということ。今のカンジを崩さないような「フリー日記」、んなものあるのかしら?「あるよ!」っていう方はぜひ情報提供をよろしくお願い致します。
●ついでだから、最近読んでいる本の話を。「経済ってそういうことだったのか会議」(佐藤雅彦&竹中平蔵・著、日経ビジネス文庫)。 これはたしか2年くらい前に売れた本。文庫化されたので、今さらながら読んでいる。
 実はBFは、経済ととても関わりの深い仕事に就いている(注/アナリスト・エコノミスト等ではありません)。
 以前、BFが手掛けた仕事の資料みたいなものを見せてくれたことがあって、でも、私にはちんぷんかんぷん。意味不明な経済専門用語が多数登場!それをBFに質問するたびに彼は説明しつつも困惑した顔。
 読み終わって「どう?どう思う?」と感想を聞かれて、私は「う〜ん、なんとなくわかるような…でもよくわかんない!」。 BFはさっきより一層がっかりした顔になった。
 BFのすべてを知っていなくちゃいけないとか、そんな考えはないけれど、BFの仕事を少しくらいは理解してあげたいなぁ、と思った。
 で、買ってみたのが例の本。私みたいな経済カンケイ無知人間でも、なんとかわかる程度のレベルで書いてある。「だんご3兄弟」産みの親が著者だしね(「ポリンキー」も好きよ♪)。でも、文中の説明の「例え」が安易すぎて、その事例を現在の経済状況に置き換えて考えてみるのは、う〜む、ちょっと難しいのだけど。
 日銀が銀行保有の株を購入、とかなんとかいうニュースが昨日の朝刊一面だったわけだけど、そんなことにも少しづつ興味を持ちはじめた今日この頃。これで少しはBFと経済のハナシでもできるかしら?




<<< PASTWILL >>>   HOMEPAGE "SAWA NET"
MY追加