![]() |
言葉のメロディー - 2002年12月06日(金) 昔の「ピアノの本」を読んでると 私が前から思ってた事と同じ様な事が書いてありました 演奏が上手いなぁって思える人は芝居などのセリフがすごく上手かったり、逆だったり 外国語を覚えようとする時、結構すんなりこなせるって事です 記事にもありましたが「耳がいい」って言う事なんでしょうね 外国語なんかは、最初は意味さえわからない所から入るので まず言葉の意味を理解しようとしますが 話そうと思うとイントネーション(言葉のメロディー)が良ければ 少々言葉がちゃんとしてなくても会話が出来たりするんですよね これは昔からよく言われるお話ですが "What time is it naw?"を「掘った芋いじるな」って言うと通じるとか これは飛躍してるかもしれませんが 口に食べ物が入ってる時、どうしても言わなくちゃいけない事が出来て 飲み込むより言いたい気持ちが先に立った時 ハミングみたいにしゃべりません? 私はよくしちゃうんですが、そんな時でもハミングのメロディーや 身振り手振りで結構通じるんですよ! これも「言葉のメロディー」と関係ありそう 逆にはっきり発音したとしても 本来のイントネーションではない音で話すと、すぐには分からないかも知れませんね 役者さんで「大物」と呼ばれる人に歌が上手い人、多いと思います 最初から両方って人も多いですし ハリウッドなんかは歌えて踊れて演技が出来て一人前の役者なんだそうです 生活の中でもリズムがいい人、耳がいい人は楽しい事がたくさんありそう 年齢が上がってくると意識して聞こうとしないと聞こえなくなってくるみたいです いつもどんな事にもメロディーが流れてたら楽しいかもしれませんね 時にはうるさいかな(^^*ゞ ポリポリ -
|
![]() |
BBS ![]() |