ミィーティングと称して店長と主任が小1時間ほど居なくなる どうせ何が売れてるのか 今日の予算はいきそうか 催事場もうちょっとなんとかならんか、そんなことを話てるのだろう 店長とのミィーティングの間は何があっても呼ばないように! ほんとうにミィーティングがイヤなら お客さんにかこつけて逃げ出すこともできるはず それなのに呼ぶなというのは売り場にいるよりマシってことかなぁ でもさぁ レシートのないお客さんの返品、交換とか、 家具の現品買いの値引きの対応は社員でないとダメなんでしょ だったらスムーズに対応するにはどうしたらいいと思う? はっきりしてるでしょ お客さんをあんまり待たせられないので 自己判断でー10%したパートがいた そしたら あとで「あなたにそのような権限はありません」と フロア室で説教されたらしい 私 この話を聞いてかなりむかついた 営業時間が延長されてパートにも遅い時間帯のシフトを強いている 時には社員の代行をパートに求めているはず 現品買いの値引きなんて、お客さんが何もいわなければそのままだけど 「いくら 引いてくださるの?」 と 言われれば9割方OKのはず だったら10%の値引きくらいパートの判断でして何が悪い? だったらいつも売り場にいてよ 織田祐二の映画にもあったじゃない 「事件は会議室で起きたんじゃない! 現場で起きたんだ!」 私も言うわ 「お客様は会議室にいるんじゃない! 売り場におられるんだ!」 ミィーティングなんて昼食か残食でも食べてるときにやってよ アホな話をしてるヒマがあるんだったら 売り場でひとりでも多くのお客様の対応をしてよ その方が自己判断をすぐに出せるんだから売り上げに直結すると思うけど ねぇ 店長そう思いませんか?
|