ぱらやんの撃痛リーマン日記...ぱらやん

 

 

【二本立て】 - 2015年05月07日(木)

連休明けを狙うジャスティス






今日は朝から映画館へ。

パトレイバーの劇場版を観ようと思っていたが、どうせなら続けて観られるものはないかと

色々探してみて、ドラゴンボールを先に観て、次にパトレイバーという流れが待ち時間ほぼ

無しで連続して観られるということが判明した。



というわけでまずはドラゴンボールから鑑賞。

「Fの復活」ということでフリーザがパワーアップして復活するというものであったが、

事前に色々と宣伝されていて、戦闘能力が兆や京を超えて垓になったとかいう情報が

頭のなかにあったためか「もっと強くてイイんじゃね?」って思ってしまった。



それこそ、地球上で収まるような戦いじゃないような気もするんだよねぇ。

拳がぶつかり合う衝撃波だけで岩が砕け散るとか海が裂けるとか。

戦闘力の数値は劇的に変わったけど、やってることは対して変わってないっていうか。



オチも「えー」っていう感じだったしなぁ。なんか弱い。

壮絶にパワーアップしたというフリーザの弱点が「え?これだけ?」みたいな。

それであっさり片がついちゃうし。うーむ。

もうちょっとやりようはあったんじゃないかなと思う。主に演出的な部分で。



とりあえず鳥山明が御飯はもう見捨ててるということだけは分かったw






さて、次はパトレイバー。

シリーズで続いてきた実写版の総仕上げ的な位置づけの本作。

一応、この作品だけ観ても楽しめると言っていたが、全部を楽しみ尽くすには

実写版シリーズは元より、アニメ版の劇場版の2も観ておかないといけないな。

というストーリー。言ってしまえば柘植のクーデター事件の続きなのだ。



アニメ版の連中から見て、優秀とはいえない現在の特車二課のメンバーがどうやって

この本気の騒乱に対処するのか。ここが見どころだな。

アクションも多いし見た目のインパクトも十分。それでいて随所に押井イズムが

詰め込まれているので押井ファンも安心だと思われる内容だった。



しかし、これって実写でやる意味あったのかなぁ、というのがシリーズ通して思った

感想の一つ。確かに実写で動くイングラムには感動を覚えたけど、物語の内容を

踏まえて総合的に考えるとアニメのほうが需要あったんじゃないかなと思う。

特に酷評だった実写版の短編シリーズ。あれノリはアニメ版のノリなんだよなぁ。

アニメの絵で見せて動かせば絶対評価が変わっていたと思う。



全部は無理でも、この劇場版だけでもアニメで作り直して欲しい。

柘植のクーデター事件のケリはアニメで付けて欲しいなぁ、と思った。



というわけで概ね楽しめた作品たちでありました。

こうして有意義な時間を過ごすことは大切だね。ポップコーンも美味しいし。


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home