2004年06月23日(水) |
プリントの鬼になる覚悟 |
自分で塗ったネイルはイマイチですねこんばんは。 またネイルサロン行きたいなー。 ツボ押しにも早く行きたいですわ。 早く来い来い給料日。
今日は役員のお仕事です。 色々問題っつーか課題が出てきて嫌になるー。
今年度の指針として 「負担にならない役員活動を」というのを掲げてるんですがね。 園側としても「まず家庭・子供。そして役員」という順序で 保護者の方々にお願いしたいと言われておりまして 「役員が忙しくてやってられない」という事のないように 無理しないようにやりましょーと言い続けてたんですよ。 それが普通だとは思うんですが。
次回の役員会で、行事予定について話し合いをするんですけども 班ごとに意見を出して下さいとお願いしていたら とある班のリーダーさんが 「うち、まだ決めてないんですよー(キャハッ でも無理しなくていいんですよね?」と言い出しました。 それは違うだろ・・・と思いっきり脱力しましたよ。 その前にキャハッと言うのはやめて。兄嫁思い出すから。←私怨
早目に行事予定について話し合う事にしているのは 当日近くになって慌てないようにする為。 発注ミスなんかがあると困りますし。 そして余裕を持って作業する為です。 「無理をしないように」というのは 子供を夕方まで幼稚園にお残りさせて作業したり 家で夜遅くまで作業しなくていいですよという意味。 やるべき事はきっちりやって貰わないと困ります。
つーか、これを説明せな分からんか? 「無理をしない」=「適当にやる」事じゃないだろ? ちゃんと話し合いの時間を取ったのに リーダーであるアナタがとっとと帰ったせいじゃないのかしら。 決めてないじゃ済ませられないわよ。
会議の時、お喋りに夢中で話を聞いてない人がいるだろうというのは 最初から予測しておりました。 子供を連れてきている人は、子供を追いかけたりして 話を聞けない場合もあるというのも予想済みでした。 だから重要な箇所はプリントを作って 後からでも確認出来るようにはしてあったんです。 「言った・言わない」「そんな事聞いてない」という意見が出た場合の 切り札にする意味もあったんですけど。
だけどね、プリントに書いてなかったからといって 自分達で判断して動くのはやめてくれないかな。 一応、会議の時に口頭では言った事だし 「分からない事があったら聞きに来て下さいね(笑顔」と 何度も何度も嫌になるぐらい言ったではないですか。 聞きにも来ないで勝手に判断して困ってから相談は勘弁。 大体「会議を聞いてない」時点でおかしいんだから(子供の相手をしている場合は除く)。
これも言わないと分からない事ですかね? 予想を遥かに超える行動を取る役員ママンに ちょっぴり切なくなってきております。
でも、何となくこの役員ママンの行動に軽いデジャヴが。 この今の悩み、確か以前にも経験した気がするんですよねー。 しかし役員ママンの発言で謎が解けました。
「役員って、いくら頑張っても結局最後は・・・って聞いたんですよー。 去年役員をやってた○○さんから聞いたんですけど 実際のところどうなんですか?何かあったんですかー?」
○○さんとは張り切りママンでした。 お前かーっ!!いらん事言いふらしてんのは。 あぁぁやっぱり出てきたのね。足引っ張りに。 お前の場合、頑張ったというより引っ掻き回したんだろーが。 報われなかったと愚痴を言って回る前に 前役員に謝って回る方が先だっつーの!
役員を経験して、いくら大変だったとはいえ 「大変だったのよー!」と言ってしまうと 役員のなり手がいなくなり困るので、言わないというのが暗黙の了解。 皆「大変だったけど楽しかったよ」とボカすんですよ。 「大変だった」と聞いて「無理せずに」と言われた役員ママンが 「じゃあ無理しないで適当にやろー」と考えるのも何となく納得。 それにしても、いつまで絡んでくるのやら。 いい加減にしとけよ?>張り切りママン
『言われないと分からない』 『注意書きに書いてなかったら何してもいい』 という人がイマイチ理解出来ない会長でした(鬱 ホント、色んな人がいるもんだね。
|