READING THINKING WAITING
DiaryINDEX|past|will
2013年06月23日(日) |
『子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ』 正高信男著 |
著者は、人間科学の研究者。 引用されている実験は多岐にわたります。
2001年の出版当時、読んでとても勉強になった記憶があったので、ラ・パレットピアノ導入指導研究会をスタートさせるに当たって、もう一度きちんと読んでみようと思い、引っ張り出しました。
この本で結論として語られているのは、人は音楽的感覚を本能として持っていて、その感覚を使って言語を獲得するということ。 著者は、人が音楽に魅せられるのは、「ことばを習得したゆえに失った」ものがあるからではないかと推測しています。
それが本当かどうかはわかりませんが、きっと音楽とつながっていることで幸せに感じるのも、このような事実があるからなのでしょうね。
幼児期の音楽教育にとって、人間は音楽的感覚は元々持っているというのはとても興味深く思いました。 元々、幼児が音楽的感覚を潜在的に持っているのであれば、幼児期の音楽教育は、「教え込む」のではなく「引き出す」ものということになるからです。
「才能がある」とか「才能がない」というのも、本能として音楽的感覚が残っている幼児に限っては、余り大きな意味がないとも言えるかも知れません。 本能を前提として考えると、レッスンの可能性はもっと広がるでしょう。
そう思ってこの本を読むとワクワクします。
いわゆる『音楽教育本』ではありませんが、それだけに、多くの人にとっての音楽の意味を考えられるのも面白く思いました。
|