うち先生は、二ヶ月に一回のお仕事なので、アシスタントの仕事も二ヶ月に一回です。約、一週間くらい。
さて、実をゆうとまだ二回目なんで、ぜんぜんなれてませんが、だんだんそれでも仕事がわかってきたような気がします(弱腰)。まだ、見習いなんで。
さて、ちょっと先生の名前とかはあげられないんですが、先生は女性の方です。先生のうちの実家の二階が先生の仕事場です。ちなみに、うちから自転車で、10分とゆう近さ!!(しかも、バイト先のすぐそばなのです)
アシスタントの方はフリーの人が臨機応変でくるといった感じで、一応レギュラー(とゆうか、固定)のアシさんは私を含めると三人です。
チーフ*兼*主婦:佐々木(仮)さん。えーっと、この方が実は、今の先生を紹介してくれた方です!!バイト先で知り合って(佐々木さんはやめてしまいましたが)、その後も何回か、アシスタントについていろいろ教えてもらいました。現在、結婚して妊娠9ヶ月!!来月生まれるそうな(って、アシスタントして大丈夫なんですか?)他にも、二箇所でアシスタントをしている、プロのアシさん。アシ暦4年。さらに、料理がうまい!!だいたい、佐々木さんがいるときは、佐々木さんの手作りご飯!!ちなみに、今の先生との付き合いはもう三年にもなるそうな…いろいろ、気も使ってくれるのでかなりありがたいっす!!(つーか、本当にありがとうございます)
右腕アシスタント*ひさみさん(仮)友達のひさみににているので、この名称をつけさせていただきました。世田谷から通っていて、アシスタント暦は8ヶ月。初日から、最後まで、アシスタントしている方です(だいたい、五泊ぐらいしている)ので、アシスタント暦は短いですが、かなりの腕の持ち主で、先生の信頼も厚いかたです。 アシスタントは、先生だけで、あとは投稿を描いたりしているそうです。 あたしも、見習わなくては(ぎゃふん)
へっぽこ見習い*MILUKU:アシスタント暦二ヶ月。今回で二回目。今回で、時給が10円あがってました!!まだまだ、へっぽこですが、がんばっていきたいと思います。
とゆうような感じです。これで多くなると、アシさんが1〜2人さらに増えます。 今回は締め切りが12日になりそうとゆうことなので、土日がMAXだと思います。
さて、当然見習いなので、お仕事もそうです。えーっと、だいたい、 1、消しゴムかけ 2、トーン張り(服とか) です。先生の原稿はとにかく、トーン(模様のついたシールで、人物の影とか、髪の毛とか、背景に張るやつです)が多くて、さらにそれを、削りぼかしします。 削り方も、一カケ(30度)ニカケ(30+60度)三カケ(30+60+120度)と四カケ(30+60+120+150度)などいろいろあるんですが、割愛。つーか、とにかく、均等に削っていくのが難しいので、あたしはまだ簡単なところしか、削らせてもらえません。
後は、白フチ抜きが多いです。 ??って感じですが、こまの中のトーンを一ミリくらい枠線にそって抜くんですが、これがなかなか難しい。一箇所でもちょっと太いとやりなおし。しかも、トーンなので一回削るとやり直しが効かないので、一発勝負。すごい、緊張します。
とにかく、どの仕事も細かく、きっちり!!です。今まで、同人誌(といっても、これも人によるんですが、あたしは妥協してました)しか描いたことのなかった私には、かなりきついっす。
今日が11月の仕事の初日だったんですが、佐々木さんとひさみさんはもう泊り込んで仕事してる模様で、服が仕事着(=ジャージ)で、戦闘態勢(髪は結わって、前髪はヘアバンかピン止めで、めがね着用)でした。(*ちなみに先生も含め、めがね率は100パーセントです。)
今日は日帰りで、日帰りだと、11時〜7時、とまりだと3時から翌日の3時までです。泊まりはまだ一回しかしていませんが(といっても、締め切り前の修羅場で、11時〜翌日の12時まで、ご飯とお風呂以外休憩時間なしとゆう24時間労働だったんですが/*一睡もしてません)、今回は二泊三日の予定です。 明日は学校があるので、お休みをいただいて、土曜日の午後3時から、月曜のお昼の11時の予定です。(月曜は午後からゼミがあるので、)
うーん、前回は本当に初めてってこともあってかなりきつかったんですが(精神的にも)、今回もきついことはきついんですが、ちょっと楽しいです。二回目でなれたってこともあるんでしょうが、やっぱり、なんかあの雰囲気が好きなんです。きついんですが、なんなんでしょうか。やっぱり、漫画が好きなのかなっとも思います。(のろけです、スイマセン。)
後、締め切りにちかずくほど、せっぱ詰まってくるので、ちょっと難しい仕事もやらせてもらえるので、それも楽しいです。(あたしが、やっていいの??って反面、よっしゃ、やるか!!ってな感じで)
とにかく、本当にやらせてもらえることに感謝!!
感謝するだけじゃなくて少しでも役に立てるようにがんばっていきたいと思います。
|