B L U E

2008年10月13日(月) 中学生になったときの心配

今日も玉子は8時に集団のお迎えがきて
朝ごはんも食べず行ってしまった。
あの子は遊びが面白いと一日ごはんを食べなくても平気。
昼には帰りなさいと言ってあるが帰ってくるんだか・・・

玉子の友達関係で気になっていることがある。

平日は同学年と遊んでいるが土日や祝日は6年生と遊んでる。
玉子としては高学年の方が遊び方が面白いらしく
上の子達も玉子の物怖じしないところや
型破りな行動が面白いのか可愛がってくれてる。
運動会でも玉子への声援は凄い。

去年の担任の先生は上の学年と遊ぶことを問題視してた。
高学年は行動範囲が広いから
そのうち何をしてるか分からなくなりますよ、と。

私は別の心配をしている。
玉子は自分が年下という意識がないし
上下関係が理解できないから
誰にでも呼び捨てで対等だと思ってる。

卒業した中学生の男の子に偶然会って、
「おぅ」って手をあげた時は絶句した。

仲の良くしてくれてる子達、今のところ何も問題がない。
しかし・・・中学生になったときどう変わるか。
中学でまた一緒になるが今のような関係は絶対通用しない。

トラブルに発展して虐められないか・・・
カツアゲされたり標的にならないか・・・
また不良化して仲間に取り込まれたりしないか・・・
杞憂であればいいのだけれど。

中学受験するつもりでいたときはそんな心配してなかったが。
公立で行くと決めてから非常に気になっている。

運動会にはコマシの妹も観にきてくれたのだけどビックリしてた。
小学生で茶髪金髪がやたら多いんだ。
髪を染めてる子どもって汚らしいというか・・・
私にはちっちゃいオジサン、オバサンにしか見えない。

大人だってひどい。運動場でくわえ煙草。
ちんぴら風の固まり、見渡せば半分近くが品のない身なり。
地域性なんだろうな。

子どもが非行に走っても何とも思わなそう。
むしろ昔を懐かしんで歓迎しそうだわ。

中学に入ってからトラブルに巻き込まれないように
対策や自衛を玉子にどのように刷り込んでいこう?


 < 過去  INDEX  未来 >