| 2006年09月29日(金) |
ラムールは貴方のよう |
久し振りに、「ベスト・オブ・ホテル・コスト」を、聴いていたのですが。
ある一曲の、ボーカルの声が、 知っている誰かに…
和彦氏に似てる(笑)
曲名がまた、「ラムール」で、 地白虎ボイスの異国の方が、 ひたすらに、繰り返し、
“L’AMOUR… L’AMOUR…”と、
ため息混じりに耳元で、囁く一曲で。
ヘッドフォンの着用で、効果が割り増します。
また、余談になりますが、 Roundaboutに上げました、 友雅の「カフェ ド フロール」は、 上の、アルバム内にもある、 “CAFE[´] DE FLORE”を聴くうちに、 現地のことを思い出し、 綴った一編で。
現在は、さらにまた、 アルバム内の別の曲、 “LATAZZ”を何度も聴きながら、 翡翠さんのプロモビデオを、 頭で流しています(…)。
(→Stingの名曲、“Englishman In New York”の、 ビデオを創った方々に、 ぜひお願いしたい…
Stingのミュージックビデオは、 今眺めても素敵なので、 スカパーなどの番組で、 録りだめしています。)
○あたたかいお言葉を賜りましてありがとうございます(とり急ぎ)
> 28日に、匿名で優しいお言葉を掛けて下さった貴女様へ
こんばんは、貴女様^^ 異国への、とても嬉しい、 お心のこもったお言葉を賜り、ありがとうございます。
(五)から間があきましたのに、 お見捨てにならないでくださり、 更新分を、早速読んでくださったのですね。
メールボックスに届いていた、 優しいお言葉を拝読し、 どんなにか、嬉しくて、感激したでしょう…
あらためて、御礼を綴らせてやってくださいませ。
| 2006年09月27日(水) |
更新:異国シリーズ 「彼の、その横に (六)一瞬に」 |
異国の夜、冬
ふた晩過ぎてのお知らせとなり、 申し訳ございません…
27日水曜に、 異国シリーズ、「彼の、その横に (六)一瞬に」をアップいたしました。
よろしければ、どうぞお付き合いくださいませ…
| 2006年09月24日(日) |
in their autumn dresses |
街を、ゆく人の 服の、厚みがね
家を、出てきた時間により みな、違うのが
この、季節に特有の 面白さであるね――
| 2006年09月22日(金) |
更新:Roundaboutに一編掲載(友鷹) |
今夜、Roundaboutに、 友雅さんのポエムを一編、アップしました。
よろしければ、どうぞ覗いてやってくださいませ…
| 2006年09月19日(火) |
彼らをディスコに連れてって? |
伝説のディスコ、キサナドゥ。
復活していたのを知らず、 看板にびっくり…
こちらの日記を書く前に、 もしやと「キンクイ」を検索すると、 こちらも復活中(!)
友雅とか、翡翠とか、 あれらの時代に居たのなら、 行けば、映えたでしょう(笑)
そういえば、ホイチョイさんは、 どこへ、行ったのか…
(あの集団にもうっかりと、 友雅とか居そう。)
さて『舞一夜』、ゲーム版、 この手に到着です。
こちらは踊るというよりも、 某剣術の漫画でいうと、 「舞わせていただく」です(笑)
| 2006年09月17日(日) |
『前略 CEO殿』 (もうひとつのその後) |
雑誌、『日経ビジネス』に、 某G○のCEOの、インタビューがあって。
読後、橘CEOを、思い出しました。
「あぁ、懐かしい…
アップうんぬんに関わらず、 ちょっと、書きたいなあ…」
そこで、ありあわせの紙に、細かなルール、ファクトなど、 一切何も考えず、昼に、書いてみて。
夜に、カタカタ打ちました。とても、懐かしく。
CEOの、本編でない、いわば、パラレルです。
こういう形の将来も、あっただろうという…
よろしければ、すこしのま、お付き合いください…
『前略 CEO殿』 (もうひとつのその後)
前略 橘CEO殿
お元気ですか。私はここで、元気にしています。
今の、会社のボスの方は、とても…いい方で。
…こう書くと、貴方がそうではなかったようですね。 むろん、そうではありません。 貴方は単に、「いい方」で、表せないほどに… 私には、大切な、人でいらしたのです。
ともかくも、私は今、元気にしています。
唯一、困り事といえば、朝、会社にゆく時に、 途中、乗換えする駅を、たがえることでして…
ホームに降り、気がついて、戻ることがあります。
まだ、貴方と働いた、あの場所を、この足が、 覚えているのです。
なんと、不思議なものでしょう。人の、身体とは。 足も、確かに脳のよう、記憶を持つのです。
貴方には、どうですか。 もし、車でお通いに、なられていないなら… 前の、会社へゆきかける、ことは…ないですか。
もし、貴方も同じ朝、乗り間違えたなら… いつか、貴方にばったりと、お会いするでしょうね。
そんな、他愛もないことを、ときに、思います。
もっと、笑えばいいのにと、貴方には、ずい分と、 云われたものですが。
そういうことを、考えて、笑むことが…あります。
…いえ、お忙しい中を、無駄話でしたね。
レター・ヘッドを用いない、こんな、私的な便箋で、 貴方にお便りすることに、まだ、慣れません。
それでは、このへんで。 かつての部下より。
不一
| 2006年09月15日(金) |
外苑前の、「目印」(Sign) |
青山付近を散歩して、 外苑前の気楽なカフェ、 「Sign」にゆきました。
二階の席に座ったら、 すぐ目の前は、青山通り、 後ろはDJ席。
夜の10時に向かう頃、 DJさんが、お皿を回し、 心地のいい、クラブ・ジャズが、流れ出しました。
家に、歩いて帰れるなら、もっと、居たいなあ…
そんな、気持ちのよさでした。 音も、前景も。
東京メトロ、外苑前の、駅から0分で。 文字通り、洗面室の、サインもナイスです。
先の更新、「舞一夜もの」は、 後日、「なお、この今も」(SS)へ、 続く予定です。
よろしければ、どうぞお付き合いくださいませ…
*
季史さんを書くうちに、思い出した歌。
舞へ舞へ 蝸牛(かたつぶり)
舞はぬものならば
馬の子や牛の子に蹴させてん
踏み破(わ)らせてん
まことに美しく舞うたらば
華の園まで遊ばせん
新潮日本古典集成 『梁塵秘抄』 榎克朗 p170 新潮社
“蹴させてん”は、「蹴らせちゃおう」、 “華の園”は、この詞では、「百花繚乱の御伽の国」、 ほどの意だそうです。
| 2006年09月13日(水) |
更新:「いつか、月の晩」 (LaL○10月号ネタバレ; 季史視点) |
風の涼しさ、虫の声、 季節がそっと進んだ今日、 更新をしました。
「舞一夜」もの、その一で、「いつか、月の晩」。
LaL○読みきりのネタバレを、若干含んでいますため、 未読の方は、どうぞご注意くださいませ…
こんばんは。三度目の映画に行き……
ました……
舞一夜、というよりも。
すでに、舞三昧……
ではまた参ります。
…カカカ… …カカカ…
初めておめもじ致します、 我が家のかわいい旅仲間、 「ゆれる、コダマちゃん」。
神戸、大阪、京都ほか、 アメリカ大陸、欧州へも、 共に、出かけます。
特に、海外旅行では、 ベッド・メイクをしてくださる、 メイドさんへの文使いとして、 毎度、大活躍。
朝、お部屋を出る時に、 「メルシー」と書いた紙切れに、 お礼のチップをのせた上、 コダマを添えますと。
帰った時、メイドさんから、「メルシー!」と書かれたお返事が、 優しく返ってきますほか、 役目を果たしたコダマちゃんが、 元の、机の上でなく、 メイクをされた、ベッドの上に、 寝ていたりもします。
真っ白な、ふわふわの、おふとん掛けられて(笑)
| 2006年09月07日(木) |
もしも、場内アナウンスが…(映画本編のネタバレはなし) |
映画『舞一夜』公開記念、
『もしも、場内アナウンスが、3白虎だったら――』
「やぁ、いらっしゃい〜♪
今日は、「遙かなる時空の中で」、『舞一夜』へようこそ!
今日の、案内役はオレ、梶原景時とっ♪」
「有川譲です。
こんにちは、先輩。 会えて…嬉しいです。
今日は、ゆっくり楽しんで、帰ってくださいね。
ロビーには、俺の作った、プリンもありますが…
食べると音が、しますから。 上映中は、食べないで、しまってくださいね」
「うん、お願いね〜♪
それからね、携帯も、使っちゃダメだよ〜〜。
オレも、今から電源を、一緒に切るからねっ」
「俺も、切りますね」
「あっ、それから『ろびい』では、 あかねちゃん、八葉さん、 すえふみくんらの、『ぐっず』がね、 いっぱいあるんだよ〜♪
どれも、素敵なものだから、 あとで、見てみてねっ」
「…景時さん」
「うん?」
「…舞台の袖で、友雅さんが、笑いをこらえてます」
「…ホントだぁ。鷹通くんも、くすくす笑ってる…
ど、どうしよう〜〜! 譲くん、オレなんか、ヘンなことを云った?」
「それは…ないんじゃないですか。 楽しそうですから…
まぁ、映画が終わったら、二人に聞きましょう。
…あ、上映です。
では先輩、ごゆっくり、楽しんでください――」
白洲正子の作品に、 没後に発見された、「清少納言」というのがあり。
清少納言その人や、 周りの平安びとにつき、 綴った論稿なのですが、 遺稿のまま、ある本に、収録されています。
これが、編集作業を経ない、 最初の生原稿のため、 横道があり、 遊びがあり、 まさに、書き放題。
何度もわはっと声を上げ、笑って楽しめます。
(いつもの著書には見られない、 満載の自分突っ込みも、 編集者たちが削るのを、 承知の上、それを見越し、書かれたと見えます(笑))
その、楽しい論稿に、 「遙か」的に、なるほどなぁ…と思った一文が。
たとえば美しい六条御息所にしても、 ――そう云えば紫式部の筆の冴えはずい分うまく この人を画いています。 ちょっと目にケンのある美人をすぐ思わせるほど――。 その御息所のすき通った美しさや、 個性のある字や、 才が角々しく目立つ様な所が 見える為に及第しないのです。 紫式部にしたがえば、 すべてすき通っているのはいけません。 いつも朧月夜にほのかに桜が散るのでなくては。
『白洲正子 美の種まく人』 白洲正子 p124 新潮社
…なるほど、友雅殿の曖昧さは、 平安びとに受け入れられた、 紫式部のこの趣味に、 かなっているのかも(笑)
そして、その風潮だから、 それとは別のタイプのひと、 白黒けじめのあるひとが、 友雅殿のその目には、 「おかし」であり、「いつくしむ」べき、ひとに映るのかも?
関西の方は、お馴染みかもの、 楽しいパスタ屋、RYU-RYUさんは、 かわいいカードや雑貨が揃う、お店も出していて。
昨日、自由が丘にある、 ショップを覗いてみたところ、 「2007年」のカレンダーが早、 入っておりました。
今年はデスクのカレンダーを、 こちらのものにしましたが、 (上の写真はその表紙) 来年のものも、配色が、とっても綺麗です。
…でも、買うのは少し待ち、 今はまだ、この年に、専心したいかな?
真昼にも、テラスに居られる季節となりました。
風が渡って、気持ちいい…
(…ここにベッドがあったなら、 三秒で眠れる……)
季節は 生きている者のためにある 季節のめぐりは 油断している者への 無言の警告 与えられた歳月を大切に使え!
『自分にふさわしい場所』 谷郁雄・ホンマタカシ p46 理論社
♪サクサ〜ク〜を、 見てたら〜♪
「伊豆(市)のうた」が今日流れ、 黒幕さんの、お茶目な歌に、 大喜びでした。
上は、おおよそ半月前の、 伊豆の、岬です。
よく晴れて、みどりも海も、眩しいほどでした。
この今は、また違う、色味であるかなあ…
|