「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2008年10月31日(金) プロジェクトX 救命救急 ER誕生 VHSビデオ

1154歩

体重60.7kg

午前中暇暇ながら
午後~夜、超多忙で
運動療法出来ず。


「美しい日本を撮ろう」
第6回フォトコンテスト
入選入賞作品写真展

会場:東武宇都宮百貨店5Fイベントプラザ
会期:2008年10月29日~11月4日



全国4会場を巡回する写真展
幸運なことに
宇都宮でも観ることが出来ました。

思わず目を見張る
鮮やかな写真の数々。

深いタッチ。
写真でこれだけのことが
写し撮れるとは驚きでしゅ。

堪能しました。


十四代今泉今右衛門展
会場:東武宇都宮百貨店5Fイベントプラザ
会期:2008年10月29日~11月4日


色鍋島の格調高い焼き物の数々。

無学なNandatte Cantabileにも
その美しさは
ひしひしと迫ってきましゅ。

それにしても
この宇都宮で
一壺100万円以上の品物が
次々と売れ
ひとつ何千円、何万円という食器が
ばかばか売れているのを見ると
世の中の不況も何処吹く風
お金はあるところにはあるものでしゅ。

1脚何万円もする
ビアマグで呑むビール
一体どんな味がするのでしょうか。

350ml
一缶85円~100円程度の
発泡酒、第3のビールばかり呑んでいる
Nandatte Cantabileには
想像もつきません。

毎晩毎晩高級料亭で食事をし
ホテルのバーが安いからといって
はしごする
麻生のおぼっちゃま君なら
何とも思わないでしょうか。

何しろ国会で
民主党議員から
カップ麺の値段を訊かれて
「一つ400円くらいかな」と答える
庶民感覚の首相でしゅから・・・




本日車内で聞いたCD

CD
アヴェ・マリア~聖なる調べ
ワーナーミュージック・ジャパン
WQCC-124
2000/06/21発売

1. 天の使いは来り (ボヘミア古謡) / クレメッティ室内合唱団
2. アヴェ・マリア シューベルト / バーバラ・ボニー(S)
3. アヴェ・ヴェルム・コルプス モーツァルト /
フィリップ・カイヤール合唱団
4. アヴェ・マリア J.S.バッハ /
トーマス・ハンプソン(Br) / グノー
5. アヴェ・ヴェルム・コルプス ウィリアム・バード /
オックスフォード・ニューカレッジ聖歌隊 / エドワード・ヒギンボトム
6. みもとに,とどまらせ給え (フィンランドの讃美歌) /
カンドミノ合唱団
7. だれが青空を創ったか (フィンランドの讃美歌) /
カンドミノ合唱団
8. マタイ受難曲~愛よりしてわが救い主は死にたまわんとす J.S.バッハ /
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス / ニコラウス・アーノンクール
9. 「グローリア」~地においては平安あれ ヴィヴァルディ
ローザンヌ声楽アンサンブル / ミシェル・コルボ
10. 「主の祈り」~天に在す我らの父よ ウルマス・シサスク /
エストニア・プロジェクト室内合唱団
11. 「メアリー女王の葬送音楽」~主よ,御身は我らの心の秘密を知り給う ヘンリー・パーセル /
イギリス・バロック管弦楽団 / ジョン・エリオット・ガーディナー / モンテヴェルディ合唱団
12. 「レクイエム」~神の小羊 カンプラ /
イギリス・バロック管弦楽団 / ジョン・エリオット・ガーディナー / モンテヴェルディ合唱団
13. アヴェ・マリア ブルックナー /
オックスフォード・ニューカレッジ聖歌隊 / エドワード・ヒギンボトム
14. 「ミサ・ソレムニス」K.337~神の小羊 モーツァルト /
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス / ニコラウス・アーノンクール
15. ラシーヌ讃歌 フォーレ /
オックスフォード・ニューカレッジ聖歌隊 / エドワード・ヒギンボトム
16. 「メサイア」~ハレルヤ ヘンデル /
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス / ニコラウス・アーノンクール

2008年07月27日(日) に同じ内容のCD
聞いていました。

素晴らしい曲の数々。
またしても感動でしゅ。

でも今度買ったのは
紙ジャケットのCDでしゅ。

250円無駄使いでしゅ。

紙ジャケはサイズが少し大きく
いつものCDケースに入らないのが
欠点でしゅ。


VHSビデオ
NHK プロジェクトX 第Ⅴ期 第9巻
第093回 救命救急 ER誕生 
~日本初 衝撃の最前線~
発売:2002年12月
放映日:2002年07月23日
編集:NHK
発行:NHKソフトウェア
定価:3619円 税抜


レンタル落ち中古ビデオ
100円で入手。

講義の途中で皆さんに
観てもらいました。

昭和41年当時
救急患者のたらい回しが
社会問題となり始めた頃
大阪大学付属病院に、日本初の「特殊救急部」ER誕生。

冒頭のテーマ曲 地上の星:中島みゆき
流れてきた時点でもう目がウルウル。

救急救命センターの先駆けとなった
阪大特殊救急部が軌道に乗るまでの
苦難の日々。

講義中にもかかわらず
涙と嗚咽なしでは
観ることが出来ませんでした。

ビデオはかなり淡々と描写していましゅが
実際はもっともっと血みどろの苦闘が
あったはずでしゅ。

2008年の現在も
長年にわたる自公政権の超低医療費政策で
救急部、産婦人科、小児科、麻酔科をはじめ
あらゆる医療分野で医師、看護師が足らず
医療の崩壊が
どんどん進行していましゅ。

救急患者のたらい回しは
昭和40年代と変わることなく
続いていましゅ。

もう個人の超人的努力では
持ちこたえられないところまで
事態は深刻化していましゅ。

とっても有意義で
感動的なビデオでした。



2008年10月30日(木) VHSビデオ 浮世絵の見方 上巻 その歴史と美の技法

8802歩

沼2周。

途中、沼のほとりに
洒落たベンチとテーブルのある
東屋風の休憩所がありましゅ。

若い主婦と思しき4人組が
レストランで昼食のあとでしょうか、
ペットボトルのお茶を呑み
甲高い声で馬鹿笑いをしていましゅ。

バカな夫の話で盛り上がっているのでしょうか。
4人ともタバコをすぱすぱ。

Nandatte Cantabileが
2周している間
ずっと話しているので
40分以上はそこにいるのでしょうか。

もったいないような
うらやましいような
光景でした。



合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ローリゼン作曲ルックス・エテルナ全曲

演奏会まであと半月。
さらなる問題が明らかに・・・

素晴らしい曲でしゅ。
特に第3曲O nata lux「おお光が生まれ」
歌っていて何度も涙が出そうでしゅ。
本番は大泣きかも。

まことにイエス・キリストは
滅びに至る者を救わんがために
生まれたのでしゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン/メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲
ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)
アントーニ・ロス=マルバ指揮
オランダ室内管弦楽団

制作:日本コロムビア
DENON GES-9239


Nandatte Cantabile大好きな
ヴァイオリン協奏曲のカップリング。
これが未開封の新品で250円。

演奏も悪くありません。
朝の通勤がすこぶる快適でシュ。



VHSビデオ
浮世絵の見方
上巻 その歴史と美の技法

監修:林美一
発行・発売:新潮社
定価:3800円
1991年 48分


ブックオフで上下巻210円で入手。

ちなみにヤフオクでは4500円で出ていましゅ。

浮世絵の歴史と技法が
素晴らしい浮世絵と共に
満載でしゅ。

ほとんど観ることのなかった
枕絵も興味深いでしゅ。



2008年10月29日(水) NHK 残照のエステルハージ ~ハイドン バリトンのための音楽

896歩

ほとんど歩けませんでした。

サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重60.1kg


円地文子訳
源氏物語
匂宮


14歳~20歳

光源氏亡き後
登場人物の主役は
光源氏の次男
(実は女三ノ宮柏木の不義の子)
光源氏明石の君の娘(明石の中宮)の子
冷泉天皇の三ノ宮)匂宮
移りましゅ。

自分の出生の秘密にうすうす気づいている
源氏譲りの色好みの匂宮

早くも描き分けられていましゅ。
先が楽しみでしゅ。



DVD-R
NHK クラシック倶楽部 
-残照のエステルハージ 
~ハイドン バリトンのための音楽-

チャンネル:BS2
放送日: 2008年8月25日(月) (59分)
ハイドン作曲

「バリトン三重奏曲 第97番 ニ長調 Hob.XI-97」    
「バリトン三重奏曲 第107番 ニ長調           
             Hob.XI-107から第2楽章」
「バリトン三重奏曲 第113番 ニ長調           
                   Hob.XI-113」
「バリトン三重奏曲 第52番 ニ短調            
         Hob.XI-52から第1楽章、第3楽章」
「バリトン三重奏曲 第96番 ロ短調            
              Hob.XI-96から第1楽章」
ほか                            
演奏:エステルハージ・アンサンブル

撮影協力:ヨーゼフ・ハイドン音楽院/Zoltan Kikinger  

ハイドンが28年にわたり仕えた
ニコラウス・エステルハージ侯爵

彼の愛好した古楽器バリトン

バリトンはチェロ大の弦楽器。
指板にフレットがあり
7本の弦。
指板の後ろには
11本ほどの共鳴弦。

演奏困難のため
今は弾く人はほとんどいません。

彼はハイドンに命じて
170以上のバリトンのための曲を
書かせていましゅ。

そのほとんどは公開されず
エステルハーザのサロンで演奏されました。

このDVD-Rも
エステルハージ城のサロンで収録されていましゅ。

優雅のきわみでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
ハイドン
ハイリッヒ・ミサ Hob.XXII:10
パウケン・ミサ Hob.XXII:9(戦時のミサ)
度の過ぎたる空しき苦悩が

ジョアン・ラン(ソプラノ)
アンガラッド・グリフィッド・ジョーンズ(ソプラノ)
サラ・ミンガルド(アルト)
エリナー・カーター(アルト)
トピ・レティプー(テノール)
ブリンドレイ・シェラット(バス)
ジュリアン・クラークソン(バス)
モンテヴェルディ合唱団
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー

録音:2001年11月20日-24日 ワトフォード、コロッセウム
PHILIPS UCCP-1082
\3,059
2003年 12月17日発売
 

今年11月16日に
グローリア アンサンブル&クワイアーで歌う
ハイドンの戦時のミサ
普段は
アーノンクール指揮
アーノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクム

のCDでばかり聞いていましたが

このCDも
軽快なテンポで
楽しめましゅ。

ハイリッヒ・ミサもいいでしゅ。
歌ってみたいでしゅが
戦時のミサのほうが
面白いでしゅ。

度の過ぎたる空しき苦悩が
は初めて聞く曲でしゅが
これも面白いでしゅ。
歌ってみたいでしゅ。



2008年10月28日(火) CD ブランデンブルク協奏曲1,3,5,6 レジャー イギリス室内管

2387歩

今日は一日すごく働いた。
久しぶりの仕事での充実感。
いつもスカヴェンジャーのような仕事で
必要性は認識しているものの
Nandatte Cantabileじゃなくても
誰でもできる仕事のような気がしているので
自分の専門を活かせる仕事は
やりがいがありましゅ。
でも凄い疲労感。

合唱3時間
混声合唱団コール・エッコ
ゲネラル・プローベ
岩舟コスモスホールにて
第1ステージ、第2ステージ、
第3ステージ(ラター作曲レクィエム第2曲まで)


いよいよ第20回定期演奏会まで
あと1ヶ月。

合唱団としても
個人的にも問題点が
次々に出てきましゅ。

どれだけ克服できるかが
勝負の分かれ目でしゅ。

本日車内で聞いたCD

CD
J.S.バッハ
ブランデンブルク協奏曲
第1,3,5,6番
フィリップ・レジャー指揮
イギリス室内管弦楽団

ビクター音楽産業株式会社 JVD-2050


朝からブランデンブルク
気持ちいいでしゅ。

やっぱり5,6番が好きかな。

フィリップ・レジャーといえば
合唱指揮者かと思っていましたが
管弦楽団も指揮するのでした。

なかなかいいでしゅ。

2,3の方に
演奏会のご案内を送る。

うつのみやレディース シンガース晶<AKIRA>の方から
演奏会がんばってくださいと言われ
舞い上がる。

混声合唱団コール・エッコ練習終了後
帰宅して
カミさんが実家からもらってきた
ORION生ビール350mlを呑む。

行きたくて行けない
沖縄と琉球音楽に思いを馳せる。

それにしてもどうして
那須烏山にORIONビールがあるのか
不思議でしゅ。



2008年10月27日(月) CD ハイドン作曲 テレジア・ミサ テルツ少年合唱団

1680歩

サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重59.6kg


円地文子訳
源氏物語


光源氏52歳

紫の上亡き後
源氏は腑抜けのようでしゅ。

紫の上はじめご婦人方からの手紙を
破り捨て、焼き捨て
気弱なまま出家の準備に余念がありません。

権勢を誇り、天下に君臨する
太政大臣、準太上天皇であったことが
まるでうそのようでしゅ。

そして光源氏の心に浮かぶのは
藤壷の中宮との不義密通。

桐壺天皇の息子でありながら
桐壺帝の皇后(義母)藤壷と密会を重ね
義母を孕ませ
生まれた不義の息子を
藤壷皇后と画策し
皇太子から帝位(冷泉天皇)に着かせる
光源氏

恐ろしい後宮小説であり政治小説でしゅ。

よくもこんな恐ろしい物語が
一条天皇の宮廷、後宮で
もてはやされたものでしゅ。

戦前、軍部が源氏物語
目の仇にし弾圧したのも
当然でしゅ。

紫式部を娘・中宮彰子
家庭教師兼女房として
召し抱え
源氏物語を書かせた
藤原道長
自分の孫である天皇は
ただの傀儡として
余程の自信があったのでしょう。

それにしても
光源氏の最晩年は哀れでしゅ。




円地文子訳
源氏物語
雲隠


雲隠の帖には
本文がありません。

円地文子の訳でも
光源氏の死を暗示した題名だけの巻
と1行だけ記載されていましゅ。

いよいよこの後
舞台は光源氏の子孫の代に
移りましゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
DHM Baroque Esprit
COLLEGIUM AUREUM
TÖLZER KNABENCHOR
HAYDN
THERESIENMESS
SALVE REGINA
ハイドン
テレジア・ミサ
サルヴェ・レジーナ
テルツ少年合唱団
コレギウム・アウレウム
指揮:ゲルハルト・シュミット=ガーデン
   ロルフ・ラインハルト

BMG ドイツ・ハルモニア・ムンディ 05472 774412


このミサ曲もすばらしいでしゅ。

ほんとにハイドンさんは偉いでしゅ。
この2曲暗いところもありましゅが
最後は明るく華々しく終わりましゅ。

この曲も小編成で
歌いたいでしゅ。



2008年10月26日(日) 拝啓 十五の君へ~アンジェラ・アキと中学生たち~

1415歩

家庭用岩盤浴50分


合唱3時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ローリゼン作曲ルックス・エテルナ全曲

本番近いのに
出席率が低いのが怖いでしゅ。
定刻30分過ぎで70%くらいでしょうか。
でもだんだん集まってきましゅ。

何箇所かあやしい部分が
残っており
お金を取ってお客さんに聴かせられる域まで
達していません。

テンポが動くので指揮を見ている人間と
楽譜にかじりついてる人間とで
ずれが生じていましゅ。

Nandatte Cantabileの問題は
口の回らない第4曲
タイミングの合わない第5曲。

もっと個人練習の時間を作らなくっちゃ・・・



本日車内で聞いたCD

CD
ラッキー・マリア
映画「TRICK-劇場版2-」主題歌
Joelle(ジョエル)

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1100円 (税込)
演奏時間:00:18:51
曲数:4
発売日:2006年06月07日
販売元:ユニバーサルミュージック
規格番号:UPCH-5397

JAN:4988005431530
sku:3117632
1-1(4:31) ラッキー・マリア
作詞:Yoko Aki/作曲:マスカーニ/編曲:Michiaki Kato
※東宝配給映画「TRICK-劇場版2-」主題歌
1-2(4:50) Vein
作詞:Kinuco/作曲:Kinuco/編曲:Kiyohide Ura

レンタル落ち中古CDS50円
ジャケ買いが当たり。


変なタイトルの曲でしゅ。
でもいい曲でしゅ。
声も曲もいいでしゅ。
まあ原曲がマスカーニでしゅから
悪くは無いでしょうが・・・

2曲目Veinも沁みましゅ。



VHSビデオ
拝啓 十五の君へ~アンジェラ・アキと中学生たち~
NHK教育テレビ 
2008年5月11日放送
43分


撮っておいてなかなか観られなかったビデオ
ようやく鑑賞。

NHK学校音楽コンクール
2008年中学生課題曲「手紙」の作者
アンジェラ・アキ
各地の中学生を訪ねる。

アンジェラが涙ぐみ
転任する合唱部顧問の男性教師が涙ぐみ
中学生たちが泣く。
それを観て
Nandatte Cantabile朝から大泣きでしゅ。

毎年毎年課題曲が作られ歌われましゅが
多くはコンクールが終わるとそれっきり。

でもこの曲は違うでしょう。
中学生ばかりか
心無き身のNandatte Cantabileさえ
心揺さぶられるインパクト。

この曲に出会えた中学生は幸せでしゅ。
そしてNandatte Cantabileも。



2008年10月25日(土) 第3回U-moa演奏会 原田康子コンサート

3511歩

サウナ15分 水中歩行60分 体重59.6kg

やったっ! またしても60kgを下回る快挙。
でも脱水状態でしゅから
たいしたことないでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
パラレル
安藤裕子

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1680円 (税込)
演奏時間:00:18:12
曲数:5
発売日:2008年03月19日
販売元:エイベックス・マーケティング
規格番号:CTCR-40270

JAN:4945817402707
sku:3498948
1-1(4:36) パラレル
作詞:安藤裕子/作曲:安藤裕子/作曲:山本隆二/編曲:山本隆二
※NTV系「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」
3月度エンディング・テーマ
1-2(4:02) セシルはセシル
作詞:秋元康/作曲:MAYUMI/編曲:山本隆二


一枚10円の
レンタル落ち中古CDS。
まとめて15枚150円。

これはジャケ買いでしゅが
残念ハズレでした。

声はまずまずでしゅが
曲はいまいち。

一度聞いて
バザー行きでしゅ。
バイバイ。






第3回U-moa演奏会in文化の森
秋のコンサート・・・シャンソンの調べ
原田康子コンサート

 あの銀巴里で活躍したシャンソン歌手
会場:宇都宮美術館講義室
主催:宇都宮美術館友の会
ヴォーカル:原田康子
ピアノ:須藤孝子

1.街角
2.夢の中にあなたがいる
3.恋心
4.雪が降る
5.オー・シャンゼリゼ
6.ラ・ボエーム
7.ラスト・ダンス
8.枯葉
9.バラ色の人生

U-moaは
Utsunomiya Museum of Art(宇都宮美術館)


開演30分前に到着。
幸い最前列中央に席が取れました。

古い有名なシャンソンをたっぷり1時間。
夢のようなひと時でした。

1943年生まれの原田康子
1965年からシャンソニエ銀巴里で歌ったと言う。

かなり前に閉鎖された銀座・銀巴里
何度か行ったことがあると言うと
Nandatte Cantabileの
歳がばれましゅ。

懐かしい日々。
シャンソンを聞きながら
お酒の呑めるシャンソニエ
銀座・銀巴里
渋谷・青い部屋
吉祥寺・ベル・エポック

それぞれ何度かいきました。

宇都宮か小山付近に
シャンソニエがあれば
入り浸りそうでシュ。


VHSビデオ
アートエンターテインメント 
迷宮美術館 #152
出張!ウルビーノのヴィーナス展

放送日2008年4月13日
NHK総合

司会:
段田安則
住吉美紀
マイム:
中村有志
ゲスト:
奥田民義
山咲トオル
中村吉右衛門
賀来千香子

アートエンターテインメント 
迷宮美術館も
以前は良く観ていましたが
最近はご無沙汰でしゅ。

ルネサンスを代表する画家ティツィアーノ
最高傑作と誉れの高い「ウルビーノのヴィーナス」
日本初公開の東京・国立西洋美術館からの“出張版”。
裸で横たわり、誘惑のまなざしを投げかけるこのヴィーナス。

不可思議な微笑みでしゅ。

実物を観にいきたかったでしゅが
もう後の祭り。

せめてこのビデオで
堪能しました。



2008年10月24日(金) 源氏物語の1000年 横浜美術館

3702歩

かなり歩いているので
こんな少ないはずはないでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
エスニック・サウンド・シリーズ34
ブルガリアン・ポリフォニー1
フィリップ・クーテフ ブルガリア国立合唱団
指揮:ステファン・ドラゴスティノフ

録音:1988年 五反田簡易保険ホール
企画・構成:山城祥二
標準価格 3,066円
発売日 - 1989年2月21日
発売元 - ビクターエンタテインメント
品番 - VDP-1413

1. ジュヌラ エ ディルベル ヤナ
2. プリトュリ セ プラニナタ
3. ピレンツェ ペエ ゴボリ
4. ストヤン イデ オトュ グラド ツァリグラド
5. ショプスコ ホロ
6. ディルマノ ディルベロ
7. レチコ スタピャイ
8. マルカ モマ ドヴォリ メテ
9. カジ カジ アンギョ
10. デュマイ ズラト
11. ペスニ オト パザルジシュコ
12. ディミャニンカ
13. ドヴェ ショプスキ ペスニ
14. グロズダンカ
15. ピリンスキ ペスニ

凄い、凄すぎの地声合唱。
ベルカント唱法も真っ青の
地響きのような女声合唱。

コンサートでの実演を
聴きたいでしゅ。




展覧会
特別展
源氏物語の1000年
 あこがれの王朝ロマン
会場:横浜美術館

会期:2008年8月30日~11月3日



源氏物語千年紀
矢も立てもたまらず
午後、仕事を休んで横浜へ・・・

こういうときに限って
午前中の仕事が長引いちゃうんでしゅよね。

1時過ぎに家を出て
東北本線で上野へ
京浜東北線で桜木町へ。

動く歩道上を早足で美術館へ。

聞きしに優る素晴らしい展示。
源氏絵と工芸品、書籍の数々。

1時間半で帰るつもりが
ついつい長居してしまいました。

時間と自由とお金があれば
もっと長居して
あるいは日を改めて
何回も来て
心行くまで
楽しみたいでしゅ。

帰りは東横線で渋谷に出ようと思いきや
とっくの昔に
東横線桜木町駅は無く
京浜線で横浜へ
横浜からは湘南新宿ラインで乗り換えなし。

横浜駅は夕方のラッシュアワーで大混雑。
とても座れそうも無いので
泣く泣く1200円を払ってグリーン車へ。
9時直前に帰宅。

交通費だけで5000円
美術館入場料1200円
名調子、加賀美幸子の音声ガイド500円
合計7000円近い大散財でした。

カミさんもちょいと嫌味をかましただけで
すんなり許してくれたし
夢のような横浜旅行でした。

ホント時間があれば
もっと横浜を堪能したかったでしゅ。






2008年10月23日(木) DVD-R NHK新日曜美術館 「源氏物語 千年のかたち」

8345歩


円地文子訳
源氏物語
御法
(みのり)

ついに御法でしゅ。

女三ノ宮の降嫁以来
心身症で臥せっていた
紫の上がついに逝去。

悲しいでしゅ。

光源氏以上に衝撃を受けたのは
なんと源氏の息子
夕霧でしゅ。

野分の帖
紫の上を垣間見て以来
強烈にあこがれていた夕霧

2度目に見たのは
紫の上の葬儀でした。

なんだかわかるような気がしましゅ。



DVD-R
新日曜美術館
「源氏物語 千年のかたち」

2008年9月24日放映
フェリス女学院大学教授三田村雅子
コラムニスト山田五郎
司会:壇ふみ、黒沢保裕
NHK教育テレビ 60分


以前は毎週のように観ていた
新日曜美術館
最近はすっかりご無沙汰でした。

しかし源氏物語千年紀
しかもゲストは
憧れの三田村教授

ようやく観ることができました。

あらためて三田村教授
博識と魅力にぞっこんでしゅ。

これは永久保存版でしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
Sora
ナナムジカ×のだめオーケストラ

定価:1200円 (税込)
演奏時間:00:18:42
曲数:4
発売日:2007年07月18日
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
規格番号:WPCL-10416

JAN:4943674072583
sku:3375278
1-1(4:55) Sora
作詞:ナナムジカ/作曲:川口進/編曲:ナナムジカ
※日産自動車「Cube」CMソング
1-2(4:15) キボウの星2
作詞:都志見隆/作曲:都志見隆/編曲:都志見隆
1-3(4:37) ペガサス
作詞:ナナムジカ/作曲:ナナムジカ/編曲:都志見隆/編曲:ナナムジカ

レンタル落ち中古シングルで
150円は高いのでシュが
ナナムジカなので買っちゃいました。

ナナムジカの声、渋いでしゅ。

解散してしまったのが残念でしゅ。



2008年10月22日(水) CD カツァリス ショパン ワルツ集

1127歩

サウナ15分x2回 水中歩行60分(ゆっくり) 体重60.3kg


合唱2時間
ハイドン作曲「戦時のミサ」全曲

クレドに半分以上の時間を割く。
充実した練習でしゅ。

テナーのパトリが来たのが終了近くだったので
ソロ・パートも歌わせていただく。
クレド、サンクトゥス高音は少ないながら気持ちいいでしゅ。
ベネディクトゥス練習不足を露呈。

それにしても本番近いのに
遅刻するメンバーが多いのは心配でしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
カツァリス
ショパン:ワルツ集

JANコード:4943674018079
発売日:2000/06/21
シプリアン・カツァリス
定価:1,050円(税込)
(株)ワーナーミュージック・ジャパン
WPCS-21074

1.ワルツ第1番変ホ長調op.18「華麗なる大円舞曲」
2.ワルツ第2番変イ長調op.34-1「華麗なる円舞曲」
3.ワルツ第3番イ短調op.34-2「華麗なる円舞曲」
4.ワルツ第4番ヘ長調op.34-3「華麗なる円舞曲」
5.ワルツ第5番変イ長調op.42
6.ワルツ第6番変ニ長調op.64-1「小犬のワルツ」
7.ワルツ第7番嬰ハ短調op.64-2
8.ワルツ第8番変イ長調op.64-3
9.ワルツ第9番変イ長調op.69-1「別れのワルツ」
10.ワルツ第10番ロ短調op.69-2
11.ワルツ第11番変ト長調op.70-1
12.ワルツ第12番ヘ短調op.70-2
13.ワルツ第13番変ニ長調op.70-3
14.ワルツ第14番ホ短調
15.ワルツ ホ長調
16.ワルツ変イ長調
17.ワルツ変ホ長調
18.ワルツ変ホ長調
19.ワルツ イ短調

「華麗なる円舞曲」なる曲が3曲もあるなんて
初めて知りました。

なかなかいい曲揃いでしゅ。

男が弾くのも悪くないでしゅ。

でもコンサートでは
やはり若い女の子が弾くところを
観たいでしゅ。



2008年10月21日(火) レオナール・フジタ展 宇都宮美術館

2236歩サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重59.9kg



レオナール・フジタ展
没後40年
会場:宇都宮美術館
会期:2008年9月14日~11月9日


行きたい、行きたいと思いつつ
なかなか行けなかったこの展覧会。

宇都宮駅前のチケットショップで
350円の入場券を入手し
ようやく行くことができました。

テレビの美術番組などで
ある程度のイメージは
持っていたのでしゅが
実際の作品群を観て
圧倒されました。

特にほとんど初めて観る
宗教画がすごいでしゅ。

若い頃のパリでの奇行の数々。

戦争中の戦意高揚画と
終戦後の毀誉褒貶。

今回は戦争画はありませんが
会場に流されたビデオでは
戦争末期には
戦争の真実を暴く
凄惨な戦争画を描いていたとも。。。
(日本兵の死体に群がる蛆虫と
日本兵の死体を容赦なく踏み潰す戦車)・・・

晩年、ローマカトリックに改宗してからの
宗教画には
特に心惹かれました。

昼休みのわずかの時間ではなく
もっとゆっくり時間を取って
心行くまで鑑賞したいものでしゅ。

会期あとわずかでしゅが
もう一度行きたいでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
春日八郎 (2)
発売元:キングレコード株式会社
販売元:キープ株式会社
CRC1247
JANコード:4906585721551
● 1 お富さん
● 2 山の吊橋
● 3 ごめんョかんべんナ
● 4 トチチリ流し
● 5 瓢箪ブギ
● 6 ロザリオの島
● 7 男の舞台
定価:1,260円(税込)


先日ラジオで「お富さん」
流れていて
あまりにも楽しいので
父のためにと思って買ってあったCDを聞く。

やはり「お富さん」
圧倒的に楽しく
他はうまいと思うものの
マア、それなりでした。



CD
ハイドン
「ネルソン・ミサ」/小オルガンミサ

HAYDN: Nelson Mass / Little Organ Mass
ミサ曲第11番 ニ短調 「ネルソン・ミサ」 Hob.XXII:11
Mass No. 11 in D minor, Hob.XXII:11, "Nelson Mass”
ミサ曲第5番 変ロ長調 「神なる聖ヨハネのミサ・ブレヴィス」
(小オルガン・ミサ) Hob.XXII:7
Mass No. 7 in B flat major, Hob.XXII:7, "Missa brevis Sancti Joannis de Deo", "Kleine Orgelmesse"
クルト・アツェスベルガー - Kurt Azesberger (テノール)
ロベルト・ホルツァー - Robert Holzer (バス・バリトン)
ヴィクトリア・ルキアネッツ - Viktoria Loukianetz (ソプラノ)
ガブリエーレ・シマ - Gabriele Sima (コントラルト)
ハンガリー放送合唱団 - Hungarian Radio Chorus
ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア - Nicolaus Esterhazy Sinfonia
ベーラ・ドラホシュ - Bela Drahos (指揮)
NAXOS 8.554416


ネルソン・ミサ
短調での始まりながら
後半の盛り上がりは楽しいでしゅ。

この曲も歌ってみたいでしゅ。

小オルガン・ミサ
経験済み。

短いながら
充実した内容でしゅ。



2008年10月20日(月) CD ラター作曲・指揮 レクィエム&マニフィカト

2807歩

サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重59.3kg

今日は珍しく空いていたので
後ろ向き水中歩行を30分くらい。


円地文子訳
源氏物語
夕霧


待ちに待った夕霧の帖

まめで実直な夕霧の大将(だいしょう)が
亡き親友・柏木の未亡人・落ち葉の宮に迫りましゅ。

同じ朱雀天皇の娘でありながら
女三ノ宮のようには父親から愛されなかった
女ニノ宮(落ち葉の宮)。

女三ノ宮を望んだ柏木
替わりに女ニノ宮を与えられ
女ニノ宮は表面上は大事にされたが
実際のところ柏木
源氏に降嫁した女三ノ宮と密通。

そして柏木女ニノ宮と会うことも無く悶死。

そして夕霧の帖では
気の毒な未亡人・女ニノ宮
夕霧に言い寄られ大迷惑。

夕霧はついに
女ニノ宮の寝所に侵入しましゅが
女ニノ宮に強硬に拒まれ
顔を見るだけで一旦は退散。

しかし世間のうわさは
とめられず
結局、夕霧
女ニノ宮のところへ
通うようになりましゅ。

Nandatte Cantabileが一番大好きな
夕霧の北の方・雲居の雁
落ち葉の宮の母・御息所からの手紙を
落ち葉の宮のラブレターと勘違いし
取り上げてしまいましゅ。

そして雲居の雁
かわいらしく怒って
実家の大臣邸に帰ってしまいましゅ。

それにしても夕霧の大将の迫り方は
デリカシーが無さすぎましゅ。

父の光源氏なら
一言二言述べて
強引にレイプしちゃうところ
仮にも内親王に向かって
「あなたも男女の仲を知らぬはずは無いでしょう」などと。。。

大塚ひかり
源氏の男はみんなサイテー
と言うわけがわかるような気がしましゅ。

だれ気味なこのあたりの帖で
夢中になれる場面の連続でした。

次が楽しみでしゅ。



ボウリング大会

某グループのボウリング大会に誘われて
断りたいけれど
断る理由が無いので参加。


第1ゲーム 0ストライク 3スペア 109点
第2ゲーム 1ストライク 1スペア 101点
計210点

順位は明日ゲームするメンバーとあわせて
後日発表予定。

1ゲーム二桁代の人たちもいるので
ブービー賞、ブービーメーカーは無理。

よって参加賞のみでしょう。

一年に一度のボウリング。
こんなものでしゅか。

体力・筋力のまるで無いNandatte Cantabile
例によって8ポンドのジュニア・女性用超軽量ボールを利用。

スピードはあるが破壊力がないでしゅ。
ボールがピンに当たるときのエネルギーは
2分の1xボールの質量(重量)xスピードの2乗でしゅね。

点数はともかく
ボールが1番ピン横の
ポケットにヒットしたときの快感
たまりませんでしゅ。

ストレス解消になりましゅ。

1番ピンを
麻生の坊ちゃまと思って
投げれば
もっと面白かったかもでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
John Rutter:COMPOSER
Requiem and Magnificat

CATALOGUE NR: CSCD504
RECORD LABEL: Collegium
PRICE: £ 7.99 including VAT, or £ 6.80 excluding VAT
RELEASE DATE: 05-Oct-1998

TRACKS:
REQUIEM :
Requiem aeternam / Out of the deep / Pie Jesu / Sanctus / Agnus Dei / The Lord is my shepherd / Lux aeterna.
MAGNIFICAT :
Magnificat anima mea / Of a Rose a lovely Rose / Quia fecit mihi magna / Et misericordia / Fecit potentiam / Esurientes.
ORCHESTRA: London Sinfonia
CONDUCTOR: John Rutter
ARTISTS: Cambridge Singers


2000年グローリア アンサンブル&クワイアーで
ラター作曲レクィエムを歌うために
通販で買った輸入盤CD。

後年グローリア アンサンブル&クワイアーで
ラター作曲マニフィカトを歌うときにも
大いに利用しました。

そして今年2008年
混声合唱団コール・エッコで
レクィエムを歌うため
またまた聞きまくっていましゅ。

もっともいつも聞くのはレクィエムだけで
マニフィカトは久しぶりでシュ。

NTT合唱団はピアノ伴奏ながら
合唱15人で歌ってました。

彼らの演奏を聴きに行って
本当に驚きました。

マニフィカト小編成で
歌ってみたいでしゅ。



2008年10月19日(日) 1845年10月19日 歌劇「タンホイザー」ワーグナー作曲 初演

560歩

何という運動不足。




1845年10月19日
ワーグナー作曲
歌劇「タンホイザー」
ワーグナー自身の指揮で
ドレスデン宮廷歌劇場にて初演

(ドレスデン版)

ニュルンベルクのマイスタージンガーとともに
Nandatte Cantabileの知る
数少ないワーグナーのオペラでしゅ。

主人公タンホイザーがおぼれる
官能の世界ヴェーヌスベルクでの
ヴェーヌスを讃えるアリアと共に
歌合戦の始まりを知らせる合唱曲
タンホイザー大行進曲が素晴らしいでしゅ。

大行進曲歌ってみたいでしゅ。

このオペラのDVD,実演
もっともっと観てみたいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
さくらんぼ
大塚愛

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1260円 (税込)
演奏時間:00:21:57
曲数:5
発売日:2003年12月17日
販売元:エイベックス・マーケティング
規格番号:AVCD-30544

JAN:4988064305445
sku:2328494
1-1(3:55) さくらんぼ
作詞:愛/作曲:愛/編曲:Ikoman/編曲:愛
※TBSテレビ「U-CDTV」12月度オープニング・テーマ
※CX系「めちゃ2イケてるッ!」エンディング・テーマ
1-2(5:03) 帰り道
作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman
1-3(3:59) 桃ノ花ビラ/スタジオ ライブ ver.
作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛


豚児が英検準2級を受験するので
宇都宮共和大学まで車で送る。

車中これをかけたら
「お父さんてこんなの聞くの?」と
呆れられた。

だって好きなんだもん
「さくらんぼ」
大塚愛の曲の中で
ダントツに好きでしゅ。

この曲は
CD+DVD盤を持っているけれど
CCCDのみの中古が105円で出ていたので
購入。


家庭用岩盤浴

カミさんが
通販で家庭用岩盤浴を買ってしまった。

昨日あたりは長男に
そして今夜はNandatte Cantabileが
実験台に。。。

タオルケットでミイラのように
簀巻きにされ
身動きが取れない状態で通電。

30分ほどうとうとすると
汗びっしょり。

「いい汗だ」と誉められた後
両足で全身を踏みつけられて
阿鼻叫喚・・・

サウナとマッサージを受けたような
快感でしゅ。

いくらしたのかわかりませんが
他の運動用具のように
三日坊主にならなければ
いいのでしゅが。。。



2008年10月18日(土) CD シューマン 春 ピアノ協奏曲

2019歩



国分寺公民館で
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会の
ポスターを貼っていただく。

すぐさま掲示していただけて
とっても気持ちいいでしゅ。



昼間父を連れて
介護老人ホームへ
母を見舞う。

その後、きびすを返して
野木町の施設に次女を迎えに行く。

帰宅して
グローリア アンサンブル&クワイアーの
練習に行くため
残り物のを赤飯をつまんでいたら
妖魔大明神(カミさん)が突如小爆発。

「あんたはいいわよね、
いつでも好きなことばっかりしていられて・・・」

カミさんは
午後フットケア講座に行ってきたのに・・・

今夜はカミさんと
グローリア アンサンブル&クワイアーの
練習に行く予定なのに
妖魔様が失念していて
次女帰宅の予定を組んだのでした。



合唱2時間30分
グローリア アンサンブル&クワイアー
ハイドン作曲「戦時のミサ」

今日はアンサンブルとの合せ練習。

風邪を引いている上に
発声練習なしで
いきなり歌いだしたので
声が出ないでしゅ。
特にGis以上の高音が・・・
とっても苦しいでしゅ。。

キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス
順調に進む。

テナーのパトリが欠席のため
練習ソリストをやらせていただく。

ところが9割がた
四重唱で進む
ベネディクトゥス
馬脚露呈。。。

ちゃんと音がとれず
ご迷惑をおかけしました。

パトリが来るだろうという
甘い見通しがいけませんでした。

もっと自習時間が欲しいでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
THE GREAT COMPOSERS No.18
ロベルト・シューマン
交響曲第1番変ロ長調 作品38《春》

 指揮:ズービン・メータ
 演奏:ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1976年6月 ウイーン
ピアノ協奏曲イ短調 作品54
 指揮:アンドレ・プレヴィン
 演奏:ロンドン交響楽団
 ピアノ:ラドゥ・ルプー
 録音:1973年1月、6月 ロンドン
発売: 同朋舎出版
発売年月 1993年
時間 63:54
レコード番号 GCP-1018 


昨日はショパンの命日だったので
今日はショパン
ピアノ協奏曲を聞こうと思ったけれど
CDが散乱していて見つからないので
替わりにシューマン

久しぶりのシューマン
素晴らしいでしゅ。

お目当てのピアノ協奏曲も
華々しいでしゅが
春の第1楽章も圧巻。

どちらもコンサートでの
実演を聴いてみたいでしゅ。



2008年10月17日(金) 1849年10月17日 ショパン没

歩数不明



サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重59.6kg

去年
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会の
ポスターを貼ってもらった
ろまんちっく村
今年もポスター掲示をお願いしたら
断られてしまった。

今年から経営者が替わって
ダメだという。

そういえば
演奏会など他団体のポスターが
全然見当たらない。

ろまんちっく村職員が持ち込んだ
混声合唱団コール・ミリオネアさんのポスターも
掲示を断られたと言うことでしゅ。

なぜなんだ?
会社のイメージが
悪くなって
経営が悪化するだけじゃないのかな?




大学本館北口
学生自治会掲示板に
グローリア アンサンブル&クワイアーと
混声合唱団コール・エッコの
演奏会のポスターを掲示。

チラシも数枚ずつぶら下げておく。

これを観て
来てくれる人がいるかどうかは不明。

ただし
教職員、学生が最も多く出入りする場所だけに
実に目立ちましゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
好きな人~キロロの空~
Kiroro

定価:3045円 (税込)
演奏時間:00:59:13
曲数:12
発売日:1999年12月08日
販売元:ビクターエンタテインメント
規格番号:VICL-60501

JAN:4988002393442
sku:1495236
1-1(5:45) 冬のうた
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-2(4:06) 最後のKiss
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-3(4:50) 春の風
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:ジェフ・ミロノフ
※second version
1-4(4:39) チャンス
作詞:Kiroro/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-5(4:08) ちょきん
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
※second version
1-6(4:27) 乾いた空
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-7(5:29) 青のじゅもん
作詞:玉城千春/作詞:長浜幸路/作曲:玉城千春/作曲:金城綾乃/編曲:重実徹
1-8(4:25) 結婚しようね
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-9(6:32) Happy Birthday
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-10(4:23) 天気がいい朝
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:重実徹
1-11(4:40) キセキ
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:ドン・セベスキー/編曲:重実徹
※second version
1-12(5:31) 好きな人
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:ドン・セベスキー
※second version

1-1(5:45) 冬のうた
が一番いいでしゅ。

1-7(5:29) 青のじゅもん
のような失恋の歌も
しみましゅ。

1-8(4:25) 結婚しようね
以下の婚約、新婚の歌も
楽しいでしゅ。



1849年10月17日
フレデリック・フランソワ・ショパン
Frédéric François Chopin
ポーランド名フリデリク・フランツィシェク・ショペン
Fryderyk Franciszek Szopen
肺結核または嚢胞性線維症によりパリで没、享年39歳。

 1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説あり)誕生

Nandatte Cantabile
ショパンは食わず嫌いでした。

でも去年あたりから
急速にピアノ・アレルギーが消失にするにつれて
どんどん聞きだし
だんだん好きになってきていましゅ。

チョコレート菓子のような印象もありましたが
2008年09月25日(木) VHS ビデオ 戦場のピアニスト
観てからは
甘ったるい気持ちだけで
聞くことがむずかしくなったような気がしましゅ。

素敵なご婦人の演奏で
聴いてみたいでしゅ。



2008年10月16日(木) VHSビデオ ビリケン

9098歩



合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ローリゼン作曲Lux aeterna(全曲)

演奏会まで1ヶ月。
なのに平日練習の出席率が上がりません。

Nandatte Cantabileもきちんと歌えていないのに
他人の欠点、間違いが耳につきましゅ。

個人的には第4曲、第5曲が
問題山積でしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
ベスト・クラシック・コレクション5
田園
ベートーヴェン
交響曲第6番へ長調作品68「田園」
エグモント序曲
コリオラン序曲

演奏:ウィーン・フォルクスオパー管弦楽団
指揮:エドワルト・リンデンバーグ
企画・制作:株式会社トーン
販売:(株)トーン
TCK-0005
定価1200円


朝から田園
快調な出勤でシュ。

エグモントは迫力不足。
悲劇性がたりないようでしゅ。

コリオランは充実でしゅ。



VHSビデオ
痛快人情コメディ
ビリケン
製作年 : 1996年
製作国 : 日本
配給 : シネカノン配給
キャスト(役名)
杉本哲太(ビリケン)
雁瀧太郎 (江影)
山口智子 (月乃)
岸部一徳 (通天閣観光(株)社長)
南方英二 (通天閣観光(株)専務)
スタッフ
監督
阪本順治

プロデューサー
李鳳宇 リボンウ
小林尚武
市村將之
椎井友紀子
脚本
豊田利晃
阪本順治
音楽
TENGU
音楽プロデューサー
高木健次
美術
金勝浩一

混声合唱団コール・エッコに
大阪みやげとして
大阪ビリケン串かつケーキ
を持っていったら
食べにくいと悪評さくさく。

昨日某サンライズで
レンタル落ち中古VHSビデオ
15本900円でgetした中に
このビデオ。

大阪と言えば
男はみんな横山やすし
女はみんな上沼恵美子
あくどい、
がめつい、
えげつない

との先入観でしゅが
Nandatte Cantabileの大学の
大阪出身の先輩後輩同級生は
皆紳士的で
むしろ頼りないくらいでしゅ。

でこの映画も
こてこての大阪や、と思いきや
なんかしっとりした喜劇でしゅ。

「何かあったら、通天閣おいで」
ラッキーゴッド・ビリケン参上


栃木市が生んだ大女優
山口智子
学童保育指導員役で登場。

口が大きいのが怖いでしゅが
かわいいでしゅ。

ま、楽しめる映画でした。



2008年10月15日(水) DVD 夏川りみ VIDEO CLIP COLLECTION 

2079歩

サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重60.0kg

30分のサウナと水中歩行で脱水状態とはいえ
60kgはうれしいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
グレート・コンポーザー56
ロッシーニ:セビリアの理髪師
ドニゼッティ:ドン・パスクァーレ

制作:ポリグラム株式会社
発行:株式会社同朋舎出版
GCP-1056


オペラは観て聴いてなんぼのものでしゅから
まずは実演第一、
映像作品第二、
CD第三でしゅ。

セビリアの理容師は
多分2作品ほど
映像作品を観ているので
何となくわかりましゅ。

楽しいアリアと合唱曲
なかなかでしゅ。

ドニゼッティは
何の知識も無い
初耳の作品。
音楽は興味深いでしゅ。

はやく映像作品を観たいでしゅ。


DVD
VIDEO CLIP COLLECTION
出演: 夏川りみ

販売元: ビクターエンタテインメント
DVD発売日: 2007/03/09
時間: 74 分
ASIN: B000M7XQRK

曲目リスト
1. 夕映えにゆれて
2. 花になる
3. 涙そうそう
4. 道しるべ
5. 鳥よ
6. 童神~ヤマトグチ~
7. 愛よ愛よ
8. ココロツタエ
9. さようなら ありがとう
10. さようなら ありがとう ~天の風~
11. フルサト
12. 台北日記~Part1
13. 台北日記~Part2

TSUTAYA3枚3000円セールで購入。

1999年夕映えにゆれて
やせている夏川りみにびっくりでしゅ。

涙そうそう大ブレーク以後は
太ったりやせたり。

涙そうそうで当時の
太さが
Nandatte Cantabile
一番好きでしゅ。

その頃のビデオでは
決して美人ではありませんが
フランスのビスク人形のような
かわいらしさがたまりません。

12. 台北日記~Part1
13. 台北日記~Part2

が楽しいでしゅ。



2008年10月14日(火) CD テレマン 後期バロックの大作曲家

3258歩

合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
ラター作曲For the beauty of the earth(地上の美しさのゆえに)
映画「天使にラブソングを2」よりジョイフル・ジョイフル

今日は指揮者初谷先生が休みのため
上記2曲を練習。

歌って踊る
ジョイフル・ジョイフル
難題でしゅ。


混声合唱団コール・エッコで
11月16日の
グローリア アンサンブル&クワイアーの演奏会に
来てくださる3人の御婦人に
入場券を差し上げる。

うつのみやレディーシンガーズ晶 の方が
グローリア アンサンブル&クワイアーの演奏会に
お友達と来てくださると言うので
入場券2枚を差し上げる。

グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会まで
あと1ヶ月
いよいよ最後の追い込みでしゅ。

11月29日の混声合唱団コール・エッコも
臨戦態勢でしゅ。



円地文子訳
源氏物語
鈴虫


光源氏50歳

源氏は出家してしまった女三ノ宮
複雑な思い・・・

源氏物語 鈴虫と言えば
Nandatte Cantabileが愛好する
二千円札の裏面には 
源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)
および作者の紫式部の肖像が
描かれていましゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
テレマン
後期バロックの大作曲家

トリオ・ソナタト短調
指揮:オイゲン・ドゥヴィエ
演奏:カメラータ・ロマーナ
フルート協奏曲ニ長調
指揮:ハンスペーター・グミュール
演奏:カメラータ・ロマーナ
トランペット協奏曲ニ長調
指揮:ハンスペーター・グミュール
演奏:カメラータ・ロマーナ
トランペット:ロルフ・キンク
ターフェルムジーク第3集より協奏曲変ホ長調
同第2集よりトリオホ短調
指揮:オイゲンドゥヴィエ
演奏:カメラータ・ロマーナ
デアゴスティーニ CC-033


バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディの影に隠れて
かわいそうなテレマン。

実にいいでしゅ。

堅苦しくなく
午後の紅茶にぴったりでしゅ。

Nandatte Cantabileに
午後の紅茶を飲む
ゆとりが無いのが
悲しいでしゅ。



2008年10月13日(月) 1985年 ラター作曲レクィエム(全曲)初演

8615歩



1985年10月13日
ジョン・ラター作曲レクィエム(全曲)
テキサス州ダラスの
ラヴァーズレーン・ユナイテッド・メソジルト教会で、
サンクチュアリ聖歌隊と管弦楽団
アレン・ポート:Director of Musicにより初演


Nandatte Cantabileが
2000年グローリア アンサンブル&クワイアーで
フル・オーケストラ伴奏版を歌い
今年2008年11月29日
混声合唱団コール・エッコで
七重奏伴奏版を歌う予定の
ラター作レクィエム。

歌えば歌うほど難しく
味がある曲でしゅ。

20世紀後半
最高最美のレクィエムでしゅ。

美しさで言えば
グレゴリオ聖歌レクィエム
オルランディ・ラッソ作曲レクィエム
フォーレ作曲レクィエム

に匹敵する美しさでしゅ。

特に第7曲 Lux Aeterna
は比類の無い美しさで
歌っていて涙が出そうになることも・・・





円地文子訳
源氏物語
横笛


光源氏49歳

柏木の親友、夕霧
柏木の遺品、謎の横笛を
渡されましゅ。

夕霧の北の方、雲居の雁
多くの子に囲まれ
母の座にどっしりでしゅ。

そこがまた良いのでシュが。。。


10月13日(月)
朝風呂を浴び
朝食を摂る。

10時ぎりぎりに大和屋本店チェックアウト。

宗右衛門町通り、道頓堀、法善寺横町などを徘徊。

水掛不動を見学。
苔むした不動明王は一見の価値ありでしゅ。

上方浮世絵館

江戸時代・大坂役者絵の個人美術館

狭い4階建てのビル。

初めて知る大坂の絵師たち。

江戸の浮世絵との比較も丁寧で
思わず長居してしまう。

美術館なので当然、爆睡も。


もっともっと徘徊したかったのでしゅが
二日酔いと疲労と明日のことを考え
14時13分のひかりで帰宅。

3泊4日の命の洗濯。
夢のような日々でした。



2008年10月12日(日) 第4期生会in大阪

10266歩


円地文子訳
源氏物語
柏木


宇治へは
円地文子訳
源氏物語 巻四
新潮文庫
を持って来ました。

そしていよいよ柏木の帖へ。
光源氏48歳。

柏木光源氏に睨みつけられて以来
心身症から病の床に就き
ついに衰弱死。

遺言を受けた夕霧
柏木の未亡人女二ノ宮
繰り返し見舞いましゅ。

思いを遂げて悶死した
柏木
ある意味で幸福だったかもしれません。




今日も
賞味期限切れのカロリーメイトで朝食。
10時ぎりぎりにチェックアウト。

荷物をフロントに預け
宇治川沿いを徘徊。

宇治橋通り商店街のスーパーで105円の
祝 源氏物語千年紀宇治茶を購入。

昨日観られなかった
源氏物語宇治十帖の古跡を中心に鑑賞。

平等院表参道宇治茶の店などを
冷やかしながら
橘橋→橘島→朝霧通り→琴坂→
興聖寺
(こうしょうじ)

曹洞宗の開祖・道元禅師深草に建てた最初の禅苑を
宇治に再興したものとか。

仏教に暗いNandatte Cantabileには
曹洞宗仏教史上どういう位置に
相当するのか
よくわかりませんが
名刹だそうでしゅ。

そういえば井上ひさし
著作の中で道元禅師
道元、道元、どげんした」と
笑い飛ばしていましゅ。

路上いたるところに
源氏物語宇治十帖の和歌と絵が描かれた
行灯がありましゅ。
昨夜はライトアップされていて
見事な幻想的風景でした。

観流橋を渡り
恵心院→宇治神社→宇治上神社
→与謝野晶子歌碑(宇治十帖十首)
を経て
再び大混雑の
宇治市源氏物語ミュージアムへ。

有料展示室は昨日観終えているので
今日は無料の情報コーナー、ショップ「花散里」へ。

すばらしく充実した図書館で
パソコンに向かい
10月10日~12日の草稿を書いていましゅ。

源氏物語に関する書籍
もっともっと読みたいでしゅ。

源氏物語千年紀
大混雑の京都市内観光を諦め
比較的すいている宇治に来て
大正解でした。

文学の(特に源氏物語)のわかる
素敵なご婦人とご一緒できたら
どんなにすばらしいでしょうか。

今度はカミさんか誰かと来たいでしゅ。

文学など眼中にないカミさんとは
話が合いませんが
まあいいでしょう。

夢のような2泊3日
宇治滞在でした。

この後
宇治十帖の残りの古跡を巡り
宇治橋を渡り
荷物を受け取り
夕刻
京阪宇治駅から
京阪宇治線・京阪本線北浜へ。
北浜から地下鉄堺筋線日本橋へ。

道頓堀を歩いて渡り
河畔にある今宵の宿、同期会会場の
大和屋本店へチェックイン。

第4期生会in大阪

始めは欠席のつもりでしたが
当番幹事の奈良の女の子(と言ってももう50過ぎのおばさん)が
大腸癌から肝転移を繰り返し
見つかるたびに放射線化学療法を繰り返している
とのことで
もう会えない可能性もあるので
急遽参加。

4期生108人中42人が参加。
やはり肝転移情報を聞いて
参加したメンバーも多いようでしゅ。

道頓堀へ繰り出しての二次会のあと
止めときゃいいのに
つい誘われて三次会で
再度道頓堀へ三度爆酔。

暴飲暴食のダメ押しと
大散財。
意志薄弱を痛感でしゅ。

狭い部屋に戻り
朝まで爆睡。



2008年10月11日(土) 宇治市源氏物語ミュージアム

13731歩

持参した賞味期限切れの
カロリーメイトで朝食をすませ、
10時ぎりぎりにホテルをチェックアウト。
重い荷物を預ける。

昨夜訊いたときには満室だったのに
この朝は本日空室ありとのこと
早速、予約。
超ラッキーでしゅ。

大混雑が予想される京都市内は見向きもせず
この日一日宇治三昧に決める。

源氏物語宇治十帖ゆかりの地だけあって
宇治市内は源氏物語千年紀一色。

スーパーマーケットで
祝 源氏物語千年紀 
碾茶(てんちゃ)入り宇治茶
500mlペットボトルを105円で購入。

橋姫神社県(あがた)神社を見、
性教育の先駆者で
国会開催中に暗殺された
山本宣治衆議院議員の墓を訪ねる。

わかりにくく何度も地元の人に道を尋ねる。
墓の場所は知らなくても
山宣の名は皆知っており
親切に教えてくれる。

次に平等院を見物。

広大な敷地にぽつんと建つ
平等院の古びた建物に
人の世の栄枯盛衰と
時の流れを感じ感傷に浸る。

光源氏のモデルに擬せられる
源融(みなもとのとおる)の
別荘地を
関白太政大臣・藤原道長が買い取り
その長男・藤原頼道
莫大な富をつぎ込んで
極楽を模して
寺院に改築したもの。

それにしても
富と名誉と権力と搾取の頂点に立った
最高権力者が
なぜ平等院という名を付けたのでしょうか。

本堂である鳳凰堂もなかなかでしゅが
博物館である鳳翔館がすごいでしゅ。

宇治川派川の遊覧船15分500円に乗り
あじろぎの道沿いの宇治市観光センター
よるの舞台舟でのひとりものがたり
Rin'の船上コンサート鑑賞遊覧船を予約。

宿に戻り
またアイスコーヒー無料サービス券を使い
遅い昼食。

16時指定の観光センターに行き
塔の島十三重の塔を鑑賞。

16時40分1500円の特別遊覧船乗船。
「ひとりものがたり 源氏物語宇治十帖・浮舟」
語り:六嶋由美子
横笛(能管):野中久美子

開演:午後5時~午後5時30分

六嶋由美子さんが平安時代の女房の装束
野中久美子さんが貴族の装束で
浮舟の登場から出家、源氏物語の終焉までを
浮舟の帖を中心に
30分の話にまとめて
舞台舟上で一人語り。
すばらしいでしゅ。
もっともっと観たいでしゅ。

Rin’コンサート 
「紫のゆかりふたたび」

開演:午後5時40分~午後6時40分

東京芸術大学を卒業した
同期の女性和楽器演奏家3名が、
箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八といった
日本の伝統楽器の音色に、様々なアレンジ、
POPな音楽のメロディー要素を加え、
新たな伝統音楽・文化を創造。

源氏物語のイメージより
ミニ女子十二楽坊みたいでしゅ。

ヴィジュアル系で
CDはそれほどほしくありませんが
ライヴ、DVDは観てみたいでしゅ。

夜風が寒くウィンドブレーカーを
持って行って正解でした。

18時50分時終演、下船後
6日間だけ夜間開館している
宇治市源氏物語ミュージアム
へ。

すいている館内で21時の閉館まで
展示、ビデオなどをじっくり鑑賞。

中でも20分の映画
「橋姫」
怪優・白石佳代子が登場する
おどろおどろしい映画で
面白かったでしゅが
これが宇治十帖のイメージと捉えると
とんでもないことになりましゅ。

21時30分ころ
宿に戻り
ホテルの食堂で
無料グラスビールと
生ビール、大ジョッキ1杯。
ここで止めればいいのに
さらに中ジョッキ1杯。
閉店まで粘り
6階の部屋に戻り
入浴して爆睡。



2008年10月10日(金) CDS 恋つぼみ 奥華子

4161歩


本日車内で聞いたCD

CD
恋つぼみ
奥華子

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:700円 (税込)
演奏時間:00:08:04
曲数:2
発売日:2006年02月15日
販売元:ポニーキャニオン
規格番号:PCCA-70140
JAN:4988013064546
sku:3060341
1-1(4:00) 恋つぼみ
作詞:奥華子/作曲:奥華子/編曲:本多俊之

※NHKテレビ「みんなのうた」より
1-2(4:03) 恋つぼみ(ピアノ弾き語り)
作詞:奥華子/作曲:奥華子/編曲:奥華子


奥華子さん
最高でシュ。

心にしみしみでしゅ。




午後から仕事を休んで京都へ。
12日から13日にかけて
大阪で同窓会があるので
少し前に行って京都見物を
しようという魂胆でしゅ。

それにしても3泊4日の一人旅
なんと久しぶりでしょうか。

よくカミさんが許してくれたものでしゅ。
もっともカミさんの機嫌のいい時を見計らって
カミさんをおだてながら
お許しを請うたのが奏功したのでしょうか。
ちょっぴり皮肉も言われましたが
すんなりと許していただけました。

あらかじめチケットショップで
安い新幹線の乗車券を買っておき
小山→東京→京都と順調に進む。

車内では京都源氏物語に関する
ガイドブック・パンフレットなどを拾い読み。

京都で下車。
11日の宿を探すが
京都市内はどこも満杯。
安宿は見つからず
そのまま国鉄・奈良線快速に乗って
宇治へ。

宇治では奇跡的に
宇治第一ホテルという
めちゃ安いビジネスホテルが
数日前に取れていたので
7時前に無事チェックイン。

自動販売機では
アサヒ・スーパー・ドライ500ml缶が
280円というコンビニより安い価格で
提供されていたので
迷った末、購入。
つまみも無しであおって
一酔いまわったところで
グラスビール一杯無料サービス券を持って
1階のホテルの食堂へ。

無料のグラスビールが200ml近くあるのに感激。
料理が安いので
いろいろ頼んじゃう。

ここで止せばいいのに
キリン一番搾り生・大ジョッキを注文。

爆酔して部屋に戻り
入浴後、爆睡。

この日もカロリー・オーバー。。。



2008年10月09日(木) VHSビデオ  ティファニーで朝食を

8917歩

少し涼しくなって
沼の周りをかなり速い速度で
両手に1kgずつのダンベルを持って
歩いても
汗でびしょぬれになることは
なくなりました。

これからはさらに
快適に歩けることでしょう。



VHSビデオ
ティファニーで朝食を
原題 : Breakfast at Tiffany's

製作年 : 1961年
製作国 : アメリカ
配給 : パラマウント映画配給
キャスト(役名)
Audrey Hepburn オードリー・ヘップバーン (Holly Golightly)

George Peppard ジョージ・ペパード
(Paul Varjak)
Patricia Neal パトリシア・ニール (2 E)
Buddy Ebsen バディー・エブセン (Doc Golightly)
Jose Luis de Vilallonga ホセ・ルイ・ド・ビラロンガ (Jose da Silva Perriera)
監督
Blake Edwards ブレイク・エドワーズ

製作
Martin Jurow マーティン・ジュロー
Richard Shepherd リチャード・シェファード
原作
Truman Capote トルーマン・カポーティ

脚色
George Axelrod ジョージ・アクセルロッド
撮影
Franz Planer フランツ・プラナー
音楽
Henry Mancini ヘンリー・マンシーニ


Johnny Mercer ジョニー・マーサー
編集
Howard Smith ハワード・スミス


全編を観るのはたぶん初めて。

全曲を彩る「ムーン・リヴァー」のメロディ
いい効果を挙げていましゅ。

出演者がやたらにタバコを吹かすのには閉口。
その上、火のついたままのタバコを
路上にポイポイ投げ捨てるのは
許しがたいでしゅ。

オードリーは終生、
ニコチン中毒から抜け出せず
後半生は
皮膚、心身の老化が著しく
前半生の美貌が台無しでした。

タバコ病が皮膚、全身に及ぼす悪影響を
身をもって示してしまいました。

残念!!

でもこのビデオは
彼女の前半生の美しさを
遺憾なく魅せつけたビデオでしゅ。

少し時間を空けて
もう一度観てみたいでしゅ。

若き日のオードリーの魅力、爆発の
ビデオでした。

こんな素晴らしいビデオが
105円で出回る世の中
ありがたいでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
恋つぼみ
奥華子

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:700円 (税込)
演奏時間:00:08:04
曲数:2
発売日:2006年02月15日
販売元:ポニーキャニオン
規格番号:PCCA-70140

JAN:4988013064546
sku:3060341
1-1(4:00) 恋つぼみ
作詞:奥華子/作曲:奥華子/編曲:本多俊之

※NHKテレビ「みんなのうた」より
1-2(4:03) 恋つぼみ(ピアノ弾き語り)
作詞:奥華子/作曲:奥華子/編曲:奥華子


Nandatte Cantabile大好きな
奥華子さんのCDS
安く入手できてうれしいでしゅ。

NHKみんなのうたで流れたこの曲も
すばらしいでしゅ。
悲惨なNandatte Cantabileの
思春期を思い出しましゅ。

ストレートに突き刺さる声
切なくて
涙が出そうでしゅ。




明日10月10日から10月12日まで
お出かけのため
更新を休みましゅ。



2008年10月08日(水) CD 北欧・東欧の巨匠たち VOL.2 大阪市音楽団

3773歩

サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重59.7kg

サウナ、水中歩行の快感
格別でしゅ。

糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症の治療のため
運動療法として
仕方なくやり始めましたが
アクア・ウォーカーズ・ハイに
嵌っていましゅ。

水中歩行を30分もしていると
段々快感にとらわれ
何とも言えない気分になりましゅ。

プールに
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会
ポスター掲示を依頼しましたが
拒絶されてしまいました。

混声合唱団コール・ミリオネアさんも
断られたそうでしゅ。

去年はOKだったのに・・・

新会社はサービス悪いでしゅ。



合唱
グローリア アンサンブル&クワイアー
ローリゼン作曲ルックス・エテルナ全曲

演奏会まで一月半。
課題山積でしゅ。

それにしても平日練習の出席率の低下が
気になりましゅ。

第2曲、第4曲
歌詞が充分に身についていないでしゅ。
さらに自主練習の必要を痛感でしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
マスターピース 27
北欧・東欧の巨匠たち VOL.2
指揮:金洪才
演奏:大阪市音楽団

録音日:1994年11月9日、10日
録音場所:八幡市文化センター 大ホール(京都府)
CDデータ 発売日:1995年04月26日
レーベル:東芝EMI
品番:TOCZ-0027

収録曲    
ノルウェー舞曲 作品35<E.H.グリーグ/小西龍也>
   Norske Danser Op.35 <E. H. Grieg/Tatsuya Konishi>
01.第1曲 アレグロ・マルカート [6:12]
   1)Allegro marcato
02.第2曲 アレグレット・トランクィーロ・エ・グラツィオーソ [2:29]
   2) Allegretto tranquillo e grazioso
03.第3曲 アレグロ・モデラート・アラ・マルチア [2:59]
   3) Allegro moderato alla Marcia
04.第4曲 アレグロ・モルト [5:41]
   4) Allegro molto
「スラヴ舞曲集」より<A.ドヴォルザーク/A.バレント>
   from SLOVANSKE TANCE <A. Dvorak/A. Balent> (Shawnee Press)
05.第7番 作品46-7 [3:33]
   No.7 Op.46-7
06.第8番 作品46-8 [4:35]
   No.8 Op.46-8
シンフォニエッタ<L.ヤナーチェク/上埜孝>
   Sinfonietta <L. Janacek/Takashi Ueno> (ビムス・エディションズ)
07.第1楽章 アレグレット [2:13]
   1st. Mov. Allegretto
08.第2楽章 アンダンテ [5:38]
   2nd. Mov. Andante
09.第3楽章 モデラート [5:09]
   3rd. Mov. Moderato
10.第4楽章 アレグレット [2:44]
   4th Mov. Allegretto
11.第5楽章 アレグロ [6:59]
   5th. Mov. Allegro
TOTAL TIME=49:06

さすがにプロの吹奏楽団でしゅ。

まるで破綻が無いでしゅ。
ま、当然でしゅが・・・

ヤナーチェクも面白いでしゅが
やはり好きなのは
聞き慣れたスラブ舞曲でしゅ。

すごい迫力でしゅ。

大阪市の公設公営楽団が
管弦楽団ではなく
吹奏楽団というところが
何と言いましょうか
微妙なところでしゅ。



2008年10月07日(火) VHSビデオ イタリア 美術と音楽の旅

2748歩

合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
ラター作曲レクィエム全曲
木下牧子作曲おんがく


終了後
ジョイフル・ジョイフル
振付。


VHSビデオ
イタリア紀行vol.3
『イタリア 美術と音楽の旅』

ArtDays[ISBN 4-900708-35-6 C0826 Y3700E]
税込3885円 (本体3700円)
カラー/55分
1.ダ・ヴィンチのミラノ
2.ドニゼッティの町ベルガモ
3.ヴェルディの生地ロンコーレ
4.ジオットの傑作残すパドヴァ
5.アカデミア美術館とヴェネツィア
6.プッチーニの町ルッカ
7.ルネサンスの都フィレンツェ
8.ヴァチカンが誇るシスティーナ礼拝堂


図書館から借りて鑑賞。
素晴らしい映像美。
しかし音楽がいきなり
メリー・ウィドウ
無いでしょう。

美しいイタリアの風景
天才たちの絵画、彫刻
そしてオペラの殿堂。

イタリア行きたいでしゅ。

でも西ヨーロッパで
一番治安が悪く
スリ、かっぱらい、強盗が
横行する現在
行くのは怖いでしゅ。

ローマ・カトリックの大本山で
こんなすばらしい
芸術的伝統のあるイタリアが
なんで
女たらしと
マフィアと
ファシストと
エゴイストの
国になってしまったのでしょうか。

特に
選挙制度を改悪して
右翼のベルルスコーニが
政権を握ってから
退廃化・粗暴化が
いっそう進んだようでしゅ。

ナチス・ドイツ、
軍国主義・天皇制大日本帝国と組んで
世界を悲惨な第2次世界大戦に
引っ張り込んだ国でしゅからでしょうか・・・




本日車内で聞いたCD

CD
ハイドン
ピアノ・トリオ
第21,22,23,31番

フォルテピアノ:バルト・ヴァン・オールト
ヴァイオリン:フランツ・ポールマン
チェロ:ヤープ・テル・リンデン
録音:2004年 レモンシュトランテ・ドープスゲツィンデ、オランダ
BRILLIANT 92395/40


BRILLIANTレーベル
ハイドン作品集
40枚組のCDを
聞きおえました。

最後の2枚はピアノ・トリオ。
優雅なサロンで紅茶でも飲みながら
聴きたい曲でしゅ。

Nandatte Cantabileには
夢のまた夢でしゅ。

声楽曲は
オラトリオ「天地創造」「四季」
ハルモニー・ミサ2曲のオルガン・ソロ・ミサだけでしたが
充分堪能しました。

これだけ豊かなハイドンの遺産を
今まであまり知らずに過ごしてきたことが
ちょっぴり残念でしゅが
今回知りえたことで
充分満足でしゅ。

ほんとハイドンさんは偉いでしゅ。

Nandatte Cantabileを
これだけ幸せにしてくれる
作曲家は
今、思いつかないくらいでしゅ。

ハイドンのオラトリオ、ミサ曲
もっともっと歌いたいでしゅ。



2008年10月06日(月) CD Barber  Choral and Organ Works  Cambridge University Chamber Choir

3556歩

若草クリニック受診

血圧142/88 食後3時間40分後血糖123mg/dl ヘモグロビンA1c6.7%
尿糖+- 尿蛋白-

血圧と血糖値のコントロールが不十分でしゅ。
動脈硬化の進展が恐ろしいでしゅ。

ただし9月8日の
総コレステロール170mg/dl HDLコレステロール86mg/dl
と良好なので
現在リバロ1mg毎朝の投与が
リバロ1mg隔日に減量になりました。
めでたしめでたしでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
Samuel Barber (1910 - 1981)
Choral and Organ Works
Directed by Timothy Brown
Cambridge University Chamber Choir
Jeremy Filsell - Organ


Reincarnations
1. Mary Hynes [1.45]
2. Anthony O'Daly [3.05]
3. The Coolin [3.19]
4. Under the Willow Tree [2.45]
5. The Virgin Martyrs [3.19]
6. A Stopwatch and an Ordnance Map [5.51]
7. Agnus Dei [7.31]
Two Choruses from Anthony and Cleopatra
8. On the death of Anthony [3.12]
9. On the death of Cleopatra [3.08]
10. Twelfth Night [4.01]
11. The Monk and His Cat [2.14]
12. Sure on this shining night [2.26]
13. Heaven-Haven [1.54]
14. Let down the bars, O Death [1.51]
15. To be Sung on the Water [2.27]
16. Chorale Prelude on Silent Night [3.12]
17. Wondrous Love [6.33]
18. Happy Birthday [0.43]
DDD Total time = 60.45 - 1998

2009年度混声合唱団コール・エッコ選曲用に
C氏が貸してくださったCD。

7. Agnus Dei [7.31] 以外
初めて聞く曲ばかりのようでしゅ。

車内で聞く分にはかなりいいでしゅ。

ただし混声合唱団コール・エッコの
演奏会で取り上げるには
かなり問題ありでしゅ。

7. Agnus Dei [7.31] が
団長からも提案されていましゅが
この曲は難曲中の難曲でしゅ。

2007年
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会で
このアニュス・デイ歌いました。

ピアノ伴奏付き(当初は無伴奏の予定)
80数名で歌いましたが
結果は最悪。

この演奏会中、最低の演奏になってしまいました。

10数人のテナーが
3部に分かれて歌いましたが
実にあやふやのまま本番に突入してしまい
案の定、空中分解してしまいました。 

お客様のアンケートにも
「こんな演奏でお金を取るのか」
と言うような
非常に手厳しい
感想が記載されていました。

混声合唱団コール・エッコでは
2009年強力なテナーH氏が抜けた後の
4~5人のテナーで
果たして
テナー3部に分かれて
きちんと演奏できるのでしょうか?

良くて自己満足
最悪の場合、演奏崩壊もありかもでしゅ。

初谷先生のおっしゃる
合唱団の身の丈にあった選曲には
程遠いような気がしましゅ。

この曲を採用した場合
この曲に多大な時間を取られてしまい
他の曲の練習に割く時間が
大幅に削られてしまうことも
考えられましゅ。

確かに素晴らしい名曲だけに
慎重な対応が求められると
思われましゅ。


アニュス・デイと言えば
Nandatte Cantabile
学生時代
大学の男声合唱団で
シャルル・グノーアニュス・デイ
歌っている頃
同級生に土井と言う男がいて
先輩から
アヌス・ドイと言う
ニック・ネームを奉られました。

本人もかなり気に入っていたのでしゅが
何分、ご婦人方の前で言いにくい
ニック・ネームでしゅので
自然消滅してしまいました。

まったく学生と言うものは
とんでもないことを
考え付くものでしゅ。



2008年10月05日(日) CD バッハ イギリス組曲第6番、第1番 ブーニン

1315歩

今日も運動できず
体が衰弱する一方でしゅ。


合唱3時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ハイドン作曲「戦時のミサ」全曲
ローリゼン作曲「ルックス・エテルナ」全曲


今日はオーケストラなしの
合唱だけの全体練習。

両曲ともかなり整ってきましたが
まだまだでしゅ。

特に一発目の演奏で
良い演奏ができません。

本番は一回限りなので
一発目で最良の演奏が
できなければ意味無いでしゅ。

それにまだ怪しい部分がありましゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
J.S.バッハ
イギリス組曲第6番、第1番、3つのコラール
ピアノ:スタニスラフ・ブーニン

TOCE-55103
EMIミュージック・ジャパン
2000年03月08日発売
標準価格 2,800円
J.S.バッハ没後250周年記念

1. イギリス組曲第6番ニ短調
プレリュード/アルマンド/クーラント/サラバンド/ドゥブル/ガボットⅠ/ガボットⅡ~ガボットⅠ ダカーポ/ジーグ
2. イギリス組曲第1番イ長調
プレリュード/アルマンド/クーラントⅠ/クーラントⅡ/ドゥブルⅠ/ドゥブルⅡ/サラバンド/ブーレⅠ/ブーレⅡ/ジーグ
3. いと高きにいます神にのみ栄光あれ*キルンベルガー・コラールBWV.711
4. いと高きにある神にのみ栄光あれ*27のコラール BWV.715
5. いと高きにある神にのみ栄光あれ*27のコラール フーガ BWV.716


これがあのブーニン坊やの演奏か!!

びっくりでしゅ。

1985年第11回ショパン・コンクール優勝で
ちやほやされ「ブーニン現象」を
巻き起こしましたが
その後、学習と思索を重ね
こんな深遠なバッハ
弾くようになるとは。

研究を重ねて
この演奏に至った経緯は
本人自身の解説に詳しいでしゅ。

認識を新たにしました。



2008年10月04日(土) CD Lauridsen The Complete Choral Cycles

2314歩


昼過ぎに父と
介護老人ホームに入所している母を
見舞ったあと
大学でごそごそ・・・

大学にいると
いくらでもやることがあるので
あっという間に時間が過ぎてしまいましゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
Lauridsen
The Complete Choral Cycles

Morten Lauridsen(作曲)
Bruce Browne(指揮)
Carol Rich(Piano)
Choral Cross-Ties(合唱)

1. MID-WINTER SONGS: ON POEMS BY ROBERT GRAVES:
Lament for Pasiphae
2. MID-WINTER SONGS: ON POEMS BY ROBERT GRAVES:
Like Snow
3. MID-WINTER SONGS: ON POEMS BY ROBERT GRAVES:
She Tells Her Love While Half Asleep
4. MID-WINTER SONGS: ON POEMS BY ROBERT GRAVES:
Mid-Winter Waking
5. MID-WINTER SONGS: ON POEMS BY ROBERT GRAVES:
Intercession in Late October
6. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Ov'e, Lass, Il Bel Viso
7. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Quando Son Piu Lontan
8. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Amor, Io Sento L'alma
9. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Io Piango
10. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Luci Serene E Chiare
11. MADRIGALI: SIX 'FIRESONGS' ON ITALIAN RENAISSANCE POEMS:
Se Per Havervi, Oime
12. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
En Une Seule Fleur
13. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
Contre Qui, Rose
14. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
De Ton Reve Trop Plein
15. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
La Rose Complete
16. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
Dirait-on
(1996/03/19)
フォーマット: Import , from US
レーベル: Freshwater Classical
ASIN: B000000ID8
価格:¥ 2,025 (税込)

グローリア アンサンブル&クワイアーで
ローリゼンルックス・エテルナ
歌っているので
ローリゼンのほかのCDも
買っちゃいました。

英語、イタリア語は全然聞き取れず。

フランス語のバラの歌LES CHANSONS DES ROSES
のうち
15. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
La Rose Complete
16. LES CHANSONS DES ROSES: RAINER MARIA RILKE:
Dirait-on

の2曲のみ
以前混声合唱団コール・エッコで
歌っているので
懐かしく聞くことができました。

La Rose Complete 最高でしゅ。
完璧なバラ
ある説によると
同性愛を歌ったもの
と言われていましゅが
Nandatte Cantabileには
すばらしい女性を歌った音楽に
聞こえて
涙が止まりません。



2008年10月03日(金) DVD フィガロの結婚 グラインドボーン ハイティンク

2115歩

サウナ10分x2回 水中歩行60分 体重59.7kg


第62回栃木県芸術祭美術展
洋画・彫塑・工芸

会場:栃木県立美術館
会期:2008年9月27日(土)-10月9日(木)


コレクション企画II
出会いに始まるものがたり

会場:栃木県立美術館
会期:2008年7月13日[日]-2008年10月19日[日]


おととい行った県立美術館へ今日も。
2日前に観たばかりなのに
今日もまた新たな発見が。。。

美術はド素人のNandatte Cantabileでしゅが
観れども観れども飽きないでしゅ。

今日は少し昼休みが長く取れたので
常設展示場の
コレクション企画II
出会いに始まるものがたり

も少し鑑賞。

その上、例によって爆睡も。

慢性的睡眠不足と蓄積疲労が
溜まっているNandatte Cantabileには
美術館での爆睡が一番の薬でしゅ。


円地文子訳
源氏物語
若菜 下


巻三の4分の1をしめる
長い長い若菜 下を読了。

柏木女三ノ宮の替わりに
女三ノ宮の猫を手に入れ
愛玩していましゅ。

そしてついに
源氏が二条院で
六条御息所の死霊に取り憑かれた
紫の上を看病している時を
狙いすまして
六条院の女三ノ宮をレイプしてしまいましゅ。

なんと言うことでしょうか。
因果は巡る糸車。

昔、源氏が父、桐壺天皇中宮、藤壺
レイプして冷泉天皇を産ませたように
今度は柏木女三ノ宮を孕ませてしまったのでしゅ。

それを知った源氏
怒り悩み落胆し
柏木
朱雀上皇の御賀に無理に招き
慇懃に睨みつけましゅ。

そして柏木
病の床に着き
二度と起きあがれなくなるのでした。


源氏物語 巻三
訳者:円地文子
新潮文庫
新潮社
昭和55年発行
平成4年15刷


これで円地文子訳
源氏物語
 全五巻のうち
5分の3を読了。

源氏36歳のの帖から
47歳の若菜 下まで
10年間を進んだわけでしゅ。

准太上天皇にまで上りつめた源氏
柏木女三ノ宮の裏切りで
転落の道を転がり落ちていきましゅ。

さあ次は巻四 柏木から
総角(あげまき)までに進みましゅ。




DVD
小学館DVDBOOK魅惑のオペラ01
モーツァルト
フィガロの結婚

グラインドボーン・フェスティヴァル・オペラ
ベルナルト・ハイティンク指揮
ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団
ジェラルド・フィンリー(フィガロ)
アリソン・ハグリー(スザンナ)
ルネ・フレミング(伯爵夫人)
録画:1994年
単行本: 64ページ
出版社: 小学館; A5版
ISBN-10: 4094802916
ISBN-13: 978-4094802917
発売日: 2006/12/8


またまたフィガロのDVDを観てしまう。
189分と長いので
昨日と今日の2回に分けて鑑賞。

第2幕は睡魔に襲われたので
戻って鑑賞。

観たいところに戻って鑑賞できるのは
DVDのありがたさでしゅ。

女声陣のマスクが今ひとつでしゅが
始まってしまうともう
そんなことはどうでも良く
オペラのすばらしさにはまり
ダメな自分をすっかり忘れて
至福のひとときでしゅ。

さすがグラインドボーンだけあって
良くできており
重厚でしゅ。

マルチェリーナを歌い演じた
ウェンディ・ヒルハウス
素敵に見えるのは
Nandatte Cantabileが
年を取った証拠でしょうか。

遠くイギリスの
グラインドボーン音楽祭ももちろん
オペラの実演に
行くこともままならない
大貧民のNandatte Cantabileでしゅが
時々DVDで鑑賞出来るくらいの
余裕があることに感謝でしゅ。

まだ全部は読み切れていませんが
綺麗な解説書が付いているのも
うれしいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
J.S.バッハ
ミサ曲 ロ短調

 アクネス・ギーベル(S)
 ジャネット・ベイカー(M)
 ニコライ・ゲッダ(T)
 ヘルマン・プライ(Br)
 フランツ・クラス(B)
 BBC合唱団
 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
 オットー・クレンペラー
(指揮)
 録音:1967年[ステレオ]
発売:EMI 2002/06/19
 TOCE-59098-99 ¥2,800


このCD持っていたかも知れないのでしゅが
中古2枚組500円で出ていたので
迷わず買っちゃいました。

第1キリエの絶叫からして
クレンペラーらしいでしゅ。

グローリアからは明るく輝かしい合唱が
ふつふつと耳に迫りましゅ。

特にグローリアの終曲「聖霊とともに」
クレド
「われは信ず」「全能の父」
終曲「・・・来世の命を待ち望む・・・」
サンクトゥス
オザンナ

どの合唱も劇的でしゅ。

そして全体の終曲「ドナ・ノビス・パーチェム」
人類最期の時に歌う
外なる世界の平和と
内なる魂の平安を求める
心からの祈りでしゅ。 ・・・涙・・・



2008年10月02日(木) VHSビデオ NHK 源氏物語の男君たち 瀬戸内寂聴

7656歩

沼を2周したにもかかわらず
8000歩以下。

涼しくていい気持ちでしゅ。
散歩には最良の気候でしゅ。



合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ハイドン作曲「戦時のミサ」全曲

11月16日栃木県総合文化センターの
演奏会まであと45日。

なのに平日練習の出席率が
このところ低下していましゅ。

今夜はテナーのパトリが欠席のため
Nandatte Cantabileが
ソロ・パートも歌わせていただく。

とっても気持ちいいでしゅが
長大なベネディクトゥス
練習不足のためぼろぼろ
アニュス・デイもかなり怪しいでしゅ。

あと一月半なのに
合唱部分で
まだ音取り怪しい部分がありましゅ。

自分の欠点を棚に上げて言うと
アルトで違った音を出している人が目立ち
テナーでも無用なポルタメントや
リズムの狂いが耳につきましゅ。

もっともっと自習の必要がありましゅ。



VHSビデオ
NHK知るを楽しむ
この人この世界
源氏物語の男君たち
瀬戸内寂聴

第一回 光の君の誕生―桐壺帝の偏愛
第ニ回 藤壺との禁断の恋―恋の醍醐味は秘めごとに
第三回 無二の従者 惟光―その忠誠と危険
第四回 朱雀帝の悲劇―「負け犬」の苦悩
第五回 源氏と藤壺の陰謀―人間は変わる
第六回 裏切られた頭の中将―六条院の光と影
第七回 柏木の悲恋―寝とられた夫源氏
第八回 薫と匂宮の恋の争い―浮舟出家


2008年4月5月に
NHK教育テレビで放映された番組を
録画しておき
今日ようやく全部観終わる。

1回25分
全8回で200分。

見ごたえがありました。

多芸多才の光源氏の最大の才能は
「女誑し(おんなたらし)の才能」
まことにその通りでしゅ。

女々しい朱雀天皇柏木
Nandatte Cantabile
好きでしゅ。

Nandatte Cantabile

NHK人間大学 源氏物語の女性たち 瀬戸内寂聴 全12回
も観ていましゅが
瀬戸内寂聴さんの結論は同じ
「結局、女の方が偉いのよ」
ごもっともでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
ハイドン
ピアノ・トリオ
第40・41・9・8・10番

フォルテピアノ:バルト・ヴァン・オールト
ヴァイオリン:フランツ・ポールマン
チェロ:ヤープ・テル・リンデン
録音:2004年 ロマンシュトランテ・ドープスゲツィンデ、オランダ
BRILLIANT 92395/39


BRILLIANTハイドン作品集 全40CDの
最後の2枚はピアノ・トリオでしゅ。

室内楽の最高形態は
弦楽四重奏だそうでしゅが
聞く楽しさから言えば
ピアノ三重奏が最高かも・・・

このCDの5曲は
すべて長調。

明るく屈託が無く
聞いていて
ホント清々しいでしゅ。



2008年10月01日(水) 第62回栃木県芸術祭美術展 洋画・彫塑・工芸

3746歩

サウナ10分x2回 水中歩行60分 体重59.4kg


第62回栃木県芸術祭美術展
洋画・彫塑・工芸

会場:栃木県立美術館
会期:9月27日~10月9日
主催:栃木県文化協会、栃木県、栃木県立美術館


短い昼休みを利用して
県立美術館へ。

珍しく駐車場が満杯でしゅ。

普段はがらがらの県立美術館が
多くのおじさん、おばさんで
いっぱいでしゅ。

ほとんど知らない人たちの作品でしゅが
すごい迫力。

多分この1年の
入魂の一作なのでしょう。

見ごたえがありましゅ。

もっと時間があれば
もっとゆっくり観たいでしゅ。
会期が長ければ
もう一度観にいきたいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
ハイドン
チェロ協奏曲ニ長調
チェロ協奏曲ハ長調
ミクローシュ・ペレニ:チェロ
フランツ・リスト室内管弦楽団
ヤーノシュ・ローラ:指揮
トランペット協奏曲変ホ長調
ギュイ・トゥーヴロン:トランペット
スロヴァキア室内管弦楽団
ボーダン・ヴァルヒャル:指揮

BRILLIANT 92395/38


またまたハイドンさんは偉いでしゅ。

聞いているうちにぐんぐん
幸せな気分になりましゅ。

生涯、悪妻に悩まされ続けた人とは
とても思えない明るさでしゅ。




CD
山本純ノ介作曲
宗左近作詩
混声合唱組曲「光葬」

指揮:辻志朗
ピアノ:河本充代
ソプラノ・ソロ:青山香、山下さなえ、萱沼美加
合唱:大久保混声合唱団
録音:1996年7月1日 新宿文化センター大ホール
   大久保混声合唱団第24回定期演奏会ライヴ


2009年度混声合唱団コール・エッコ
演奏会用選曲のため
W氏から提案のあった
混声合唱組曲「光葬」のCDを
楽譜を見ながら聴く。

すごい曲でしゅ。
迫力充分でしゅ。

もしこれが歌えればすごいでしゅ。
Nandatte Cantabileが
混声合唱団コール・エッコで
歌う一番の難曲になるでしょう。

頻繁に7部、8部に分かれ
臨時記号がふんだんに出てきましゅ。

それにソプラノ・ソロが
3人必要でしゅ。
ピアノ・パートも
恐ろしく難しそうでしゅ。

以前W氏が
一旦提出しかけながら
難曲ということで
引っ込めた作品でしゅ。

うーーむでしゅ。

初谷先生の
ご意見やいかに・・・



Nandatte Cantabile
悲惨な毎日でしゅが
ここ1~2年
ようやく落ち着き
昼休みに美術館に出かけ
就業後、プールに行ける幸せ
ありがたいでしゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加