2009年12月31日(木) |
CD ビュノワ作曲 ミサ「ロム・アルメ」 バンショワ・コンソート |
愛妻に蹴られ殴られ除夜の鐘 ガーン、ガーン、ガーン Nandatte Cantabile心の俳句
今年2009年も 元旦から大みそかまで カミさんに叱られっぱなしの 充実した1年でした。 と、日記には書いておこう。。。
朝7時に目覚まし時計をセットしてはおいたものの 起きられるはずもなく カミさんに叩き起される。。。
カミさんに言いつけ通り 食卓の上だけを片づける。。。
残り物の混ぜご飯でブランチ。。。
次女と父親を迎えに行く予定。
自分の車はゴミ屋敷状態で 人を載せられないので カミさんの車を拝借。
まず郵便局に寄り 年賀状の一部を投函。
1月4日以前に会う可能性のある 大学関係を優先。
局員に訊くと 1月3日到着は難しいとのこと。
賀状書き、投函が 大みそか、元日にかかるのは初めて。。。
11月中に書き終えて 12月の受付開始日に投函したところ 喪中はがきが殺到して あわてた年も。。。
概して12月中旬~下旬に書いていたのでしゅが。。。
次いで 次女を迎えに南下。。。
途中、普段寄らない ファミリーブックがあり レンタル落ち中古DVDが 3枚1000円 4枚1000円で出ていたので 20枚ほど買っちゃう。
観る時間なんてありっこないのに・・・
さらに南の別のファミリーブックで 一青窈のシングルレンタル落ち50円 岡村孝子のアルバム100円2枚などをget。
時間を食ってしまう。。。
予定より少し遅れて施設に着き 次女を車に積み込む。。。
一路北上し 老健にて父を積み込む。。。
久しぶりに次女に会う 父は大喜び。。。
家に着くと カミさんが 父のリクエストで 特別に作って下さった 雑煮を提供。。。
餅は当然小さく切ってありましゅ。
喉頭蓋機能の衰えている父 いつ餅を 喉に詰まらせるかわからないので カミさんとどら息子と 3人でひやひや。。。
午後 しばらくの間 父と次女と 父のお気に入りの どら息子(Nandatte Cantabileたちの長男)と 過ごす。
父がもう帰ると言うので 父を老健まで送る。。。
途中買い物がしたいとのことで かましんへ。。。
すごい混雑で よれよれの父など 弾き飛ばされそうでしゅ。。。
それでも次々に買いまくり 3000円ちょっとの買い物。。。
またしても財布を忘れたそうでしゅ。。。
父を老健に届けた後 かなり遅くなってしまったが そのまま大学へ。
大学にも仕事と荷物が山積み・・・
ほんの一部を片づけていると カミさんから 「もう呑んじゃうわよ」の電話で 急いで帰宅。
かなり面倒を見ている後輩 というより ある事情で 常時、後始末をさせられている後輩からの お歳暮の高級赤ワインを カミさんと二人で開ける。
面倒な開栓はどら息子が やってくれたのでありがたいでしゅ。
歌合戦などを観ながら 夜は更け カミさんは寝室へお上がりになられる。。。
Nandatte Cantabileは パソコンいじりを許され (カミさんが居間にいる間は使用禁止) 前日12月30日の 落書き(L.A.S.Ponder氏の音楽カレンダー)を 書きなぐる。。。
酔って居眠りしながらなので もう支離滅裂でしゅ。。。
本日車内で聞いたCD
CD ビュノワ:ミサ「ロム・アルメ」 Antoine Busnois (1430 - 1492) Missa "L'homme arme" Antoine Busnois (1430 - 1492) Missa "L'homme arme" 時間: 31:32 Anima mea liquefacta est 時間: 5:42 Petrus de Domarto (fl. 1445 - 1455) Missa "Spiritus almus" 時間: 28:8 Antoine Busnois (1430 - 1492) Gaude coelestis Domina 時間: 6:40 Johannes Pullois (died 1478) Flos de spina 時間: 5:36 アントワーヌ・ビュノワ(1430頃-1492): ミサ「ロム・アルメ」 私の魂は衰え ペトルス・ド・ドマルト(1450頃活動): ミサ「恵み深い霊よ」 アントワーヌ・ビョノワ: ガウデ・セレスティス・ドミナ ジャン・ピュロワ(?-1478): フロス・デ・スピナ アンドルー・カークマン指揮 バンショワ・コンソート 録音:2001年6月 指揮 : Kirkman, Andrew 合唱 : Binchois Consort カタログNo : CDH55288 レーベル : Helios 発売日 : 2008年11月30日 発売国 : UK 時間 : 31:32 録音場所 : All Saints' Church, Tooting, London 旧 HYPERION CDA-67319 のレーベル移行再発売 だそうでしゅ。
先日ララスクエア5階の新星堂に行ったら 東京エムプラスの輸入・発売で 旧 HYPERIONのCDが 1枚1575円でずらっと並んでおりやした。
のどから手が出るほどでしゅが 1枚1575円はちょっと。。。
12月20日 宇都宮音楽集団 クリスマスチャリティーコンサート出演のあと 宇都宮駅近くに駐車して 耕友会の練習に上京する必要があったため 新星堂でCD2枚を買い 4時間分の駐車料金割引 。
その1枚がこれでしゅ。
ビュノワは名前しか知らず ドマルト、ピュロワに至っては 名前さえ知らなかったのでしゅが すばらしい曲でしゅ。
アントワーヌ・ビュノワ(1430頃-1492): ミサ「ロム・アルメ」 ペトルス・ド・ドマルト(1450頃活動): ミサ「恵み深い霊よ」の2曲は 特に歌いたい曲でしゅが Nandatte Cantabileには 機会がないでしょう。。。
バンショワ・コンソートは 男声8人(+1人)のグループ。 きれいな声でしゅ。
1595歩
2009年12月30日(水) |
筑井先生のスケッチブックⅢ |
「人生いばらの道 にもかかわらず宴会」 樋野興夫・順天堂大教授
うーん。すごい言葉でしゅ。。。 しかもがん患者さんに対する 言葉と言うことで さらに凄味がある言葉でしゅ。。。
またしても寝坊。 早朝、父に面会は延期。
でも、まだ余裕がありましゅ。
昨日12月29日と同じ 湘南新宿ラインに余裕を持って乗車。
新宿小田急百貨店美術画廊に 寄る時間はありませんでしたが 京王新線に乗り換えて 初台へ。。。
今日は昨日より15分遅い 11時45分 東京オペラシティ楽屋口集合なので 楽勝でしゅ。
蟹江春香先生のすばらしい 柔軟体操と発声練習。
オケだけの ゲネプロが延びに延び 楽屋で長い長い待機の後 ようやく合唱団とのゲネプロ、 というより音合わせ。
最終日にもかかわらず 指揮者アナトーリー・リバルコ氏は オケに対してはかなりの注文を つけているものの 合唱団に対しては 要所要所をちょっとさらって 注文をつけるのみで すごくあっさりしていましゅ。
松下師によれば 合唱団に全幅の信頼を置いているため ということでしゅが それより もっと歌わせてほしいでしゅ。。。
でも 当初予定の 指揮:ウラジスラフ・カルクーリンが 指揮:アナトーリー・リバルコに 変更になって 大正解でしゅ。。。
短時間のゲネプロの後 楽屋で開演待ち。
今日は台所に放置されていた パンを持ち込み昼食。
混声合唱団コール・エッコ 演奏会の時に こゆきさんにいただいき 湘南新宿ライン乗車中 読んでいた 筑井先生のスケッチブックⅢ 発行日:2009年5月2日 発行者:筑井孝子 製本・印刷:凸版印刷株式会社 の残りを読了。
表紙裏に 筑井先生のサイン入り スケッチが描かれているのも 何か特別な一冊という感じで うれしいでしゅ。
それにしても 筑井孝子先生の描く群馬は なんて美しいんでしょう。
気候の良い時に 是非行ってみたくなる すばらしいスケッチの数々でしゅ。
こゆきさんに 改めて深甚の感謝でしゅ。。。
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」 【公演日程】 2009年12月30日(水) 【時 間】 14:00開演 / 13:30開場 【会 場】 東京オペラシティー コンサートホール タケミツメモリアル 【出 演】 指揮:アナトーリー・リバルコ 管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団 合唱指揮:松下耕 合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト:ネチャエワ(ソプラノ) ピンチューク(アルト) カルポフ(テノール) マトヴェーエフ(バス) 【曲 目】 ベートーヴェン作曲 エグモント序曲 交響曲第9番「合唱付き」ニ短調op.125
今日は95%の入り。 1階に10席ほど 2階、3階に20席ほど 空席が見えましゅが あとは満席。
今日も客席には オペラグラス、双眼鏡を構えている お客さんがいましゅ。。。
オケも指揮者も 最終日とあって 乗りに乗っていましゅ。。。
楽屋のモニターからも ビンビン伝わってきましゅ。
12月28日の かったるい演奏は 何だったんでしょうか?
第九第2楽章が終わり 合唱団、ソリスト入場。
今夜も最後列ソプラノ隣の 好位置でしゅ。。。
合唱団、ソリストとも 第6夜、最終日とあって 力が入りましゅ。。。
第3楽章を聴きながら 2~3度瞬間的に意識消失。
第4楽章はシャキーンとして バリトンソロからは 例によって 一瀉千里、 怒濤のごとき 音楽の流れで一気に プレスティッシモヘ。。。
昨夜を上回る充実した演奏と 盛大な拍手。
今夜のお客さんも オケ退場後も席を立たず 合唱団退席時には オケ退席時を上回る 盛大な拍手。
合唱団関係者は ほとんどいないであろう お客さんの拍手は お世辞ではないでしょう。。。
終演後 リハーサル室に全員集合。。。
松下先生のお言葉、 技術スタッフ 運営スタッフの紹介と拍手。
楽屋に戻り 着替え、 一般参加者には ギャラの支給。
1ステージ2000円。 Nandatte Cantabileは 5ステージ出演で合計10000円。
莫大な交通費の一部にも足りませんが ただで松下先生、蟹江先生の 濃厚なレッスンを受けられて上 レニングラード国立歌劇場管弦楽団の 伴奏で第九、その他の名曲の数々を 歌えたのでしゅから上等でしゅ。
お金には代えられない 深い満足感でしゅ。
松下先生、蟹江先生 耕友会はじめすべての関係者の皆さんと 参加を許してくださったカミさんに 深甚の感謝。。。
2009年12月20日から12月30日までの 11日間で7回の演奏会出演。。。
12月20日宇都宮音楽集団クリスマスチャリティコンサート :栃木県教育会館(この日は第九ではありませんでした) 12月22日レニングラード国立歌劇場管弦楽団クリスマススペシャル :オーチャードホール 12月23日佐野市民合唱団”Voice”+群馬交響楽団佐野第九演奏会 :佐野市文化会館 12月24日レニングラード国立歌劇場管弦楽団クリスマススペシャル :オーチャードホール 12月28日レニングラード国立歌劇場管弦楽団第九演奏会 :横浜みなとみらいホール 12月29日レニングラード国立歌劇場管弦楽団第九演奏会 :東京オペラシティ 12月30日レニングラード国立歌劇場管弦楽団第九演奏会 :東京オペラシティ
どう考えても 50過ぎの爺には やりすぎでしゅ。。。
2009年の第九は 2月14日第26回栃木女子高校芸術発表会 :栃木市文化会館大ホール 第4楽章のみ に始まり 12月22日、23日、24日、28日、29日、30日と合計7回。 1990年以来 多分新記録かタイ記録でしゅ。
そういえば先日カミさんに 「あんたそんなに第九やってたら死んじゃうかんね」 と嬉しそうに言われました。
合唱バカで ガチガチのルードヴィヒ信奉者の Nandatte Cantabile 第九歌って死ねれば嬉しいでしゅし Nandatte Cantabileが 第九歌い過ぎで死んじゃうと カミさんも嬉しいようなので やっぱり二人は 一心同体なのでしょう。。。
実は 12月23日 ほんとに死と隣り合わせだったのでしゅ。
第1楽章の前からステージ上に 並んでいたのでしゅが Nandatte Cantabile 例によって 最後列ソプラノ寄りの席でした。
ところがベンチには背もたれがなく 後の反響板までは約2メートル、 背後の下は平舞台まで約3メートル。
うっかり居眠りして 背後に転落すれば 死んでしまうのでした。
死んじゃえば 二人ともハッピーでしゅが 四肢麻痺で寝たきりになったら カミさんに捨てられるので 悲惨でしゅ。
で、当日は 眠って転落死しないように 体中をつねったり強く押して痛み刺激を加えたりで 眠気を払うのに必死でした。
それをカミさんが 見咎めて 「ステージ上で フラフラするんじゃない!」 と終演後 こっぴどく叱られました。
そう言えば 往年の「愛の妙薬」歌手、故・山路芳久さんは 毎年暮れに日本に出稼ぎに戻り 1988年12月は全17回の「第九」の 超過密スケジュールをこなしていましたが、 この年10回目の第九公演を終えた12月19日夜、 急性心筋梗塞で頓死しちゃいました。 享年38でした。
第九歌い過ぎての死、 ちょっぴりうらやましいでしゅ。
さて、耕友会第九解散後 この日のメイン・イヴェント 耕友会第九打ち上げ 会場:パスタフローラ東京オペラシティ店 開宴:16時30分
細長い会場でしたが Nandatte Cantabileは 中央付近 主賓の見える席に グローリア アンサンブル&クワイアーの A夫妻、Kさんと4人で座りました。
主賓は 松下先生、蟹江春香先生、 それに松下先生の友人で 急遽、聴きに来てくださった 世界合唱連合副理事長レオンなんたら氏 耕友会以外の合唱団ではオルガン伴奏はしないという 12月31日ジルベスターコンサートに出演の オルガニスト新山恵理さんなど。。。
メンバーの多くが非常に若い上 松下先生の稚気あふれるご性格ゆえか 最初から異様な盛り上がり。。。
まさしく 「人生いばらの道 にもかかわらず宴会」
耕友会内外の 各合唱団の紹介をするとのことで Nandatte Cantabileも カミさんが昔 アンサンブル・ギオーネにいたことと グローリア アンサンブル&クワイアーと 混声合唱団コール・エッコの 宣伝しちゃいました。
そしたら松下先生が 混声合唱団コール・エッコのことを ご存知のようで ローレベルの合唱団と紹介したら 「知ってる、ローレベルじゃないよ」 とおっしゃったようなのでびっくり。。。
最後は 結婚間近、新婚ホヤホヤの 団員カップルたちや 蟹江春香先生ご夫妻を 引っ張り出して 強制人前キス、 極めつけは 松下先生が夫婦の見本と グローリア アンサンブル&クワイアーから参加の Aご夫妻(奥さまは66歳アンサンブル・ギオーネ=耕友会)を 引っ張り出し またまた全員の前でキスを強要。。。
何なんだこの集団は!!!
すっかり当てられて 出来上がってしまったNandatte Cantabileでしゅが 当然のことながら 2次会へも同行。。。
東京オペラシティ近くの 呑み喰い処 こころ へ。。。
ここでは 「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー を去年から読んでくださっておられるという N氏ご夫妻から いろいろなお話をうかがう。
恐ろしいことなので 「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー は 有害サイトなので もうお読みにならないでくださいと 懇願しましたが 聞きいれていただけないようでした。
恐ろしい雰囲気に圧倒され Nandatte Cantabileも さらに盛り上がってしまいました。
解散後は初台駅入り口もわからず 新国立劇場の警備員さんに 2度も教わり ようやく京王新線に乗り込みました。
新宿からは 湘南新宿ライン籠原行き 普通車に乗り込み はやくも泥酔。。。
大宮で間一髪降車し 東北本線に乗り換えました。
あやうく高崎まで行っちゃう ところでした。
大宮からは超満員で 普通車は座れず グリーン車をおごっちゃいました。
帰宅は零時を回り 入浴、即入眠でした。。。
2009年12月29日(火) |
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」 東京オペラシティー |
カミさんに禁止されているにも拘らず 昨夜はパソコンに向かったまま 溺睡。
3時半に覚醒 遅い入浴後 寝室へ。。。
7時半前後に 目覚まし時計 携帯のアラームを 設定していたにもかかわらず 大寝坊。
大急ぎで 昨日以来の残り物を かっこみ 荷物をまとめ カミさんを拝み倒して 駅まで送っていただく。
ところが 先日買い求めておいた 乗車券と手帳を 家に忘れたことに気づき 再度カミさんを呼び出し 家に戻っていただき ようよう駅へ。。。
ちょうど良い 湘南新宿ラインに間に合い 新宿へ。。。
短足急速歩行で 京王新線へ。
初台駅で降り ジャストオンタイムで 東京オペラシティー 楽屋口に滑り込み。。。
リハ室で 充分体操、ストレッチング。。。 発声。。。
とってもいい感じでしゅ。。。。
リハは音合わせ程度。 松下師によれば 指揮者は合唱団に全幅の信頼を寄せているとか。。。
指揮者アナトーリー・リバルコ氏は 音大合唱指揮科卒。。。
合唱指揮者を経て オペラ・管弦楽団指揮へ。。。
ほんとわかりやすい指揮でしゅ。
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」 【公演日程】 2009年12月29日(火) 【時 間】 14:00開演 / 13:30開場 【会 場】 東京オペラシティー コンサートホール タケミツメモリアル 【出 演】 指揮:アナトーリー・リバルコ 管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団 合唱指揮:松下耕 合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト:ネチャエワ(ソプラノ) ピンチューク(アルト) カルポフ(テノール) マトヴェーエフ(バス) 【曲 目】 ベートーヴェン作曲 エグモント序曲 交響曲第9番「合唱付き」ニ短調op.125
リハ終了後 2007年10月で 賞味期限切れの エンシュアH 250ml 375kcalを摂取。
第2楽章終了後 舞台へ。。。
客席はほぼ満席。 めでたしめでたし。。。
合唱は5列。 前3列はステージ上 オケの後ろ。
後2列はオルガンギャラリー。
Nandatte Cantabileは 結局第5列最右翼。
パートリーダーらには 「ソプラノの隣なら 文句ありません」と言っておいたら 「若くなくてもいいですか?」 と訊かれ爆笑。。。
オケの演奏は 昨日よりはるかにまとまりがあり 合唱もさらに良いようでしゅ。
Nandatte Cantabile個人としては リハで声を出しすぎ 本番は吠えると言うより 怒鳴ってしまいました。
きれいに吠えれば 3階最後列まで届きましゅが 怒鳴ると 口元でうるさいだけ。。。
明日はもっと きれいに吠えることを 目指しましゅ。。。
今回も オケ退席後も 多くのお客さんが席を立たず 合唱団退席時に 盛大な拍手。。。
うれしいでしゅ。
退席後リハーサル室に 集合。
明日の連絡で解散。
京王新線で新宿に戻り
歳末絵画市 会場:京王百貨店新宿店6階京王ギャラリー 会期:2009年12月24日~30日
リトグラフを中心に すごい絵が かなり安く並んでいましゅ。
欲しいでしゅ。
でも金も 飾る場所もないでしゅ。。。
迎春茶道具展 会場:京王百貨店新宿店6階京王ギャラリー 会期:2009年12月24日~30日
これまたすばらしい茶道具の数々 掛軸などすごいでしゅ。
「世界の平和を求める京都宗教者連絡会」 の呼びかけ人 臨済宗相国寺派管長、有馬頼底老師の 掛軸などもありびっくり。。。
茶道ド素人の Nandatte Cantabileにも その美しさがひたひたと迫りましゅ。
学生時代Nandatte Cantabileは 同級生に茶坊主と 呼ばれたこともありました。
陶彩人形展 会場:京王百貨店新宿店6階美術・工芸サロン 会期:2009年12月24日(木)~2010年1月6日(水)
川口聡一、山根康嗣などの作品
こちらは時間がなくて ゆっくり観られませんでしたが かわいい作品に 多く観るべきものが あるようでした。
社会鍋100周年 1909-2009 新宿駅西口で 救世軍・社会鍋に遭遇。
懐かしいでしゅ。
朝鮮人の悪口をがなりたてている 右翼の街頭宣伝車の騒音に かき消されそうでしゅ。
右手に知られないように 左手でそっとコイン数枚を 社会鍋に投入 パンフレットを受け取る。
まるで免罪符を買うような心境でしゅ。。。
小田急百貨店並びの チケットショップ群を 物色。 宇都宮より安い物も いろいろありましゅ。
時間があればゆっくり吟味したいでしゅ。
時間がなくなり 17時44分 新宿始発の 超特急ホームライナーとちぎ に飛び乗る。
発泡酒の買い忘れに気づくも あとの戸祭。
つまみは家から持ってきたのに 家までお預けとなる。。。 残念っ!!!
駅前のTSUTAYAで レンタル落ちCD 5枚500円で購入。
聞く時間がないでしゅ・・・
4091歩
2009年12月28日(月) |
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」 みなとみらいホール |
御用納め
朝早くから大忙し。。。。
午前中の仕事を 無理無理終えると 大急ぎで宇都宮駅へ急行。
ボロ車を駐車場に預け 新幹線に飛び乗る。
東京駅で東海道本線 快速アクティに乗り換え 横浜へ。
さらにみなとみらい線に乗り換え みなとみらいへ。。。
ところが 鞄の中を調べると ブラックスーツが 入っていません。。。
あちゃー、 またやってしもうたーーーーっ。。。。。。
でたらめに歩き回り みなとみらい21ジャックモールに 紳士服のコナカを見つけ 一番安いブラックスーツを 購入。
ズボンのすそ上げを頼み 上着を着込み タクシーで みなとみらいホール楽屋口へ急行。
13時50分 楽屋11に突入。
リハはすでに終了。 パート練習の最中でした。
レニングラード国立歌劇場管弦楽団 「第九」 【公演日程】 2009年12月28日(月) 【時 間】 14:00開演 / 13:30開場 【会 場】 横浜みなとみらいホール 【出 演】 指揮:アナトーリー・リバルコ 管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団 合唱指揮:松下耕 合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト:ネチャエワ(ソプラノ) ピンチューク(アルト) カルポフ(テノール) マトヴェーエフ(バス) 【曲 目】 ベートーヴェン/エグモント序曲 ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」ニ短調op.125 【料 金】 S席10,000円 A席8,500円 B席7,000円 C席5,500円
パート練習を終えると 松下耕先生がやって来て テナーパートに対する最終指示。
着替えてスタンバイ。
第九第2楽章終了後 ステージへ。
本日テナーは15人。 Nandatte Cantabileは 5列目(最後列)中央。
サントリーホールそっくりの ワインヤード形式のホールでしゅ。
初めてのホールのような気がしません。
背後のコーラスギャラリー、 オルガンギャラリーに お客さんがいるのも サントリーホールと同じでしゅ。
ベンチに座り 第3楽章、第4楽章を聴きながら待機。
バリトンソロと同時に立ち上がり 合唱開始。
後はいつもの通り 一瀉千里でしゅ。
お客さんの入りは 3割程度でしょうか???
もうがらがらでしゅ。
12月28日月曜日14時開演では 普通の勤め人は こられないでしゅ。
昨年は 28,29,30が 日月火曜だったので 全席完売だったのでせう。
ソリストのドイツ語もひどいし 今日のオケはかなり荒れていましゅ。
それでも演奏を終えると すごい拍手が。。。。
オケが退場しても お客さんの多くが席を立たず 合唱団の退場で 再び拍手が沸き起こり 我々最後列が退場するまで 続く。。。
ありがたいことでしゅ。
退場後 リハーサル室に集合、 明日の注意があって解散。
1990年2月28日も サントリーホールで 第九仕事でした。。。。
午前中の仕事が終わると 都商事ニューロン支店 休憩所で寿司で乾杯。
ちょこっと着替えて 再び コナカみなとみらい21ジャックモール 横浜本店へ。。。
先ほど Nandatte Cantabileを 担当したY.S.さんに呼び止められる。
上着にネームの刺繍を依頼し 荷物を預け 街へ出る。
ノジマ電器という 家電量販店で マッサージチェアにかから コリをほぐす。。。
TSUTAYA、BOOKOFFで 中古品を物色。。。
250円以下の中古CDを10枚ちょっと 250円以下の中古DVDを20枚ちょっと 105円の古本を2冊(1冊はカミさんに献上するため) を購入。
重いでしゅ。。。
コナカに戻ると 先ほどのY.S.さんが 遅いので心配してくれていましゅ。
すごく配慮の行き届いた 感じのいい店員さんで ちょっぴりくらくらしてしまう。。。
出来上がったズボンと上着を受け取り 交通費を節約するため 横浜駅まで歩く。。。
東京駅でまたしても 新幹線に乗り遅れ 3本あとの もっとも空いている なすの号の列の先頭に並び ゆっくり宇都宮へ。。。
1500円の駐車料金を払い 車を回収し 帰宅。
新幹線の中で 年賀状を書くつもりが 全く進まず。。。
やばいでしゅ。。。
帰路、車中で CDを聞くつもりが NHK-FMで 今年のバイロイト音楽祭 ニュルンベルクのマイスタージンガーを 流していたのでこれを聞く。
すばらしいでしゅ。
ぜひ実演の舞台か ビデオを観たいでしゅ。。。
10727歩
2009年12月27日(日) |
真岡ウィンド・オーケストラ 0才児よりたのしめる! ファミリーコンサート |
いろいろ迷った末 真岡へ。。。
第4回0才児よりたのしめる ファミリーコンサート 演奏:真岡ウィンド・オーケストラ 日時:2009年12月27日(日) 場所:真岡市民会館 大ホール プログラム Ⅰ部 だれでも知ってるクラシックステージ Ⅱ部 おたのしみアンサンブルステージ Ⅲ部 クイズ「ドレミファ・ウィンドン」・・・他 指揮 島田 和音
0才児よりたのしめるですから 乳幼児が騒いでも ほとんど気になりません。
Ⅰ部 カルメン前奏曲 ラデツキー行進曲 アンコール 蛍の光行進曲 の3曲が特にすばらしいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Music From France Vocal Series PCD1028
詳細不明の古いシャンソン集でしゅ。 曲名と歌手、演奏時間のみ 記載されていましゅ。
発行・発売社名も わかりません。
ジャン・ギャバン エディット・ピアフ シャルル・トルネ モーリス・シュバリエ などが歌っていましゅ。
知らない曲ばかりでしゅ。
ちびっ子キャラクターランド ぜんまいざむらいの世界 ショップ&パネル展 会場:福田屋百貨店 真岡店 大催事場 会期:2009年12月27日~2010年1月4日(月)
大した展示ではありませんが 作者m&k(丸山もも子と鍬本良太郎) の思いが 良く伝わってきましゅ。
1194歩
2009年12月26日(土) |
CD 道~to you all aluto |
一日野暮用に費やす。
10数年前 世話になった前助教授の紹介で 通い始めましたが いろいろな人と出会えるので 付き合っていましゅ。
例によって 自衛隊員とも接触がありましゅ。
まじめで こわもての彼ら ほんとに お国のため 天皇陛下のおんために 命をかけて 鬼畜米英を打ち破ってくれるのでしょうか???
それとも 銃剣を国民に向けちゃうのでしょうか???
本日車内で聞いたCD
CD 道~to you all aluto サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1223円 (税込) 演奏時間:00:17:48 曲数:4 発売日:2007年07月11日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:AICL-1835 JAN:4547403006957 sku:3356639 1-1(4:46) 道~to you all 作詞:藤田大吾/作曲:藤田大吾/編曲:aluto/編曲:山口一久 ※TX系アニメ「NARUTO-ナルト-疾風伝」エンディング・テーマ 1-2(5:00) 風とただ 前をみた 作詞:藤田大吾/作曲:藤田大吾/編曲:aluto/編曲:山口一久 1-3(3:43) ハリボテ積木 作詞:藤田大吾/作曲:藤田大吾/編曲:aluto/編曲:山口一久 1-4(4:08) 道(violin version) 演奏:aluto/作詞:藤田大吾/作曲:藤田大吾/編曲:aluto/編曲:山口一久
“aluto”待望のメジャーデビューシングル!! ボーカル/ギターの藤田大吾、 バイオリン/コーラスの佐藤帆乃佳による 2人組ユニット“aluto”(アルト)が待望のメジャーデビュー!
だそうでしゅ。
30円のレンタル落ち ジャケ買いでしゅ。
中当たり。
なかなかいいでしゅ。
佐藤帆乃佳のコーラス もっと聞きたいでしゅ。
夕刻 わざわざJR宇都宮駅まで出向き 12月28,29,30日の 乗車券、新幹線自由席券を買う。
22日、24日は切符を買うのに手間取り 乗り遅れると言う 惨事に遭遇したため 前もって買っておくことにしました。
これで一安心でしゅ。
3412歩
2009年12月25日(金) |
歳末掛軸市 宇都宮東武美術画廊 |
歳末の駆け込み需要と 昨日一昨日の休みのあおりを受けて 今日の業務は大忙し。
それでも 昼休みちょっとだけ時間があったので
歳末掛軸市 会場:宇都宮東武百貨店7階美術画廊 会期:12月23日~31日
ほとんど知らない作家の作品でしたが 縁起物の掛軸がずらい。。。
欲しい物もたくさんありましたが 狭い我が家には飾るところがありません。
新婚直後に赴任した 小笠原村母島の 職員住宅の和室には 小さな床の間がありましたが 掛軸などは持っていませんでした。
当時後輩が クライアントから 宛名入りの掛軸をいただいたのですが 飾るわけに行かず困っていました。
掛軸には大きく ○○様 天照大御神 とあり、 後輩はガチガチのカトリック教徒でしたから。。。
父と面会 昨日の新聞をわたす。 職員に新聞の配達状況を訊く。
読書欲が出てきたようで すばらしいでしゅ。
ブリッジ崩落 エンゼル歯科受診
数日前食事中に ポロリ。
1990年に 府中市の神山(こうやま)歯科で 苦心を重ねて 作っていただいた 特殊ブリッジ 6-6-7ブリッジが 19年目にしてついに崩落。
神山先生からは 丁寧に使えば3~4年は持ちますよ。 と言われていましたが よくぞここまで持ってくれたものでしゅ。
14年前から Nandatte Cantabileの主治医である エンゼル歯科の佐々木先生からも 驚かれました。
残存していたはずの左下顎の6番の半分は 齲歯(うし・・・虫歯)になっており 6番を支えていた7番も かなり傷んでいる様子。
今日は取りあえず 鎮痛剤を充填し レントゲン撮影。
新春早々 レントゲンの結果を観て 治療方針を決定とのこと。
さらに 年2回の定期歯科検診を前倒しし 下顎全体の 歯石除去とステイン(染み)除去。
きれいさっぱりして快適でしゅ。
宇都宮市農林公園 サウナ15分 水中歩行50分 サウナ15分 体重 前63.8kg 後62.7kg
サウナ15分入ると言ったら じさま達がびっくり。
普通は6~12分が標準でしゅ。
帰路 車にガソリンをたっぷり呑ませたあと 自動洗車機でシャンプー。
ボロ車もすっきりさっぱりでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Bijou Christmas ~Sweet Carols for Christmas (Franc francオリジナルCD) アーティスト: Various Artists 定価: \2,940(税込) 国内盤 CD 発売日: 2005/11/10 規格品番: PRPH-5026 レーベル: Franc franc / Philter,Inc ジャンル: J-INDIES Franc Franc&タワーレコード限定販売!
プロデューサー陣は、 高井康生(ex.ASTEROID DESERT SONGS/AHH!FOLLY JET/DCPRG)、 後藤敏昭(PLAGUES)、 橋本竜樹(STRAUSS)。 女性ヴォーカリストは、 Asa festoon、 bice、 Kim Fox、 鈴木桃子、 Toastie(トーストガール)、 YUKARI FRESH
内容不明のまま買った250円中古CD。
中当たりでしゅ。
軽快な曲が多く 存分に楽しめました。
CD ウィ・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス TAKE 6 Japanese Memorial Edition オリジナル盤発売日: 1999/10/5 ディスク枚数: 1 レーベル: ダブリューイーエー・ジャパン 収録時間: 36 分 ASIN: B00002DD96 1. ウィ・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス/ キャロル・オブ・ザ・ベルス 2. ウェイラムス・ウェザー・リポート(インタリュ-ド) 3. レット・イット・スノー 4. ゴー・テル・イット・オン・ザ・マウンテン 5. ザ・クリスマス・ソング 6. ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス 7. ホワット・チャイルド・イズ・ディス(グリーンスリーヴス) 8. シルヴァー・ベルズ 9. ウィンター・ワンダーランド 10. ああベツレヘムよ 11. ジョイ・トゥ・ザ・ワールド(もろびとこぞりて)
すばらしいハーモニーに 脱毛じゃなくて脱帽でしゅ。 メンバーは敬虔なSeventh-Day Adventistだそうでしゅ。
でもゴージャスかつ しっとりとした クリスマス・アルバムでしゅ。
期待してなかっただけに きれいな中古で250円はうれしいでしゅ。
ほとんどがすばらしいアカペラで メンバーの奥さんたちが加わった曲もあって 楽しいでしゅ。
昔、混声合唱団コール・エッコの演奏会で TAKE6の A Quiet Place という曲を 歌ったことがありました。
確か12人での演奏だったと思いましゅ。
難しいテンションコードの連続で 音取りが難しく 結局、演奏会では きちんとした演奏ができませんでした。
Nandatte Cantabileの実力を はるかにオーバーした選曲でした。
今でも歌えないでしょう。。。
歩数不明 歩数計不装着のため
2009年12月24日(木) |
クリスマス・スペシャル・クラシックス レニングラード国立歌劇場管弦楽団 |
声よりも美人を探すコーラス会 てふてふ 毎日万能川柳
今日は完全に一日休みをとってしまいました。
無理に休みを取ったので 後の祟りが怖いでしゅ。
カミさんに禁止された ボルタレンを内服し 腰痛はかなり軽減しましたが カミさんに取り抑えられ マニュピュレーションを受ける。
骨盤と仙骨だけお願いしたけど 許されず 全身やられちゃう。。。
でもずいぶん楽になりました。
朝、施設に行き 前日、買いものに連れていけと 行っていた父を車に積んで 買い物へ。。。
父の住宅に寄り 郵便物を回収。
コニファーズで 孫たちにクリスマスケーキを買ってやりたい というので 財布持ってきた? と訊くと 持っていないということ。
コニファーズのケーキは もう頼んであるよと言うと じゃいいや とのこと。
結局、便箋と封筒を買いたいとのことで パシオスにある100円ショップへ。。。
6点ほど選び、CDケース4点を買った Nandatte Cantabileと計1050円なり。
十分満足して 施設に戻る。
かなり時間オーバーでしゅ。
急いで家に戻り 準備をし 昼食をかき込み 駅へ。。。
乗車券の購入に手間取り 乗り遅れ。。。
東急Bunkamuraには 15時過ぎに到着。
16時楽屋口集合なので 東急百貨店・渋谷本店地下2階の コインロッカーに荷物を預け 8階へ。。。
棟方志功ギャラリーで 志功の板画、 北大路魯山人の陶器 などを観る
冬の絵画大市 会場:東急百貨店・渋谷本店8階美術画廊 会期: 12月24日(木)~1月13日(水)
すばらしい絵画・版画の数々。。。
ため息が出ましゅ。
欲しい作品が山ほどありましゅが 当然買える訳がなく 涙。。。
時間切れで 8回をあとに 地下2階に戻り 大量の荷物を出して オーチャードホール楽屋口へ。。。
クリスマス・スペシャル・クラシックス ~メサイア、第九&アヴェ・マリア~ 2009年12月24日(木) 19:00 Bunkamuraオーチャードホール 演奏: レニングラード国立歌劇場管弦楽団 東京ニューシティ管弦楽団 シエナ・ウインド・オーケストラのメンバー 指揮: アナトーリー・リバルコ 合唱指揮: 松下 耕 合唱: The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト: リトケ(ソプラノ) ミロノワ(ソプラノ) ピンチューク(メゾ・ソプラノ) カルポフ(テノール) マトヴェーエフ(バス) マヌーキアン(ヴァイオリン・ソロ)
16時集合 16時15分体操・発声 17時ゲネプロ(音合わせ・調整)
チューブラー・ベル、ハープなどの位置が 大幅に変更になっていましゅ。
22日は合唱ソプラノの前に チューブラー・ベルがあり モニターマイクがベルの音を拾いまくり 合唱後方のモニタースピーカと 客席に向けた隠しスピーカから ベルの音がガンガン響き 弦の音をかき消してしまっていたのでした。
17時30分休憩 リハーサル室に戻って休憩していると 突如サンタクロースが乱入。
紙袋を持って乱入してきた サンタクロースの正体は 去年と同じ松下耕御大でしゅ。
少量のシャンパン・シャンメリー・お菓子と 大量のお茶類を持って 貧しい合唱隊員たちを 慰問に訪れたのでした。
当然シャンパンに人気が集まり 一人当たり50ml程度。
来年はお茶類を減らして シャンパンを大量に持って 乱入して欲しいでしゅ。。。
上機嫌で短いあいさつの後 全員で”Merry Christmas!”の乾杯。。。
今夜も5分遅れで開演。
22日は5割ほどの入り 今夜24日は7割ほどか?
2008年は同様の内容で 耕友会= レニングラード国立歌劇場管弦楽団の 6公演は すべて完売、打ち止め。 当日もすべてほぼ満席だったのに 今年のガラ空きぶりはどうしたことか?
やはり不況の影響をもろに受けたのでしょうか?
6000円~10000円も払って この種のコンサートに来るお客さんは そう多くはないでしょう。。。
演奏も音響も 22日よりさらに向上したような気がしましゅ。
22日にのお客さんは オケ退場後も 多く客席に残り 合唱団退席時に盛大な拍手を 送ってくださいました。
今夜はそれはなく お客さんの退場の方が早いでしゅ。。。
第九もハレルヤも 多分2年目の人が多いだろう 耕友会のメンバー 去年よりさらに パワーアップし磨きがかかっていましゅ。
耕友会恐るべし!!!
Nandatte Cantabile個人は 今年初めての アイーダ凱旋行進曲と ハレルヤ~ソウルフル・セレブレーション が不十分で猛烈に反省。
終演後 リハーサル室に戻り 12月28日の ゲネプロ開始時刻の変更を聞き 早急に オーチャードホールをあとにする。
JR渋谷駅ハチ公改札まで 短足で急行。
100ヤード16秒の鈍足が悲しいでしゅ。
ハチ公口から 湘南新宿ラインホームまでが これまた異様に長く へとへと。。。
それでも 22時07分発の 湘南新宿ラインにぎりぎりセーフ。
当然、普通車は座れないので グリーン車をごほうびに。。。
汗びっしょりの体を冷やすべく 車内販売を待つが来ない。。。
ようやく車内販売。 途中、コンビニで発泡酒を買う時間がなかったので 仕方なく270円のキリン一番搾り350mlを購入。
家にある1本82円の第3のビールなら 3本以上買えましゅ。。。
家から持ち込んだ 煎餅類で一人宴会。。。
久喜で通勤快速に乗り換え 12時帰宅。
どら息子が 起きて待っていて Nandatte Cantabileに クリスマスプレゼント。
洒落たヘッドホンでしゅ。
いつも100円ショップのヘッドホン、イヤホンを使っている父を あわれと思ったのでしょう。
うれしいことでしゅ。
息子から初めてのクリスマスプレゼントに 大感激でしゅ。。。
さらにテーブルの上には カミさんから 抗菌・防臭ソックス2足 これもありがたいでしゅ。
家庭を顧みず 仕事もろくにしない 父、夫に優しい家族に涙・・・
5833歩
2009年12月23日(水) |
第17回佐野第九演奏会 |
青春短し 歌えや乙女
昨夜riririさまからのメールで 9時集合となっていたので 7時起床。。。
腰部激痛。 カミさんに思い切り蹴とばされたようでしゅ。 ウソ。 昨夜のステージで無理しすぎでしゅ。
9時20分 佐野市文化会館到着。
たいしてやることもなく ゴミ集め(情報収集)
発声練習 ゲネプロ 昼食。
第17回佐野第九演奏会 佐野市文化会館大ホール 2009年12月23日 開演14:00(開場13:30) モーツァルト 歌劇『魔笛』序曲 KV620 ベートーベン 交響曲第九番二短調 作品125≪ 合唱付 ≫ 【 指揮 】 円光寺 雅彦 【 ソプラノ 】足立 さつき 【メゾ・ソプラノ】坂本 朱 【 テノール 】 高橋 淳 【 バリトン 】 萩原 潤 【 合唱指揮 】 辻端 幹彦 【 合唱 】 佐野第九合唱団 佐野市民合唱団”Voice” 混声合唱団コール・エッコ有志 佐女高コーラス軍団 栃女高コーラス軍団 栃木高コーラス軍団 【 管弦楽 】 群馬交響楽団 【 チケット 】一般券:3,500円、学生券:1,500円 ~ 全席自由です ~
本番は 最後列右端 隣に辻端先生 その隣にはーちん先生
すこぶる歌いやすいでしゅ。
打ち上げでは ソリストから サインをもらい損ねた 佐女高コーラス軍団の 女の子数人から ふざけて サインを求められる。 きっと佐女高軍団の総帥 ♪うっちい先生の差し金でせう。
佐野名物イモフライをいただき ブックオフで250円のCD 15枚購入後、帰宅。
腰痛さらに悪化、悪化、悪化。
本日車内で聞いたCD
CD A Christmas Present from Polyphony Stephen Layton(指揮) Benjamin Britten (作曲), Peter Cornelius (作曲), Percy Grainger (作曲), 他
発売日: 2004/10/12 オリジナル盤発売日 2004/10/4 レーベル: Hyperion 収録時間 67分 1. Stille Nacht, heilige Nacht (Silent Night) Listen 2. Carol-Anthems (3) for chorus: No. 3. Sing Lullaby Listen 3. Christmas Carols (4) for chorus: All this time Listen 4. Ave Maris Stella, for double chorus Listen 5. Die Könige Listen 6. Magnificat Antiphones (7), for chorus: O Morgenstern Listen 7. Magnificat, for chorus Listen 8. Nativity Carol Listen 9. The Sussex Mummers' Christmas Carol, folk song for chorus (arranged by Dana Perna) Listen 10. A Hymn to the Virgin, for double chorus Listen 11. Lully, Lulla, Thou Little Tiny Child, for soloist & chorus, Op 25b Listen 12. Away in a manger (Tune: Cradle Song) (New English Hymnal 22) Listen 13. O Magnum Mysterium, for chorus Listen 14. Bethlehem Down, carol for chorus & organ Listen 15. Carol-Anthems (3) for chorus: No. 2. A Spotless Rose Listen 16. Chorale on an Old French Carol, for double chorus Listen 17. What Cheer?, carol arrangement for chorus (Christmas Carols No. 2) Listen 18. Lullaby my Jesus, for chorus (arr. by Andrew Carter from Capriol Suite) Listen 19. Shepherd's Pipe Carol Listen
いい味でしゅ。 その名もズバリ もっともっと Polyphonyしてほしいでしゅ。
3213歩
2009年12月22日(火) |
クリスマス・スペシャル・クラシックス レニングラード国立歌劇場管弦楽団 |
超多忙。
午前中で切り上げ でかけようとするも 午前の仕事が午後まで大幅に伸びてしまう。
急いで新幹線に乗ろうとするも 1分遅れで間に合わず。
次の1時間後の新幹線に。。。
埼京線、りんくう線への乗り換えも 下手下手でようやく渋谷 オーチャードホールに辿り着く。。。
結局、体操・発声練習には間に合わず。。。 ゲネプロの途中から入場。
クリスマス・スペシャル・クラシックス ~メサイア、第九&アヴェ・マリア~ 2009年12月22日(火) 19:00 Bunkamuraオーチャードホール 演奏: レニングラード国立歌劇場管弦楽団 東京ニューシティ管弦楽団 シエナ・ウインド・オーケストラのメンバー 指揮: アナトーリー・リバルコ 合唱指揮: 松下 耕 合唱: The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト: リトケ(ソプラノ) ミロノワ(ソプラノ) ピンチューク(メゾ・ソプラノ) カルポフ(テノール) マトヴェーエフ(バス) マヌーキアン(ヴァイオリン・ソロ)
例によって蚊の鳴く様な sotto voceで歌っていると 前の席にいた ヴァイオリンも弾くと言ううまい人から 「ずいぶん大きい声が出ますねえ」と あきれられる。
ゲネプロ終了後 合唱指導の松下耕先生が激怒。 「声が聞こえない」 主催者・音響に対する非難ほか。。。
合唱はマイクが拾い モニタースピーカから 会場へも流すことになっているのだか それもうまくいっていない。。。
レニングラードだけで十分なのに シエン・ウィンドも加わり 40本近い金管がぶち鳴らすのだから 合唱なんてひとたまりもありません。
本番は第1部の途中から入場。 ヴェルディ作曲アイーダから凱旋行進曲 チャイコフスキー作曲大序曲「1812年」 の2曲を歌って休憩。
休憩中の松下師はすこぶる上機嫌。 良く聞こえていると。。。
ロシア人奏者がソプラノの女の子たちの中に入って来て 記念写真を撮るなど リラックスした雰囲気。
第2部は最初から入場。 ハレルヤコーラスのあと 独唱などを聴き 第九第4楽章。
アンコールは オケだけで チャイコフスキーのくるみより 花のワルツ 合唱も加わり ハレルヤ~A SOULFUL CEREBRATION
良い雰囲気でミーティング。
オーチャードホールの楽屋を出たのが22時。
東京駅に回り 最終新幹線に滑り込み 帰宅は午前1時。
疲労困憊でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD クリスマス物語 モンテヴェルディ合唱団 ジョン・エリオット・ガーディナー PHCP-11126 価格:\3,059(税込) 発売日:1998/11/01 01グローリア - GLORIA IN EXCELSIS DEO - 【iTunes Store】 該当する楽曲は見つかりませんでした。 02アヴェ・マリア - AVE MARIA - 03御使いが処女のところに来て - ANGELUS AD VIRGINEM - 04恵み深き救い主の御母 - ALMA REDEMPTORIS - 05ガブリエルのお告げ - GABRIEL'S MASSAGE - 06きょう、キリストはお生まれになった - HODIE CHRISTUS NATUS EST - 07陽気な羊飼い - JOLLY SHEPHERD - 08きょう、キリストはお生まれになった - HODIE CHRISTUS NATUS EST - 09午前3時過ぎ - PAST THREE A CLOCK - 10一輪のバラが咲いた - ES IST EIN ROS' ENTSPRUNGEN - 11これほど見事なバラはない - THERE IS NO ROSE OF SUCH VIRTU - 12めでたし、海の星よ - AVE MARIA STELLA - 13汚れなきバラ - A SPOTLESS ROSE - 14おお、大いなる奇蹟よ - O MAGNUM MYSTERIUM - 15ああ、主よ、万物の創り主よ - ACH HERR, DU SCHOPFER - 16この長い夜に - THIS EMDRIS NIGHT - 17牛たちのあいだで - ENTRE LE BOEUF - 18ギロよ、太鼓を手に取れ - GUILLO PRAN TON TAMBORIN - 19誉め歌え - PSALLITE - 20羊飼いたちよ、誰を見たのか - QUEM VIDISTES PASRORES? - 21揺りかご - THE CRADLE - 22ララバイ - LULLABY - 23愛し子よ - EL RORRO - 24私の記憶では - ONCE AS I REMEMBER - 25子羊 - THE LAMB - 26愛するヨセフ、私のヨセフよ - JOSEPH LIEBER, JOSEPH MEIN - 273人の王の到来 - ENTRY OF THE THREE KINGS - 28すべての王の王 - THE KING OF ALL KINGS - 29水晶のような天空を鳴らしてください - RING OUT YE CRYSTAL SPHERES - 30グローリア - GROLIA IN EXSELSIS -
しみじみとしたいい演奏でしゅ。 運転中眠くなるのが怖いでしゅ。
8146歩
2009年12月21日(月) |
鈴木健容展 加藤千代染画展 |
今日も超多忙。
それでも 昼休みチョイと時間があったので
栃木の蒼星展Ⅵ 鈴木健容展 会場:宇都宮東武7階美術画廊 会期:2009年12月16日~22日
なかなか独創的でしゅ。
加藤千代染画展 会場:宇都宮東武4階特別サロン 会期:2009年12月17日~22日
染画というものが何だかわかりませんが よくぞここまで 表現できるものでしゅ。
その叙情性に打たれましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD クリスマス8 トランペットで楽しむ ハッピークリスマス ダイソー CD-CH8 定価:105円 10曲 31分 例によって 曲名以外何の情報もありません。 でも演奏は楽しいでしゅ。
CD ソールズベリー聖歌 Chant from Salisbury 真夜中のミサ(クリスマスの第1ミサ) Missa in gallicantu (1st Mass of Christmas) 4つのイムヌス すべての者の救い主なるキリストよ Christe Redemptor omnium (Christmas Hymn) 来たれ、諸民族の救い主よ Veni, Redemptor gentium (Christmas Hymn) 世の救い主なる主よ Salvator mundi, Domine (Christmas Hymn) 日の出より、日が地に沈むまで A solis ortus cardine (Christmas Hymn) ピーター・フィリップス(ディレクター) Peter Phillips (dir)、 タリス・スコラーズ 録音:1987年4月 オックスフォード、マートン・カレッジ・チャペル 日本フォノグラム GIMELL DMS-112 2007年にも聞いていましゅ。
素朴で何のてらいもない 単旋律聖歌でしゅ。
父と面会。 少し時間があったので 父の住宅へ。。。
行ってもほとんど何もしない父でしゅが。 最後にとんでもない要求を出してきてびっくり。
靴も自分ひとりで 着脱できないようでは まず難しいでしょう。
宇都宮市農林公園 サウナ12分 水中歩行50分 サウナ12分 体重 前63.5kg 後62.2kg
3760歩
2009年12月20日(日) |
宇都宮音楽集団 第8回クリスマス・チャリティーコンサート |
7時起床。
うだうだ準備しているうちに あっという間に時間切れでしゅ。。。
途中 腹ペコの車に ガソリンを 腹いっぱい呑ませて 教育会館へ急行。。。
宇都宮音楽集団 吹奏楽演奏会 第8回クリスマス・チャリティーコンサート 12月20日(日) 開場:13時半 開演:14時 栃木県教育会館 大ホール 共演:グローリア・アンサンブル&クワイヤー(合唱) 栃木県立鹿沼高等学校音楽部合唱団 クリスマスセレブレーション:アルフレッド・リード【合唱と共に】 YELL:いきものがかり 入場料:一般 800円/中高生 500円(当日券200円増)
去年はカミさんだけ出席して Nandatte Cantabileは出られなかった このコンサート 2年ぶり、何回目なのでしょうか?
合唱は9時半集合に 15分の遅刻。
ちょうど hatashさんの 体操、発声練習が 始まらんとするところでした。
50分の体操、発声の後 合唱だけで練習。
ゲネプロの後 各自昼食 待機でした。
かなり厳しい鈴木先生のゲネプロ 合唱が入ると 途端にやさしくなりましゅ。
指揮者の指示に あちこちから「はいっ」という声がして 中学のブラバンかと 勘違いしそうでしゅ。
指揮者、団長の人格がそうさせるのでしょうか 全団が誠実な雰囲気でしゅ。
毎回歌う アルフレッド・リードの クリスマスセレブレーション 何度歌っても気持ちいでしゅ。
金管に負けないように 吠えちゃうんでしゅが 今年はhatashさんが隣だったので とっても歌いやすかったでしゅ。。。
また今年は すばらしいソプラノメンバーがそろったので とっても楽しみでした。。。
来年も歌わせていただきたいでしゅ。
16時10分 演奏会終了。
宇都宮駅までダッシュ(車で)。
駅前のチケットショップで 帰りの安売りチケットを買う。
駅前のララスクエア駐車場に駐車。
1500円で一日止め放題か 2000円以上の買い物で 4時間無料か迷い 結局新星堂で CD2枚3400円使っちゃう。。。
宇都宮から 王子まで走る (列車を走らせる)。。。
宇都宮大宮間は 新幹線。
大宮で埼京線に乗り換え 赤羽で京浜東北線に乗り換え 18時5分 王子到着。。。
合唱練習 耕友会 会場:北区立 北とぴあ 13階 飛鳥ホール 指導:松下耕先生 指揮:アナトーリー・リバルコ チャイコフスキー 大序曲「1812年」 ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲 ヘンデル ハレルヤ・コーラス ヘンデル ハレルヤ・ソウル・セレブレーション ベートーヴェン “歓喜の歌” 18時05分~19時30分
13時開始の今日のレッスン。 Nandatte Cantabileは 夜の部18時開始 に参加。
2009年12月19日(土) |
高崎第九合唱団第36回演奏会 |
昼近く のんびり西へ。。。
前回は国道50号線を 桐生経由で行ったが 今回は南の伊勢崎市を 経由することに。。。
ところが カーナビが10年ほど前の CD-ROMナビなので もう滅茶苦茶。。。
途中2箇所で 古本、古VHSビデオ、古CDを購入。 もう車にも 家にも入らないでしゅ。
肩こりがひどいので 伊勢崎のベイシアで 電気椅子じゃなくて 電動マッサージチェアにかかる。
2回目の途中 爆睡。 どれくらい時間がたったのだろう。
やばいでしゅ。
さらに西へ急行。
4時半頃 群馬音楽センターの 地下駐車場に侵入。
直上の 高崎シティギャラリーへ。。。
第1展示室 第22回(社団法人) 群馬県作家協会展 (公開18日~23日) (社)群馬県作家協会
第2展示室 第14回NHK「わたしの尾瀬」写真展 (公開18日~23日) NHK「わたしの尾瀬」実行委員会
第3展示室 アトリエパピット展 (公開18日~21日) アトリエパピット 上杉
第5展示室 みんなの作品展 (公開18日~23日) 高崎市心身障害者等連絡協議会
以上を短い脚で駆け足で。。。
魔法の美術館 ―ようこそ。ここは光のワンダーランド 会場:高崎市美術館 会期:2009年11月15日(日)~2010年1月11日(月・祝) 企画協力 ステップ・イースト 素材提供 株式会社サンコロナ 出品作家 柏原エリナ、そがあやの、田中敬一、 近森基++久納鏡子、森脇裕之、山内哲也
高崎市美術館が 夜6時まで開館していることに気づき またまた短足で急行。
光を駆使した インスタレーション。
500円はちょっと高いでしゅが けっこう楽しめましゅ。
高崎の第九の幟が はためく中 高崎駅へ。。。
鎌田ひかり 高崎ストリートライブ 高崎駅西口
高崎駅のイルミネーションを観んとて 西口へ行くと やっていたので1曲だけ聴く。
悪くないでしゅ。
CD発売のチラシをもらい それにサインをしてもらい 群馬音楽センターへ急行。
高崎第九合唱団第36回演奏会 2009年12月19日(土) 午後5時45分開場/午後6時30分開演 会場:群馬音楽センター 演奏:群馬交響楽団 合唱:高崎第九合唱団 指導:赤羽洋子/田村稔/住谷伴/指方容子 指揮:工藤俊幸(群馬交響楽団指揮者) ソプラノ:大山亜紀子 メゾ・ソプラノ:与田朝子 テノール:鈴木准 バリトン:多田羅迪夫 山本直純編曲「クリスマスキャロルメドレー」 もろびとこぞりて/神の御子は今宵しも/ああベツレヘム/ 荒野のはてに/きよしこの夜 ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤコーラス” ベートーヴェン作曲 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」 前売券3500円
こゆきさんから前売り券を 送っていただいていたので それを持って入場。
例によって 最前列中央やや左寄りに席を確保。
ところが合唱団が入場すると トドちゃんさんは良く見えましゅが こゆきさんがハープの陰に隠れることがわかり さらに左に移動。
ファーストヴァイオリン末席奏者と プルト(譜面台)の間に こゆきさんと 多部未華子さん似のご令嬢が しっかり見えましゅ。
よしよし。。。
客席は9割くらいの入り。 すごい動員力でしゅ。
合唱もオケも 指揮も独唱もすばらしい。
そして木のホール 群馬音楽センターの響きが なんとも言えず すてきでしゅ。
昔の神奈川県立音楽堂を 思い出しました。
高崎市長のあいさつも 世界平和に触れ 立派でしゅ。
テノール:鈴木准さんは グローリア アンサンブル&クワイアーの ロ短調ミサなどで ご一緒させていただきました。 イケ面うらやましいでしゅ。
バリトン:多田羅迪夫さんは 館林第九の指導者。
まだまだ衰えを感じさせませんでしゅ。
会場の雰囲気も良く アットホームな感じの 第九でした。
本日車内で聞いたCD
CD Edita Gruberova JOY TO THE WORLD Christmas Recital Edita Gruberova, Stockholm Chamber Orchestra / Gustaf Sjokvist Nightingale released: 30/07/2001 1. Sound the trumpet, beat the drum (Welcome Ode for James II), for 2 altos, tenors, basses, chorus, strings & continuo, Z. 335 2. Es ist ein Ros entsprungen (Lo, How a Rose E'er Blooming), for chorus 3. Maria Wiegenlied (Mary's Lullaby: 'Maria sitzt am Rosenhag'), song for voice & piano (or orchestra), Op. 76/52 4. Weihnachten (Christmas), for organ, Op. 145/3 5. Requiem for soloists, chorus & orchestra: Pie Jesu 6. Work(s): Medley: Weihnachtslieder / Christmas Carols / Noëls / Canzoni di Natale さすがいい声でしゅ。
CD アノニマス4 東方の星 ~中世ハンガリーのクリスマス・キャロル 01: 幸いあれ,われらが希望 02: われらの父,父なる神よ 03: 来たれ,主よ 04: ああ,この世の女王よ 05: その処女は 06: 見よ,澄んだ声が響きわたり 07: この世のすべての民は一致して 08: すべてのものが静寂の中にあった時 09: 先にゼブルンの地,ナフタリの地は 10: あなたは美しい 11: 新なる業が始まる 12: 天は歓喜の声をあげ 13: われらの愛する救い主が 14: 神は贖い主を 15: 新しい年が近づく 16: 歓喜の声をあげよ,シオンの娘よ 17: イエス・キリストの系図 18: 歓喜し,喜べ,エルサレムよ 19-1: 四重のはじまりが 19-2: 神の御子よ 19-3: 鳴り響きますように 19-4: 言葉は肉となった 20: 神よ,あなたをたたえる キング・インターナショナル 発売日: 1996年10月23日 KKCC-360
このCD 2007年12月12日(水)にも 聞いていましゅ。
女声四重唱団アノニマス4 すばらしいでしゅ。
また聞いちゃいました。
CD クリスマス・キャロル-3 イギリス聖歌隊ナガオカトレーディング X'mas12026-2
イギリス聖歌隊というグループはないでしゅ。
イギリス各地の聖歌隊に依る演奏でしゅ。
おもしろいでしゅ。
3048歩
2009年12月18日(金) |
クリスマスファンタジー あしかがフラワーパーク |
大学で勉強会
学生時代苦手だった分野は 今も苦手なままでしゅ。
幸い主専攻領域ではないので 何とかなっているし クライアントに迷惑をかけることもないでしゅ。
でももっとわかりたい。 ただ時間的余裕がない。
尊敬する名誉教授は 退職後 放送大学などで 勉強を始めたが 脳の老化と競争だと おっしゃっていましゅ。
それに退職後では 仕事の役に立たないでしゅ。。。
大学を早めに出て
徳利、ぐい呑、湯呑展 会場:佐野市人間国宝 田村耕一陶芸館 会期:2009年12月4日(金)~2010年3月21日(日)
足利へ行く途中 少し時間があるので 立ち寄る。
徳利、ぐい呑、湯呑を中心に 90点の作品が 異様な光をはなっていましゅ。
ド素人のNandatte Cantabileには 何が良いのかまるでわかりませんが すばらしい作品であろうことだけは わかりましゅ。
まぁ、わかんなくても 観ていて楽しけりゃ それで充分でしゅ。
期待以上にすばらしかったので つい閉館時刻まで ねばってしまう。
暗くなる頃 ちょうど 足利市迫間町に到着。
クリスマスファンタジー あしかがフラワーパーク
ねねちちさまがご家族で 12月8日に 行かれたという あしかがフラワーパークに行く。
大学で怒り狂っている時に ふと思い立ち 検索。
速攻でメール会員に登録し 割引券をプリントアウト。
昼は200円 夜は500円という この時期。
割引券で入場料は400円。
入場するやいなや すばらしいイルミネーションが。。。
ところが中は アベックばっかり目に付き 頭に来ましゅ。
もちろん家族連れもいるけど。
いかにも恋人同士というカップルが うらやましいでしゅ。
なかには女の子の脇の下に 手を入れている野郎も居て ますます頭に血が昇りましゅ。
今年初めてコートを着用 という重装備にもかかわらず 体がじんじん冷えてきましゅ。
編んで貰えぬセーターを 寒さこらえて待ってましゅ。
売店で暖を取り 再び外でイルミネーションの中を 徘徊。
4~50分で 寒さの限界となり 退出。
夢にような世界でした。
しかしあのイルミネーション 一人で観るには寂しすぎでしゅ。
若くなくても良いから すてきなご婦人と (カミさんとでもいい、 と言うより 悲しいかな カミさんしかいないでしゅ) 二人でゆっくり温めあいながら 鑑賞したいでしゅ。
そして 暖房の効いたビアレストラン ウィステリアで ソーセージをつまみに サッポロ黒生ビールを がんがん呑みながら 窓の外のイルミネーション 眺めたいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD きよしこの夜~ カンタベリー大聖堂のクリスマス カンタベリー大聖堂合唱団 アラン・ウィックス指揮 ディヴィッド・フラッド:オルガン 発売元:アルファレコード 発売日:1990年11月10日 盤種:CDアルバム レコードNo.:ALCR-68 価格(税込):2854円 1. 神の御子は今宵しも 2. ガブリエルズ・メッセージ 3. ベツレヘムの町 4. イマスコル来ます,みたみよ,よろこべ 5. きよしこの夜 6. アントゥ・アス・ア・ボーイ・イズ・ボーン 7. インファント・キング 8. 甘き喜びのうちに 9. パーソネント・ボディ 10. ディン・ドン!鐘が鳴る 11. エンジェルス・フロム・ザ・レルムス・オブ・グローリー 12. トゥモロウ・シャル・ビー・マイ・ダンシング・デイ 13. ホリー・アンド・ジ・アイビー 14. マスターズ・イン・ジス・ホール 15. オリエントの王たち 16. ゴッド・レスト・ユー・メリー・ジェントルマン 17. セブン・ジョイズ・オブ・メアリー 18. あめには栄え 19. 甘き喜びのうちに*コラール 大合唱団と思いきや 十数人のボーイソプラノと カウンタテナー、テナー、バス 各4人の編成でした。
ボーイソプラノいいでしゅ。
オルガンも鐘の音もいいでしゅ。
せめてクリスマスくらい 教会に行きたいでしゅ。
でも行けない。。。 悲しいでしゅ。
CD 小さな祈り~P.S.アイラヴユー 徳永英明 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1200円 (税込) 演奏時間:00:21:56 曲数:4 発売日:2008年10月08日 販売元:ユニバーサルミュージック 規格番号:UMCK-5221 JAN:4988005532930 sku:3623782 1-1(6:30) 小さな祈り~P.S.アイラヴユー 作詞:山田ひろし/作曲:徳永英明/編曲:坂本昌之 ※ムービーアイ,東宝東和配給映画「P.S.アイラヴユー」日本版主題歌 1-2(4:29) 君のいる場所に僕は生きてゆく 作詞:徳永英明/作曲:徳永英明/編曲:坂本昌之 1-3(6:30) 小さな祈り~P.S.アイラヴユー (instrumental) 1-4(4:27) 君のいる場所に僕は生きてゆく (instrumental)
あまり大したことありませんでした。
でもバイバイはもったいないような気がしましゅ。
カミさんが 徳永英明 好きだったかも知れないので 献上してみましゅ。
1526歩 な訳ないでしゅ。
あしかがフラワーパーク ずいぶん一人寂しく 徘徊しましたから。。。
2009年12月17日(木) |
CD 夢のホワイト・クリスマス・スペシャル |
今日も滅茶苦茶忙しいでしゅ。
それでも昼休み 沼2周。
釣り人はいませんでした。
暖かくなるまでは 釣り人たちによる ゴミの散乱も 植生荒らしも 少しおさまって ご同慶の至りでしゅ。
合唱 佐野市民合唱団”Voice” ベートヴェン:第九 指導:辻端幹彦先生 ピアノ:荒居ひろ子先生 会場:佐野市城北公民館
のどの炎症のため 咳は出るけど 声は出ず。
マスクをしていたところ 辻端先生から 風邪かと? 訊かれてしまう。
荒れ果てた声しか出ず。
それでも声をセーブしながら 何とか歌う。
はーちん先生の前なので すごく歌いやすいでしゅ。
辻端先生の熱烈指導が炸裂でしゅ。
ただし合唱団員の反応がやや鈍く もたついていましゅ。
緊張感がもっと欲しいでしゅ。
荒居先生のピアノ 左手がかなり省略されていましゅが ものすごく歌いやすいでしゅ。
合唱団のピアニストには 1.ただのピアニスト 2.優秀な伴奏者 3.優秀な練習ピアニスト の3段階がありましゅが 荒居先生は文句なく3番でしゅ。
今夜は ♪うっちい先生の私兵 佐女高軍団も 大挙参戦。
うれしいでしゅ。
百人力の♪うっちい先生も ベース最前列で お歌いになる。
ド素人のNandatte Cantabileが 歌いながら聞いていても テナーを中心にかなりのブレ。
混声4部が 5部にも6部にも 聞こえてきましゅ。
たまりかねて辻端先生も 指導を中断。 ソプラノ病を 自覚して直しておくようにとのご指示。
自覚なく長年ソプラノパートの オクターヴ下や でたらめな音程を 歌っていても 本人は気づかないのでしゅから 先生がひとりひとり指摘し 矯正しない限り 直らないでしょう。。。
ベートーヴェンの和音に はまっていればともかく 不協和音は聞き苦しいでしゅ。
耕友会との はるかなる距離が鋭く Nandatte Cantabileの耳と精神を 刺激しましゅ。
それでも混声合唱団コール・エッコの 強力なおねいさま方が 元気なお姿を見せてくださったので 元気百倍でしゅ。
レッスン終了後 混声合唱団コール・エッコから参加の6人が はーちん先生の周りに集まり 今年のチケットノルマの話。
佐野市民合唱団”Voice”からは チケット代3枚分の要請。
まぁ副団長の発案で 参加費ということで 一人10500円を負担することに。。。
そしてチケット3枚を受け取る。
あと6日で 捌けるでしょうか?
本日車内で聞いたCD
CD 夢のホワイト・クリスマス・スペシャル ~名曲50選 (2枚組CD) (原題)I'm Dreaming Of A White... - 50 Famous Christmas Carols 輸入・販売:東京エムプラス Tokyo M‐Plus Co.Ltd. NL25293 [2004年11月10日発売/2008年再発売] 価格不明 [DISC1] 71分 1. 聖しこの夜/マヘリア・ジャクソン 2. リトル・ドラマー・ボーイ/ハリー・シメオン・コラール 3. サンタ・クロースがやって来る/ビング・クロスビー& アンドリュース・シスターズ 4. サンタが街にやってくる/ナット・キング・コール 5. 喜びの世界/ストリングス・オブ・パリス 6. ディス・タイム・オブ・ザ・イヤー/ブルック・ベントン 7. クリスマス・イン・ニューオリンズ/ルイ・アームストロング 8. メリー・クリスマス/ビング・クロスビー 9. クリスマス・ソング/ヴィック・ダモン 10. ベツレヘムの小さな町で/ジャッキー・ウィルソン 11. ドゥ・ユー・ヒア・ホワット・アイ・ヒア/ハリー・シメオン・コーラル 12. スケーターズ・ワルツ/ストリングス・オブ・パリス 13. プリーズ・カム・ホーム・フォー・クリスマス/プラターズ 14. 赤鼻のトナカイ/ジーン・オートリー 15. ジングル・ベル・ロック/ボビー・ヘルムス 16. ユア・オール・アイ・ウォント・フォー・クリスマス/ ブルック・ベントン 17. 神の御子は今宵しも/ヴィック・ダモン 18. ザ・ラヴ・スター/ハリー・シメオン・コラール 19. フロスティー・ザ・スノウマン/ジーン・オートリー 20. ジングル・ベル/ビング・クロスビー&フランク・シナトラ 21. イット・ケイム・アポン・ア・ミッドナイト・クリアー/ ローズマリー・クルーニー 22. ザット・ユー、サンタクロース?/ルイ・アームストロング 23. シルヴァーベルズ/ジーン・オートリー 24. ホワイト・クリスマス/ビング・クロスビー [DISC2] 65分 1. デック・ザ・ホール/ビング・クロスビー 2. 喜びの世界/ジャッキー・ウィルソン 3. ママがサンタにキッスした/ドリフターズ 4. ミスルトウ・アンド・ホリー/フランク・シナトラ 5. オレ・サンタ/ダイナ・ワシントン 6. レット・イット・スノウ/ディーン・マーチン 7. イッツ・クリスマス・ワンス・アゲイン/ フランキー・ライモン&ザ・ティーン・エイジャーズ 8. メリー・クリスマス・ベイビー/チャック・ベリー 9. 行け!ヘラルド・エンジェルス・シング/マヘリア・ジャクソン 10. オー・クリスマス・ツリー/カンタベリー合唱団 11. オー・ホーリー・ナイト/ジャッキー・ウィルソン 12. ヘイ・サンタ・クロース/ザ・ムーングロウズ 13. クリスマス・ブルース/ディーン・マーチン 14. ブルー・クリスマス/ザ・プラターズ 15. ザ・ホリー・アンド・ザ・アイヴィー/ストリングス・オブ・パリス 16. アウェイ・イン・ア・メインジャー/ビング・クロスビー 17. ラン・ルドルフ・ラン/チャック・ベリー 18. ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス/ ローズマリー・クルーニー 19. ミセス・サンタクロース/ナット・キング・コール 20. このみどり子は誰なるぞ(グリーンスリーヴス)/マヘリア・ジャクソン 21. まきびと羊を/カンタベリー合唱団 22. メリー・クリスマス・トゥ・ユー/ジーン・オートリー 23. ゴッド・レスト・ユー・メリー・ジェントルメン/ ジャッキー・ウィルソン 24. ホワット・アー・ユー・ドゥイング・ニュー・イヤーズ・イヴ/ オリオーズ 25. クリスマスは我が家で/ビング・クロスビー 26. ホワイト・クリスマス/ルイ・アームストロング
これまた オールド・ファッションド・ アメリカン・クリスマスでしゅ。
知らない曲も多いでしゅ。
つまらない曲もありましゅが 当時ははやったのでしょう。
なかなか良い演奏もありましゅ。
定価不明でしゅが きれいな中古で2枚組80円は激安でしゅ。
8291歩
2009年12月16日(水) |
BUN × BUN 文星芸術大学×東北生活文化大学 交流展 |
BUN × BUN 文星芸術大学×東北生活文化大学 交流展 会場:文星芸術大学ギャラリー 会期:2009年12月16日~2010年1月8日
東北生活文化大学 なんて大学初めて知りました。
十数点ほどのミニ展覧会でしゅが 観るべき作品がいくつかあり 楽しいでしゅ。
ついでに 文星芸術大学事務所で 展覧会のチラシ、招待券、割引券などを 収集(ゴミ集め)。。。
美術館、展覧会もっともっと行きたいでしゅ が 貧しくて時間がないでしゅ。。。
本日車内で聞いたCD
CD タリススコラーズ クリスマスのキャロルとモテット集 Christmas carols and motes Weihnachtscarols und Weihnachtsmotetten Canti di Natale e mottetti Motets et chants de Noël タリス・スコラーズ The Tallis scholars 指揮 ピーター・フィリップ Peter Phillip Gimell CDGIM010 録音:1986年、 ノーフォーク、セント・ピーター&セント・ポール教会 曲目 中世イギリスのキャロル Medieval carols 1. 聖処女に天使が(作者不詳) Angelus ad virginen 2. ノウェルを歌おう、われら(作者不詳) Nowell sing we 3. あらゆるばらの花にもまして(作者不詳) There is no rose 4. ノウェル:神のお護りあれ(作者不詳) Nowell:Dieu vous garde コヴェントリー・キャロル The Coventry carols 5. 子守歌:わたしは見た(作者不詳) Lullay : I saw 6. おやすみ、小さなかわいい坊や(作者不詳) Lully, lulla thou little tiny child 7. 子守歌(W.バード) Lullaby (William Byrd) アヴェ・マリア集 Settings of Ave Maria 8. 四声のための(ジョスカン・デ・プレ) for four voices by Josquin des Pres 9. 七声のための(Ph. ヴェルドロ) for seve voices by Philippe Verdelot 10. 四声のための(T.L.デ・ビクトリア) for four voices by Victoria 11.八声のための(T.L.デ・ビクトリア) for eight voices by Victoria ドイツ・コラール集 German chorals 12. 一輪のばらが生まれ出た(M.プレトリウス) Es ist ein Ros' entsprungen(M. Praetorius) 13. 大好きなヨーゼフ、わたしのヨーゼフ(H.プレトリウス) Joseph lieber, Joseph mein(H. Praetorius) 14. 甘き喜びのうちに(H.プレトリウス) In dulci jubilo (H. Praetorius) 15. 目をさませ(詩節1,2:M.プレトリウス、詩節3:J.S.バッハ) Wachet auf (verse 1 and 2 : M. Praetorius, verse 3: J.S. Bach)
中古500円は高いでしゅが タリス・スコラーズでは 仕方ありませんでしゅ。
少年のような澄みきった女声が なんとも言えません。
ジョスカンのアヴェマリア(4声) は 混声合唱団コール・エッコで ビクトリアのアヴェマリア(4声) は 混声合唱団コール・エッコと 宇都宮合唱団で歌っていましゅ。 なつかしいでしゅ。。。
ほかの曲も歌いたいでしゅ。。。
宇都宮市農林公園 サウナ15分 水中歩行50分 サウナ15分 体重 前62.6kg 後61.6kg
合唱 グローリア アンサンブル&クワイアー 会場:カトリック松が峰教会 指導:hatashさん YELL (混声3部) 水野良樹作詞・作曲 鷹羽弘晃編曲 A Christmas Celebration アルフレッド・リード作曲
遅れてきたhatashさん 何と歯科治療で 2時間ベッド(診察ユニット)上だったそうでしゅ。
麻酔が残っていて 発音がおかしいでしゅ。
それでもすばらしい指導で みるみるうちに 上達しましゅ。
演奏は12月20日 栃木県教育会館大ホール 午後2時開演
大編成のアマチュア・ブラスバンド 宇都宮音楽集団 のフォルテシモに 対抗できそうもないでしゅ。
ソプラノは くまとびぺんぎんさんはじめ 精鋭ぞろい。
アルトも重量級。。。
テナーは3人 バス1人 鹿沼高校音楽部合唱団の 応援が入るとしても 寂しすぎでしゅ。
来年は 混声合唱団Lux aeternaさんと hatashさんの私兵 真岡工業高校音楽部を 全員動員して欲しいでしゅ。
アルトのTさんから 来年のソリストを聞く。
ソプラノ:藤崎 美苗さん アルト:青木 洋也さん(カウンターテナー) テナー:石川 洋人さん バス:藤井 大輔さん
男3人かあああ。。。 アルトは女性がいいなあああ。。。 でもカウンターテナーを 間近に聞けるのは楽しみだし 藤崎 美苗さんが 100人分の美貌だから いいでしょう。。。
1424歩
2009年12月15日(火) |
郷土(ふるさと)を描く 画家たちの原風景 小山市立車屋美術館 |
市ゆかりの美術家 ふるさとを描く 画家たちの原風景 会場:小山市立車屋美術館 会期:2009年12月5日[土]-2010年1月24日[日] 観覧料:大人 400円
所用で県南へ行き 帰途 少し時間があったので かねて気になっていた 小山市立車屋美術館へ。。。
新しく まだ木の匂いがする 初々しい美術館でしゅ。
小山市出身の3人の画家 中山仁太郎、飯田張、五月女政平 の 展覧会でしゅ。
なかなか味わいがあり 短時間ではとても 観きれません。
もう一回くらいなら 行ってもいいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ウィーンフィル 世界の名曲vol.30 クリスマス曲集 レオンタイン・プライス:ソプラノ ウィーン楽友協会合唱団 ウィーン・グロスシュタット少年合唱団 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン DECCA AEON ASCII VPO-030 録音:1961年
清しこの夜 は 聖しこの夜 でしょう。
Nandatte Cantabile 好きなのは 荒野の果てに おお、ホーリー・ナイト われらは三人の王 など
CD ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」 合唱幻想曲ハ短調作品80 アルフレッド・ブレンデル:ピアノ ロンドン・フィルハーモニー合唱団 ジョン・オールディス:合唱指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ベルナルト・ハイティンク:指揮 61分 PHILIPS MP-139
未開封の新品が250円でしゅ。
Nandatte Cantabile 大好き曲のカップリング こたえられません。
合唱幻想曲 歌いたいでしゅ。
合唱 混声合唱団コール・エッコ ラター作曲 グローリア第1楽章 指導:初谷先生
今日は初谷先生 男声をご指導。
声楽家らしい 細やかな指導でしゅ。
音取りの段階から きちんとやることの大切さ。
年をとってから ようやくわかりかけてきました。
レッスン終了後 親睦委員長から連絡・提案 クリスマスパーティーに替わる 新年会は 2010年2月21日日曜日夜に決定。
選曲委員会から選曲アンケート。
1233歩
2009年12月14日(月) |
CD アンドリュース・シスターズ&マクガイア・シスターズ |
やや多忙な一日。
昼の美術鑑賞も 時間がなくて できず。。。
夕方は大学で定例の仕事。
これをやらないと Nandatte Cantabileの レーゾン・デートル(存在理由)が 希薄になり 教室を追い出されかねません。
一銭のお金にもなりませんが 金では買えない貴重な仕事でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD アンドリュース・シスターズ& マクガイア・シスターズ Champion Selection Series Della Inc. PF-7039 曲目 すてきなあなた りんごの花咲くころ シュガータイム など16曲
名前しか知らないけど 姉妹の歌だからと 買っちゃいました。
オールド・アメリカン・ファッションでしゅ。
まあ悪くはありませんが これと言って印象的な曲もありませんでした。
250円もしたので とってはおくつもりでしゅ。
いつかきき返す機会もあるでしょう。。。
5時58分 父と面会。
面会時刻終了間際なので 玄関で 古新聞とお菓子だけ渡す。
後は明日 ちょっと話ができるでしょう。。。
若草クリニック受診
今日はヘモグロビンA1cが7.1%と悪化。
沖縄旅行の祟りでしゅ。
福田先生から 今月、新薬発売のお話を伺う。
今回採血した、 C-peptide血中濃度の結果で 来月から使用するかどうか 決めていただくことに。。。
歩数不明 歩数計装着したもの 帰宅後行方不明。。。
2009年12月13日(日) |
社会福祉法人パステル10周年を祝う会 |
昨夜悲しみのあまり ニンニクを大量摂取したため カミさんに 臭すぎると叱られながら起床。
9時 のろのろと身支度。
9時30分 残り物を中心にブランチ。
10時 カミさんを車に積んで出発。
11時 野木町文化会館(エニスホール)着
社会福祉法人パステル10周年記念事業 大ホール
次女がお世話になっている 社会福祉法人パステルの 10周年記念事業 カミさんもスタッフの一員なので 11時に集合。
Nandatte Cantabileは またしても資料、情報収集(ゴミ集め)。 読んでいない古新聞、古雑誌などを 次々に読破。
社会福祉法人パステル 10周年を祝う会
12時30分開会式 の予定が 来賓の都合で 数分早く開始。
すでに頂点を過ぎたかもしれない 谷博之民主党参議院議員と 凋落著しい佐藤勉自由民主党衆議院議員の 短い挨拶とあわただしい退席。
12時30分正式開会。 国会議員、県会議員、野木町長などの 空々しい、または心のこもった 挨拶が代読、司会者に依る紹介を含め 延々と続く。
さらに実に多数の来賓のあいさつ。 そして感謝状、感謝状、感謝状の大量配布。
大勢の知的障害児・者、心身障害児・者がいるにもかかわらず 大ホール内はかなり静かでしゅ。
もっともうちの次女の 嬌声は時々聞こえていましたが。。。
来賓、招待者の多くが帰ってしまったあと
13時40分 10分遅れで 講演会 「社会保障のこれからと 市町村の地域福祉のあり方」 講師:大橋謙策 日本社会事業大学学長
これが予想に反してすばらしい講演で 日本の社会福祉、社会事業の歴史から説き起こし 日本国憲法に光を当て 今までの日本の社会福祉、社会事業が いかにおかしかったかを力説。
今後の課題、方向性に話が及んだころ 猛烈な睡魔に襲われ爆睡。。。
14時50分 10分遅れで Nandatte Cantabile 今日のお目当て パステル10周年コンサート 出演 スウィング・トワオライト・ジャズ・オーケストラ(STJO) 五家英子:演歌歌手 子どもミュージカル「どりーみんぐ」 水森千里:ソプラノ 渡邊弘子:ヴァイオリン
第1部ハッピー・パステル・ジャズタイム 県内の福祉施設で良く見かける 五家英子さん 今日も元気はつらつでしゅ。 ビッグバンドの伴奏は さぞかし心地いいでしょう。
渡邊弘子:ヴァイオリンの 情熱大陸と チャルダッシュ(浅田真央のフリー演技採用曲)が 凄すぎ。
ビッグバンドの伴奏は珍しいと言う 渡邊弘子さんでしゅが 乗りに乗ってました。
渡邊弘子さん 2009年11月15日 市制60周年記念 第11回市民歌の集い 会場:鹿沼市民文化センター大ホール でも STJOと共演してましたが 学校の先生と 演奏活動の両立すごいでしゅ。
教員を辞めて 演奏活動に専念して欲しいでしゅ。
第2部パステルのクリスマス STJOの伴奏で 子どもミュージカル「どりーみんぐ」の ミニミュージカル。
この子らのレベルもすごいでしゅ。 一体いつ練習しているのでしょうか?
しかし歌って踊って2部合唱は 少し大変だったようでしゅ。
第2部最後は なぜかリパブリック讃歌。
すばらしい曲と熱演に 突然、アメリカの公民権運動を思い出し 涙が止まりません。。。
夕方長時間にわたる 記念事業がようやく終わり 帰途に就こうにも 駐車場が大渋滞。。。
父の面会にも行けず。。。
カミさんの買い物に付き合い ようやく家に辿り着きました。
ずいぶん遅くなってしまい 混声合唱団コール・エッコの 広報委員会にも欠席のメールを送る。。。
遅くなって どら息子が 寒い弓道場から帰宅。 風邪をひいたようでしゅ。
カミさんが 家庭用岩盤浴を準備するも どら息子は拒絶。
替わりに Nandatte Cantabileが 入れさせていただく。
その後 カミさんに足踏みマッサージを受ける。
「痛いよ、痛いよ」と泣いているのに 「いいから、いいから」と 情け容赦もありません。
すごく気持ちいいけれど 上腕と前椀に 全体重をかけられ 腕の骨が折れちゃうかと思いました。。。
歩数不明 歩数計装着忘れのため。。。
2009年12月12日(土) |
足利の絵馬と伝説の神仏たち コラージュの会ゆうゆうクリスマスコンサート |
カミさんをデートにお誘いするも リジェクト。
9時半足利到着。 開館時刻まで少し時間があるので 駐車場の太平記館で 資料収集(ゴミ集め)
10時 岩下書店、岩下楽器で スタジオジブリの合唱曲集 混声、男声など3点を購入。
高いでしゅ。
10時20分 足利美術館入場。
祈り 足利の絵馬と伝説の神仏たち 会場:足利市立美術館 主催:足利市教育委員会、下野新聞社 開催日時:10月24日~12月13日 観覧料:一般400円
この展覧会を観るか 宇都宮美術館コンサートを聴くか 迷いましたが 結局こちらへ。
6000年前の 石棒(男根型)から 最近の絵馬まで200点。
すごい見ごたえ。 正解でした。
図録が1000円だったので 買っちゃおかと思いましたが 表紙がカミさんそっくりだったので 恐怖に駆られ断念。
表紙は閻魔大王座像でした。
コラージュの会 第16回ゆうゆうクリスマスコンサート 午後2時開演 会場:国分寺ゆうゆう館ふれあいホール 出演: 小熊順子:フルート 鈴木江利子:ピアノ 野村敦子:箏 萩原かおり:ヴァイオリン 保沢麻里子:ピアノ
再度カミさんを お誘い申し上げたが 冷たく拒絶。。。
開演1時間前に到着。
受付に賛助金入れの大箱が・・・
A4一枚のプログラム 賛助金を払わないとくれないそうで。。。
聴いた帰りにカンパするつもりでしたが 小銭を少々。。。
演奏者は 旧・国分寺町を中心に 地元出身者だそうでしゅ。
有名音大を出ているのに 保育園の副園長だったり 幼児英会話講師だったり もったいないでしゅ。
主催者は 地元有力者には弱い お硬い感じの おばさまたちでしたが 演奏はすばらしく すっかり堪能しました。
特によかったのは 宝島 スクエア ピアノ独奏 ルパン三世 大野雄二 ピアノ連弾
KOWAIのアップライトでしたが ねねパパさまが調律すれば もっとすごい音が出たかも。。。
父に面会。 事実誤認と思われる要求あり。 後日確認することに・・・
家に帰ると カミさんが呑み会に 繰り出すという。
カミさんからは 家の片づけを厳命される。
言いつけに背いて 大学へ。。。
やることがいくらでもあり しかも必要な資料を忘れたため あまり進まず。。。
9時ころ帰宅して一人呑んだくれているところへ カミさんのご帰還。
本日車内で聞いたCD
CD ゴスペル・クリスマス A GOSPEL CHRISTMAS 輸入・販売元:KEEP CO.,LTD XCD-009 価格 1,000円 1.聖夜(きよしこの夜)マヘリア・ジャクソン 3:01 2.オー・ハッピー・デイバイブル・シンガー 6:11 3.チャイルド・オブ・ザ・キング マヘリア・ジャクソン 3:16 4.アーメン ダミー・マッキャン& ザ・グランド・ヴォイス・オブ・グローリー・コーラス 3:42 5.ジーザス・イズ・フリー マヘリア・ジャクソン 3:03 6.行けモーゼよ バイブル・シンガー 6:10 7.サルヴェイション・イズ・フリー マヘリア・ジャクソン 2:47 8.グローリー・グローリー・ハレルヤ ダミー・マッキャン& ザ・グランド・ヴォイス・オブ・グローリー・コーラス 3:34 9.聖者の行進 バイブル・シンガー 3:57 10.イット・ペイズ・トゥ・サーヴ・ジーザス マヘリア・ジャクソン 3:11 11.アイ・ウォント・ジーザス・トゥ・ウォーク・ウィズ・ミー バイブル・シンガー 6:05 12.イーヴン・ミー マヘリア・ジャクソン 5:59 13.誰も知らない私の悩み ルイ・アームストロング 3:08 14.オー・マイ・ロード マヘリア・ジャクソン 2:57 15.主のみもとに シスター・ロゼッタ・サープ 2:46 16.エヴリタイム・ザット・アイ・フィール・ザ・スピリット ゴールデン・ゲイト・カルテット 2:47 MAHALIA JACKSON ・ TAMMY MCCANN LOUIS AARMSTRONG ・ ROSETTA THARPE THE BIBLE SINGER ・ THE GOLDEN GATE QUARTET
そうそうたるメンバーでしゅ。
250円は安いと思って 買っちゃいました。
ところが クリスマス音楽は 1.聖夜(きよしこの夜) マヘリア・ジャクソン 3:01 だけのような気がしましゅ。
ま、アメリカのゴスペルが たっぷり楽しめたので良しとしましゅか。。。
CD クリスマス・チェロ・コンサート ダイソー CHシリーズ CD-CH12 定価:105円 36分 1.世界中がクリスマス 2.きよしこの夜 3.おもちゃの行進 4.クリスマスの朝 5.はなたばそえた 6.アメージング・グレイス 7.み空をはせゆくみ使いたちよ 8.ディンドン、かねがなる 9.アベ・マリア 10.小鳥たちのキャロル
例によってダイソーの 105円CD。
味のある演奏でしゅ。
良く知らない曲もありましゅ。
演奏者名も作曲者名も 録音場所も録音日時も不明でしゅ。
これらが記載されていれば このCDの価値も著しく増大するでしょうに。。。
もしかしてこれは CDじゃなくてCD-Rかもしれません。
合コン帰りの放蕩娘から 池袋で終電に乗り遅れるかも とのメール。
大宮のホテルに泊まるよう 何度かメールのやり取り。
タクシーで帰るけど金が足りない とのことで 起きて待っていることにする。
結局、 友達と大宮のカラオケで 夜明かしすることになり 一件落着。。。
放蕩娘の面目躍如でしゅ。。。
6825歩
2009年12月11日(金) |
CD ロジェ・ワーグナー合唱団 アメリカン・クリスマス |
ようやく仕事に少しの余裕。。。
昼は職場でゆっくり カミさんが 子どもたちのついでに つくって下さった おいしいオベントを食べる。 今日はお菓子とミカンも付いて 豪勢でしゅ。
宇都宮農林公園 サウナ12分 水中歩行50分 サウナ12分 体重 前63.1kg 後61.9kg
時間と体調の都合で やや少なめ。。。
それにしてもお年寄り達の元気なこと・・・
勤め帰りの連中が来ても なかなか帰らず 熱心におしゃべりしてましゅ。
水中歩行後の運転は 危ないでしゅ。
またも眠気。。。
350ml缶の日本茶を飲んでも消失せず カフェイン入りガムを噛んでも消えず お菓子をむしゃむしゃ食べたら すーーーっと消失。
低血糖でした。
父を見舞う。 宅配便で届いた 沖縄の土産のうち 海苔の佃煮系の3点セットと 「ありが糖」なる 黒糖のお菓子を カミさんとどら息子からと 渡す。
いずれも父の好物である。
寝たきりの母も 車椅子に移して 面会室に連れてきてもらい 久しぶりに面会。
まだ息子の顔は わかるようでしゅ。
久しぶりの 大学で 一仕事。
時間がない 要領が悪い 頭が悪いで 少ししか進まず。。。
本日車内で聞いたCD
CD ロジェ・ワーグナー合唱団 アメリカン・クリスマス 指揮:ジャニーヌ・ワーグナー CD (2000/10/12) ディスク枚数: 1 レーベル: EMIミュージック・ジャパン 収録時間: 57 分 ASIN: B00005HN2K 曲目リスト 1. 粒のようなイエスさま 2. あの人を見る子らがいる 3. ああ!冬の風は身を切るように冷たい 4. マリア姉様にはただひとりの子 5. イエス,イエス,頭をくつろげよ 6. 行きて山の上で告げよ 7. イエスのキャロル1~イエスの命綱 8. イエスのキャロル2~船のキャロル 9. イエスのキャロル3~あなた方の馬ぶねを揺らすな 10. イエスのキャロル4~ベツレヘムの隣人たち 11. 冬の月のなか 12. クリスマス・キャロル 13. 羊飼いのキャロル 14. エル・アヴェ・マリア 15. 清く生れたもう 16. めぐり歩いては思いめぐらす 17. マリアの子守歌 18. もう赤子はいない 19. ジングル・ベル,または1頭立ての屋根なし橇
ロジェ・ワーグナー亡き後の 合唱団は娘が嗣ぎましたか。
古き良きアメリカ合衆国のクリスマス。
欲望と犯罪と暴力と麻薬と戦争の国 アメリカにも こんな良い時代が あったのでしゅ。
良かったのは 6. 行きて山の上で告げよ
CD+DVD 大好きだよ。 大塚愛 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1890円 (税込) 演奏時間:00:18:45 曲数:4 発売日:2004年10月20日 販売元:エイベックス・マーケティング 規格番号:AVCD-30627 JAN:4988064306275 sku:2480324 1-1(4:42) 大好きだよ。 作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman ※NHKテレビ・ドラマ「トキオ 父への伝言」主題歌 1-2(4:40) フレンズ-サバカン ver.- 作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman 1-3(4:45) 大好きだよ。(Instrmental) 演奏:大塚愛/作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman 1-4(4:38) フレンズ-サバカン ver.-(Instrmental) 演奏:大塚愛/作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman DVD:「大好きだよ。」のPV
きれいな中古CD+DVDが105円 まとめて買っておいて大正解でしゅ。
2曲ともいいでしゅ。
DVD-PV観たら 恋人の死を予感させる 前触れの後 ハッピーな展開で すごく嬉しくなりました。
だんだん、ますます大塚愛が 好きになって来ました。
この年になっても 誰かすてきなご婦人に (カミさんでもいい) 「大好きだよ。」って 言って欲しいでしゅ。
3522歩
朝、職場で 猛烈に腹の立つことが発声、 じゃなくて発生。
相手はあくまでにこやかに。。。 慇懃無礼でしゅね。 こちらも至って穏やかに対応。
ぶん殴ってやろうと思いましたが ここで殴っちゃおしまいなので にこやかに終了。
ま、Nandatte Cantabileが 相手の立場だったら 同じことをしていたでしょうから じっと我慢の子でありました。
昼は久々の散歩。 気温が低くない上に ほとんど無風なので 汗びっしょり。
BGMは12月1日に 混声合唱団コール・エッコの練習で録音した ラター作曲グローリア 第1楽章の音取り練習の カセット・テープ。
いややすごい曲でしゅ。
早く音取りすませて どかどか歌いたいでしゅ。
夕方 家に着くなり カミさんに駅まで送っていただき 上京。
通勤快速から 湘南新宿ラインに乗り換え 新宿へ。
時間がないので タクシーを 思い切って大奮発。
北新宿2丁目1の 新宿村スタジオ 2st(第2スタジオ)へ。
合唱2時間 耕友会 指導:松下耕先生 ベートーヴェン作曲 交響曲第9番「合唱つき」第4楽章。
今日は松下御大みずからの大指導でしゅ。 前回ご指導の蟹江先生も 今日はアルトの一員として歌ってましゅ。
Nandatte Cantabile大遅刻で テナー最後列 ソプラノ寄りに席を確保。
大迫力、細切れの熱烈指導に 例によって 蚊の鳴くようなsotto voceで歌う。
度重なる冗談、思い出話などでの中断。 これで全員が脱力。
Nandatte Cantabileにとっては 北欧、東欧の話が すごく新鮮でしゅ。
すぐさま次のハイテンションの練習へ。。。
それにしても 耕友会の皆さんの 集中力は凄まじいでしゅ。
ホント松下先生の指導が ただで受けられ大満足でしゅ。
こんな緊張感に満ちた練習。 昔の郡司博先生か 田中信昭先生の指導でしか 味わったことないでしゅ。
もっとも T学園大学音楽学部の子達と 田中信昭先生の指導で 千人の交響曲の レッスンを受けた時は 女の子達が がやがやがやがやしてて なかなか集中しませんでした。
ソリストを目指す音大生にとっては 合唱なんて音楽じゃないかも知れないし 嫌々やっているのかも知れないから 仕方ないでしゅが もったいない話でしゅ。
あの時の音大生達で ソリストに成れなかった 子達はいるのでしょうか?
それはともかく この日のレッスンは 今年最高の音楽体験だったかも知れないでしゅ。
それにしても ほかの第九練習との 集中力、弛緩力の 落差はいったい何なんでしょうか?
耕友会の人たちのほとんどは 第九2年目でしょうか。
まだ暗譜できてない子達が多いようでしゅが 昨年よりさらに レベルアップしていることは 間違いないでしゅ。
まさに耕友会 恐るべしでしゅ。
年末の レニングラード国立歌劇場管弦楽団の伴奏で歌う 第九演奏会が楽しみでしゅ。
練習終了後 出席簿などを記入し 一散にJR新宿駅まで のろい足、 一足298円の ゆるゆるぶかぶかビニール靴で 急行。
途中 コンビニで 揚げ煎と発泡酒を購入260円。 JR新宿駅4番線に突入。
人身事故のおかげで 列車が遅れ 何とか湘南新宿ラインに 乗り込むことができやした。
もちろん普通車は満員すし詰めの きちがい電車状態なので しょうがなく グリーン車へ。。。
汗びっしょりなので パーカーとカーディガンを脱ぎ ようやく一息つき 発泡酒にありつく。
第3のビールで充分なのでしゅが なかったので なくなく発泡酒を奮発。
久喜にて 通勤快速に乗り換え 這々の体で帰宅。
朝の大不快事も吹っ飛ぶ 充実した夜でした。
生きていて良かったでしゅ。。。
カミさんからは 合唱バカを通り越して 合唱きちがいと 思われているようでしゅ。
10679歩
2009年12月09日(水) |
大正期、再興院展の輝き |
朝から多忙。
それでも昼休みが30分以上取れたので
■企画展
-日本画創造の苦悩と歓喜- 大正期、再興院展の輝き 会場:栃木県立美術館 会期:2009年11月1日(日)-12月13日(日)
30分ほどかけて 前回音声ガイドで観た作品を除き 横山大観・下村観山・安田靫彦・ 小林古径・速水御舟ら 総勢30人の力作!を のろまの駆け足で鑑賞。
~教師なし先輩あり、教習なし研究あり~ 個性の爆発でしゅ。。。
宇都宮市農林公園 サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.1kg 後61.1kg
5513歩
2009年12月08日(火) |
CD BIRTHDAY 奥華子 |
またまた超多忙な一日。
そして疲労困憊。
年をとると 翌々日にどっと疲労が出る と言われましゅが まさに さのたうり。。。
眠気と疲労感との戦い。 そしてクライアントの難題。。。
いやはや。。。
本日車内で聞いたCD
CD BIRTHDAY 奥華子 定価:3000円 (税込) 演奏時間:01:13:08 曲数:14 発売日:2009年07月15日 販売元:ポニーキャニオン 規格番号:PCCA-2954 JAN:4988013858442 sku:3775839 1-1(4:49) 笑って笑って 1-2(5:11) 一番星 1-3(4:30) 僕たちにできること 1-4(5:21) Birthday 1-5(6:11) 他人の涙 1-6(5:31) 最後の恋 1-7(4:04) アネモネ 1-8(5:04) 青い部屋 1-9(4:05) チョコレート 1-10(4:23) 蛍火 1-11(5:05) あなたに好きと言われたい(Piano弾き語りver.) 1-12(5:22) 明日咲く花 1-13(6:36) Happy days(Album mix ver.) 1-14(5:54) 灯-ともしび-
欲しい欲しいと思っていたCD。 中古が出回るのが待てないと思っていたら こゆきおねいさまが 送ってくださいました。 感謝。。。
出勤途中にもかかわらず 1-6(5:31) 最後の恋 で涙腺が大爆発。。。
明るい曲も少し悲しいでしゅ。
ほかにも 涙を誘う曲が多くて。。。
帰りも聞いちゃいました。。。
こゆきおねい様に深甚の感謝。。。
5149歩
2009年12月07日(月) |
CD カケラ/Flag 川嶋あい |
どっと疲労が出る 旅行翌日。
またまた仕事が。。。
休暇を取っても その日の分の仕事がなくなるわけではなく 持ち越されるだけなので 悲惨でしゅ。
というわけで 職場には仕事がどっさり。。。
本日車内で聞いたCD
CD カケラ/Flag 川嶋あい サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1155円 (税込) 演奏時間:00:15:34 曲数:3 発売日:2008年08月20日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:TRAK-89 JAN:4562166390525 sku:3580524 1-1(5:17) カケラ 作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:宗本康兵 ※ANB系ドラマ「その男、副署長 Season2」主題歌 1-2(4:23) Flag 作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:enzo ※ホームドラマチャンネル・ドラマ「虹への手紙」主題歌 1-3(5:54) 太陽電車 作詞:川嶋あい/作曲:川嶋あい/編曲:かりゆし58
聞いたことあるな と思ったら 2009年02月21日(土) に聞いていました。
と言うことは 同じCD2枚買っちゃったのでした。
ま、1枚 30円だから いいでしょう。
それにしても 紙ジャケの写真の顔 こわいでしゅ。
まことに歌は 顔ではなく 魂で歌うものなのでしゅ。
父を見舞う。 少し時間があったので 父の住宅に連れ帰る。
ところが 父は 「もうここから動きたくない。 施設には帰らない。」 と宣言。 動こうとしません。
気持ちはわかりましゅが そうもいかないので 何とか説得を試み ようやく 父を車に乗せる。
コンビニで 父の好物を 買ってもらい 施設に戻る。
いやあ、肝を冷やしました。
2009年12月06日(日) |
アメリカンビレッジ 沖縄アウトレットモールあしびなー |
沖縄最終日
またしても 朝食バイキング過食。。。
ご婦人がたは お土産品を買い込み スーツケース、ダンバール箱に詰め込む。
羽田空港で荷物を受け取る時間がないので ホテルから宅配便で発送。 3点7500円の出費は痛いでしゅ。
ぎりぎりの時刻で 喜瀬ビーチパレスを チェックアウト。
カミさんが運転したがるので こわごわ運転をお任せする。
カミさんの希望で 海岸沿いをドライブ。
嘉手納基地では 道路の両側が 鉄条網で隔離され 犬と日本人は入るべからず。。。
基地の島を実感。 基地の騒音で きちがいになりそうなのが よくわかりましゅ。
米軍に土地を貸し 米兵相手に商売し 基地に寄生して 生きている人たちも多いのでしょう。
基地さえなければ 住みよいところでしょうに。。。
Nandatte Cantabileも 昔、本島南部の施設が 好条件で職員を募集していたので 食指が動きましたが 原水爆と隣り合わせで 米兵犯罪が頻発する 沖縄は 怖くて住めないと 断念しました。
放蕩娘の希望で 北谷町(ちゃたんちょう)の アメリカンビレッジへ。
ご婦人がたは ヨーグルトを食べる。
隣の沖縄ジャスコにまわり 放蕩娘が洋服を買う。
次いで那覇に戻り 国際通りを散策。
Tシャツ屋で おかしな文句に 大笑い。
ご婦人がたは さらにお土産を買いまくり 肝を冷やす。
帰りの飛行機の時間が近づいたので 空港近くの 沖縄アウトレットモールあしびなー へ。
2階のグルメゾーン 約600席のフードコートで Nandatte Cantabileは タコス1枚と久しぶりの キリン一番搾り生ビール。
カミさんたちは 焼きそば、たこ焼きなどで 軽い夕食。
4日間使った レンタカーを無事返却。
空港内でさらに 最後のオリオン生ビール。 高いでしゅ。
20時出発の東京行きは満席。
どら息子たちは 午後の早い便で 先に帰っているはず。
22時過ぎ羽田空港着。
急ぎ京浜急行、京浜東北線で上野へ。
終電一本前の東北本線に 乗り継いで帰宅。
駅からはタクシーをおごり 家に着いたのは 午前零時を回っていました。
カミさんとの沖縄旅行は 20数年ぶり、 放蕩娘との3人旅は 次女が生まれる前だから 20年ぶり。
こんな機会めったにないでしゅ。
老後に備えて貯めるべき資金を投入しての 激安パックプランの ケチケチ旅行でしたが カミさんもかなり満足され ちょっぴりカミさん孝行 できたかもしれないでしゅ。
カミさんもまた行きたいと のことでした。。。
朝食バイキングを たらふく詰め込んで ロワジールをチェックアウト。
放蕩娘が 首里城 へ行きたい と言うので 首里城公園へ。。。
レンタカーを民間駐車場へ入れ 入場料を払って入城。
正殿は塗り直し中。
中はすごいバリアフル。
でも見ごたえある資料で いっぱいでしゅ。
カミさんが飽きちゃったので 泣く泣く退場。
守礼の門 を見て 那覇を後に。。。
次は 放蕩娘のリクエストで 恩納村にある 琉球村へ
クーポンで ドンブリ飯 (海ぶどう、ラフティなど) を食らう。
無料のチャンプルー劇場で 三線弾き語りを聴く。
クーポンで 琉球村へ入城。
古民家を見た後 中央広場でショー。 道じゅねー(沖縄風パレード)
これがけっこうショーアップされていて すばらしく 楽しいでしゅ。
ショーの最後は 観客も巻き込んでの 大エイサー。
堪能しました。
夕方 沖縄自動車道を北上して この日の宿 喜瀬ビーチパレスへ。
ロワジールがこの日 取れなかったため ここになりましたが 同じ値段とは思えないほど 格差がありましゅ。
でもフロントの 宮里さんはすごく 優秀な従業員でした。
夕食は 10階の展望レストラン 名護浦で クーポンによるステーキ定食。
これがひどく貧弱で がっかり。
早々に引き上げ カミさんと二人で 一階の 居酒屋「喜瀬のちんぼーら」へ。
ごく少量の泡盛と オリオンビール そしてカクテルで 泥酔。。。
2009年12月04日(金) |
ひめゆり平和祈念資料館 |
ロワジールの朝
ゆっくり起きて 朝食バイキングへ。
例によって食べすぎ。。。
放蕩娘が ひめゆりの塔 へ行きたい と言うので レンタカーで出発。
ほんとレンタカーは便利でしゅ。
しかも旅行中使い放題。
修学旅行生でごったがえす ひめゆりの塔へ。
1mあまりの小さな石碑が ひめゆりの塔 だそうでしゅ。
続いて 入場料を払って ひめゆり平和祈念資料館 へ。。。
人波にもまれながら 涙が止まりません。。。
これが戦争か これが戦争だ。
沖縄県民の四分の一 十数万人が 米軍と日本軍に殺されたのでしゅ。
どうして なんくるないさ なんて言えるのでしょうか?
日本の国会議員の全員と 世界の指導者 特にアメリカ合衆国大統領は ここを見る義務があるでしゅ。
カミさんが 途中にあった 琉球ガラス村 に寄りたい とおっしゃるので 帰りに寄る。
午後 いったんホテルに戻り 放蕩娘は 8年ぶりに会うという 友人のところへ。
カミさんと Nandatte Cantabileは ホテルでしばし休憩。
夜は二人で 国際通りへ。
地酒横丁 という 民謡居酒屋へ。。。
またしても 琉球料理と 島唄ライブを堪能。
ロワジールへ戻ったあと クーポンで カミさんは温泉へ Nandatte Cantabileは 温泉と室内プールへ。。。
放蕩娘は深夜のご帰還でしゅ。。。
2009年12月03日(木) |
ライブハウス島唄 ネーネーズ |
どら息子が修学旅行に出発。
学校からは 「何かあったらいつでも迎えに来い」 との無茶な要求。
それでは と カミさんと放蕩娘を誘って どら息子を追いかけることに。。。
湘南新宿ラインに乗って大崎へ。 山手線で品川へ。 京浜急行で羽田空港へ。
その間も 職場からジャンジャン電話がかかってくる。
どら息子を追いかけて那覇へ。
30分遅れで午後3時 那覇空港へ。
激安レンタカープランで レンタカーを借り ロワジールホテル那覇へ。
こんな高級ホテル 昔だったらとても泊まれなかったでしゅ。
今回は驚くべき 激安パック旅行なので 泊まれました。
一休みして夕食へ。
放蕩娘が 居酒屋なら行ってもいい というので コンシェルジュで ライブハウス島唄を予約。
ライブハウス島唄
ライブはネーネーズでしゅ。
あれれ3人しかいません。
一人はソロ歌手を目指して 脱退とか。
それでも琉球料理と 島唄を堪能。
本場のライブ最高でしゅ。
2009年12月02日(水) |
「泉福寺 天井画展」日光展企画 |
昼休み ちょっと気になる事があったので 再び くまとびぺんぎんさんのお店へ。
彼女にこちらの希望を伝えると *****アドバイザーなるご婦人が出てきて いろいろと説明してくれる。
で、結局、当初予定していたものとは 別のものを契約。
これはおもしろそうでしゅ。 一ヶ月後が楽しみでしゅ。
午後の仕事も今日は順調。
夕方、
「泉福寺 天井画展」日光展企画(2) 会場:文星芸術大学 ギャラリー 会期:2009年12月1日(火)〜12月10日(木)
文星芸術大学日本画専攻では、 今年度から日光市猪倉にある泉福寺(真言宗)本堂の 天井画を3年計画で制作しています。 天井画を納める泉福寺は 「花の寺」として知られており、 また総本山が京都の智積院であることから、 そちらに納められている 国宝の長谷川等伯らが描いた障壁画から、 花を中心に図案を切り取り、 描かれた400年前の当時の彩色を想定して描いています。 本展覧会では、 今年度制作した32面の作品を 泉福寺奉納に先駆け展示発表いたします。
だそうでしゅ。
ということで観てきました。
きれいはきれい。 きたないはきたない。
楽しめました。
事務室などで いろいろな資料も どっさりいただいてきました。
早くきちんと整理しないと 早晩ゴミと化しましゅ。
宇都宮農林公園 サウナ10分 水中歩行30分 サウナ10分 体重 前測定忘れ 後62.3kg もう少し体重減らしたいでしゅ。
合唱1時間半 グローリア アンサンブル&クワイア 指導:hatashさん 曲: YELL(混声三部合唱) 作詞作曲/水野良樹(いきものがかり) 編曲/鷹羽 弘晃
7時開始の予定が7時20分開始に。。。 時間がもったいないでしゅ。
12月20日 宇都宮音楽集団 吹奏楽演奏会 第8回クリスマス・チャリティーコンサート 期日:12月20日(日)開演:14時 会場:栃木県教育会館 大ホール 共演:グローリア・アンサンブル&クワイヤー(合唱) 栃木県立鹿沼高等学校音楽部合唱団
の第1回練習でしゅ。
何とソプラノは誰もいないでしゅ。
そのうちに くまとびぺんぎんさん、T.I.さんたちがいらして 格好がつきました。
最初はメロディを歌い 次いでパートごとの練習。
だんだん形ができてきましゅ。 hatashさんの指導 いつもながらすばらしいでしゅ。
ピアノがあつあつほやはやの てつさんというのもたのしいでしゅ。
終了後 くまとびさんから呼び止められ 昼に書いた書類に不備があるのでと 追加の文書を書く。
慣れないので 難しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ベスト・クラシック100 No.67 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ブルーノ・ワルター指揮 ウェストミンスター合唱団 コロンビア交響楽団 エミリア・クンダリ(ソプラノ) ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ) アルバート・コスタ(テノール) ウィリアム・ウィルダーマン(バリトン) 録音:1959年 ハリウッド
50年前の録音、 かなりきれいでしゅ。。。
十分楽しめました。。。
2986歩
明日からちょっと出かけてきましゅ。 次の更新は3日後くらいの予定でしゅ。
2009年12月01日(火) |
-日本画創造の苦悩と歓喜- 大正期、再興院展の輝き |
昼休みを利用して
-日本画創造の苦悩と歓喜- 大正期、再興院展の輝き 会場:栃木県立美術館 会期:11月1日[日]-12月13日[日]
会期切れが近いでしゅ。
時間がないので 主要作品を 解説付きウォークマン (録音:宇都宮中央女子高放送部)を借りて 移動しながら鑑賞。。。
30分でちょうど時間となりました。
会期中再度訪れることは できるでしょうか???
夕方父と面会 なめたけの瓶詰と雑誌、古新聞を渡す。
合唱 2時間 混声合唱団コール・エッコ ラター作曲グローリア 第1楽章
2週間ぶりの混声合唱団コール・エッコ
グローリア第1楽章の音取りに終始。
他にこまごましたことも。。。
本日車内で聞いたCD
CD MECHANICAL MUSIC INSTRUMENTS ”REUGE”MUSICAL BOXES Curiosities from the ”CIMA”MUSEUM SONOTON RECORD ED MUSICLIBRARY
ミュンヘンででたCD。
全盛期のディスク・オルゴールと 最初期の録音媒体である シリンダー用のものまでも。。。
しっかりした音楽でしゅ。
オルゴール美美術館 行きたいでしゅ。
素敵なご婦人と。。。 カミさんとでもいい・・・
CD 今夜はパーティー☆オカリナサウンド おめでとうクリスマス ダイソー CD-CH5 定価:105円 43分
悲しいオカリナサウンド 長調の曲は愉快でしゅ。
オカリナ+電子オルガンorシンセサイザーの すばらしいサウンドでしゅ。
コンサートで聴きたくなりました。
これも演奏者情報 何もなしでしゅ。
2219歩
|