なごみのお茶屋さん

  • INDEX
  • TEXT
  • TITLE
  • DIARY
  • BOOKMARK


余韻。


 未だゆず熱冷め止まず。
 今日も唄を口ずさみながら家事やったりしてました。
 sideBもゆずコーナーを微妙な感じに更新してあります。
 うん。
 今回も私自身が見事にパワーチャージ(?)
 冬至の日、会場近いといいなぁ……
 

2007年10月29日(月)
ゆずのねin横浜(10/27)


 冬至の日以来、久々のライブです。
 がっ。
 何故に嵐になってくれるのかなぁ……横浜(というか、関東圏)
 最近、どうも悪天候に「当たり」っぱなので、ちょっと凹みそうです。まぁ、それでも屋内だからいいんですけどね。
 今回もレポート並に書きました。たぶん曲順はこんな感じだとは思いますが。間違っていてもご愛敬。ただし、かなり長くなるので心して下さい。


 さて、今回はアリーナ席でしたが、センター席に近いのもあって(横浜の場合、アリーナ席よりセンター席の方がよりステージに近いのです)ちょっと嬉しかったりします。
 しかもセンター席のど真ん中には小さなステージがっ。この席、ドームに続くステージの近さです。アンコールは近くで見られるかも。私の中で嵐はすっかり吹き飛んでいました。
 そしてアナウンスのお姉さんの声が、そろそろ始まりますよーと知らせる……のですが。
 いきなり出鼻でくじかれた。それはSASAさんのお祭り宣言の後に流れた曲が妖しすぎたから。思わず加トちゃんのあのシーンの曲かい!なんて思ってしまいました。ですがこれは間違い。正解はサブちゃんの「まつり」です。さすがに演歌だと気づいたものの、私はサブちゃんの声が出てくるまでこれは「ソーラン節」だと本気で思ってました(おい)


 とにもかくも、十周年ってことで今日はお祭りなんです。念のため。


 まずはいつものラジオ体操なんですが……十年たつとアレですな。ライブ前の準備体操が当たり前に感じるのか、全く違和感なく皆さんやってらっしゃる。これってある意味すごいというか、普通に見たら恐ろしいというか。ゆずのライブに関する法則がしっかり固まってきてますね。
 メインステージではゆずの十年を振り返る映像が流れます。ゆずの口からこぼれる「ありがとう」の連呼。途中、モノクロっぽい映像がなんとなくノスタルジック。やがて大歓声の中、ゆずが登場するのですが、昔のフィルムを見た後なせいか、紺ジャージーにGパン姿が遠目にも「懐かしい!」につきました。
 固い握手でまずはお互いの健闘を祈りつつ、いつものポジションに立つ二人。スタートを知らせる鐘が私の中で一回鳴り響くと、全てが始まりました。


 さあ、「ゆずのね」in(ホームグラウンド)横浜!開始です。


 オープニングを飾るのは「雨と泪」
 まさに外の天候に十年前の自分が曲と重なって一気に引き込まれます。思わずギターを叩く所で合いの手。ああ、やっぱり「ゆず」だぁ、な瞬間を味わっていたら、北川さん。
「じゃ、そっちに行きまーす」
 って。
 え?え?


「うぎゃあああっ」



いきなり二人がセンターステージに来たあっ!


 なんて粋な計らい?舞台も上昇して後ろの人達も大喜びだよ。しかも私がいた場所は顔がハッキリと見えただけに狂喜乱舞です。涙腺緩みそうになりましたもん。この時に直感しました。


私は今、ゆずに恋してる。


 いつもはどっちかびいきな私が個人とかではなく、「ゆず」そのものに恋をした瞬間です。もう一目惚れ。二人を足して2で割れれば一番のストライクゾーンなのにっ(って無理です)
 以前から「相方≦(〜と同じかそれより上)ゆず」な方程式が私の中であったのですが、この時だけは本気でイコールを外したくなりましたもん。なので、隣にいる相方に思わず、
「理性ふっ飛んでもいいですか?」
 と言ってしまったりして。結婚しても恋はするのだとしみじみ思いました。


 まあ、私の狂いっぷりはさておき、曲は進んでいきます。
 まずは十周年を記念しての「贈る唄」間奏のMCに北川さんの優しさが溢れてます。そして「連呼」「ところで」「遊園地」……初期のゆずの音が広がって。
 センター最後の曲は「春風」
 路上時代の曲ではありますが一番新しいシングルだと思うと不思議な感じですな。
 この時二人が立っている舞台の側面に観客の人影が映っていたんですよねー。照明のせいなのか舞台がゆっくりと下降していたからかは定かではないのですが、その姿がまわり灯籠みたいな感じに見えて「あれ?舞台回転してる?」な錯覚におちいりました。


 さて、ゆずの二人はメインステージにある特設ブースへと向かいます。そこで始まる次のコーナーはというと。
「オールナイトゆずのね」
 やばい……オールナイトの曲が懐かしすぎ。スクリーンに映し出されたカメラ目線な北川さんと、かったるそうな岩沢さん(そしてやたらと水分を取る姿)がリアルすぎです。本物のラジオ番組でも絶対こんな状態だったんだろうな的な雰囲気が見事に現れてます。
 しかも岩沢さんお得意の「いやらしー」がまた聞けるとは。こっちの口元がゆるんでしまいます。
 そういえば昔、オールナイトを聞いて一回「ゆず」のイメージをぶっ壊されたんだっけ。あるコーナーで「爽やか」イメージな二人が生身の人間であることを感じ、一時は「うわ」な感じで引いたのですが……慣れというのは恐ろしい。
 と、いうか自分もそんなもんかなと。当時お先真っ暗だった自分が悟ったような気がします。
 みんなずるさや情けなさを必死で隠して生きているようなもんだと、大きいことを言っても実際はそんな大したものじゃないんだとラジオを通して思いました。そう考えるようになったら不思議なもので、だんだんと飾り気のない二人に敬意さえ感じるようになりましたもの。
 と、話は脱線しましたが。ファンの質問に答えつつ、二人のアイドル風スナップも見たところで、CMへ。ジングルがまた素朴というか凝っている。
 それにしも。あのスイートテンをもじったCMはなんですか?北川さんの女装はいいとして。あの煙草をふかすシーン!世の中の岩沢ファンは絶対惚れ直すぞーな勢いでしたよ。
 そんなこんなで興奮冷め止まないまま、番組は再開。いつの間にかブースが移動してました。
 「お別れ前のアリーナライブ」
 メールのリクエストで流れた旋律は「なにもない」
 岩沢さんの声が子守歌のように聞こえました。何だろう、子供ができたら絶対聞かせてあげたい曲に思えて……穏やかに流れる時がすっと染み渡っていく感じです。


 そして暗転。さまざまな有名人からの祝辞やイメージアニメが映し出されしばしの休息。
 不思議なことに今回、まわりの観客さんたちは非常に素直というか、静かになるところはホントに静かになってたので驚きました。今までのライブの中で一番礼儀正しいのではないかと思った位です。
 でも、情熱は誰にも負けてないのだと分かるのは次の瞬間。
 「アゲイン2」
 一気に弾けました。そして私も唄にやられた。メロディーはアップテンポなのに、歌詞は相変わらず私の不安を受け止めて、取り除いて、昇華してくれるんだよね。北川さんの声にみんな明るくて楽しそうなのに。私だけぼろっぼろ泪が出てたまりませんでした。
 泪を拭きつつ「旅立ちのナンバー」へ耳を傾けなきゃ、と青と緑の照明に囲まれたゆずの二人を眺めながら深呼吸。少しだけ落ち着きました。
 気がつくと、バックバンドの中にゆずのプロデューサーの呼人さんが。そしてストリングスを迎えて流れるのは今の季節にぴったりな「月影」
 切ない歌詞が気持ちとともに舞い上がっていく感じ。それは「いつか」にも通じていて、グランドピアノの旋律が壮大な雪景色という想像をかき立てて。冬景色に囲まれたアリーナ内では「今夜君を迎えにいくよ」で、ちょっと早いクリスマスを迎えていました。

 
 次は二人の遊び心いっぱいのダンスコーナー。端折って言えばアリーナを侵略する宇宙人をダンスで倒すストーリーなのですが、ウルトラマンちっくな雰囲気が最高です。イカ系宇宙人、血色の悪さがキモイし。というか、何かCGにお金かけてませんか?
 お約束のヘルメットにぴったーなスーツで現れた二人の隊員、岩沢さんの持ってた銃に見立てたギター(というかベース?)が素晴らしすぎです。ちょっとアルフィーの高見沢さんを思い出してしまいました。
 でもってダンスはパワーupしてるし。すっかり忘れちゃったよーと思いつつ。それでも体は覚えていたらしい。
 「言えずのアイライクユー」「未練歌」「シュミのハバ」メドレーで踊りまくり、さらには、年齢と身分を超えた(?)<パワーチャージ>なるもので「GO☆GO!!サウナ」ときたものだ。そして宇宙人を巻き込んでの「少年」で全ては円満に終わったのでした……ちゃんちゃん。


 と、まぁ。こんな感じでしたがライブはまだまだ続きます。この時既に2時間近く経過していたようで(相方の証言)でも、そんなのは気にならないのがゆずっこ。というかもっと聞いていたいと思っている人多数なのでは?
 お祝いのVTRが続く中、次に登場したのはさっき素敵なピアノ演奏をしてくれた方。彼の弾むようなジャズに乗せた曲は「夢の地図」でした。うわ。超絶的な演奏に指の動きが……ちょっとでもピアノを習っていた私はゆずよりも彼の指に釘付けになっちゃったよ。
 その後は曲想ががらっと変わった「僕の漫画の主人公」、更に先ほどのストリングスを交えての「夏色」!
 オーケストラとバンドのコラボ演奏に感動しつつ、
「あソレソレソレソレ!」
 飛ぶわ持ち上げるわ。これこそお祭り騒ぎです!いつもの「もう一回」コールも結局「岩沢さんが31でも関係ねぇ」的なフリ方に大爆笑(いや、実際体力消耗してるのは北川さんなのだが)久々のバズーカー砲は……すんません。デザインの割に音がチャチかったです。でも楽しかった。
 先ほどとはうって変わっての「栄光の架橋」にちょっと鳥肌。このギャップがまたいいのかもしれません。そして「今日来てくれたみんなのために」贈られた「ONE」が終わり、呼人さんを交えたバンドやストリングス、ピアノ奏者が舞台から消えていき、最後にゆずが深々と頭を下げて本編が静かに幕を下ろします。


 暗転後、それぞれの席につく観客達。するとセンター席のどこからかか「贈る唄」が。いつもはサビでアンコールを求める姿も、今日はフルコーラスで歌いながらゆずが戻ってくるのを待ちます。
 アンコールに選ばれた曲は「境界線」
スクリーンに流れた空のイメージも素敵でしたが、この曲ではステージ側の二階席から三階席のあたりに映った二人の大きな影が私に記憶を残しています。またもや唄ってる本人達より影の動きに見入ってしまったわけですが……
 アンコール二曲目「リアル」の演奏が終わったあと、北川さんがバンドメンバーや岩沢さんを紹介するのはいつものことだけど、今日はちょっとだけ違ったりします。
 「ゆずの十年は自分達を支えてくれるスタッフとファンのおかげです……」
 そう、いつもより長く喋っている岩沢さんに、ちょっとだけ不器用さを感じてしまいました。その間じっとステージの段差に座っていた一つ年下のリーダー、北川さんも、
 「今歌っていて路上最後のライブの日を思い出しました。十一年目最初のライブ、自分達が旅立つ日はどうやら嵐になるみたいです」
 と昔を懐かしみながら話していました。二人が頭にしている「ゆずのねタオル」が緑と白のコントラストを作り、二人の対照的な姿を映します。
 そしてセンターコートに移動して(戻って)奏でられた曲は「空模様」
 北川さんが初めて書いたラブソングは壮大な余韻を残し、本当の最後、岩沢さんの「蛍の光」で「ゆずのね」は静かに幕を下ろすのでした。


 いやー、実に三時間超。今回も楽しませて頂きました。ゆずのお二人、残りのライブも頑張って下さい。

2007年10月27日(土)
洗濯機め(その後)


 今日、メーカーの修理屋さんが訪れまして。
 洗濯機様が復旧したと思われます。
 「思われる」と書いたのはまだ使ってないから……
 今回は乾燥機も使ってないのに、高温表示のままフタがロックされてしまったことから、温度センサーを交換してくれました。
 他にもフィルターの掃除やらについて言われましたが、とりあえず無料メンテ、ということで♪ お財布の心配しなくて済んでよかったです。

 ただ。
 作業中に、洗濯機の中からわしゃわしゃと綿ホコリが出てきたり。
 壁の隙間から無くした靴下が変わり果てた姿で現れた時は苦笑してしまいました。
 綿ホコリ。並々ならぬ量じゃねぇっ!
 毛の生え替わりを始めた猫をブラッシングしたらこの位かなって感じです。
 まあ、掃除で手の届かない場所があるのは仕方がないのですが。
 前にメンテしてもらったのって確か1年ちょっと前だったような……


 病弱な洗濯機様はこれからもこまめな掃除が必要のようです。
 
 
 
 

2007年10月26日(金)
洗濯機め。


 結婚時に買った洗濯乾燥機がヤバイです。
 どうもウチのコは病弱のようで。
 毎年のように動かなくなって、メンテナンスしての繰り返しです。
 まぁ。乾燥機が使えなくなっても別に問題はないのですが。
 今回、フタが開かないのは大変困りました。
 洗濯物、まだ入っていたのに……
 ひとまずサポートセンターでフタを開ける方法を教えてもらったのですが、開けるまで相当時間がかかってしまいました。


 ……しばらくはコインランドリー通いですな。

2007年10月24日(水)
ぶっつんと。


 今日は朝から異常なほどの浮かれようでした。
 外の空気浴びただけでしみじみ文芸モードは発進するし。
 仕事しててもいつも以上にテンション高いし。
 頭の中は渡辺美里がぐるんと流れるし(何故?)
 自信を持って「箸が転がっても笑える」日だったと思えます。


 ある意味、私の中で何かがぶっつんと壊れたかもしれません。


 まぁ、待っていた新刊が出たのもあるのかもしれないし。
 書いている話が(自分の中で)波に乗ってきたのもあるんでしょうが。
 あまりにも冷静さが欠けていたような気がしまして。
 で、思い出した。
 この感じ、昔好きだった人に(V.Dの)チョコを渡した後、全力で200mダッシュした時と同じです。



 何が起きたんだ? 自分。
 

 
 

2007年10月19日(金)
いっきに冷え込んで、追い込んで。


 今日は朝から寒いっす。
 今もガタガタブルブル……1ヶ月前はエアコンが手放せなかったのに!
 この冷え込みにやられないよう気を付けなきゃ、です。
 季節の変わり目は私にとっても天敵なので。
 

 さて、季節はどんどん冷え込んできましたが。
 そろそろ創作も見通しがついてきたのでsideBに追い込みをかけていきたいかなと思います。
 早ければ今週末以降に週一で更新な感じでいければ。
 ではまた。
 

2007年10月16日(火)
猫ラーメン。


 相方がヤフー動画で見つけてきました。
 猫鍋とは全くもって違うのだけど(アニメだし)あまりのくだらなさが最高っす。
 大将最高だぁ……

2007年10月14日(日)
ゆずのね。

 「Home」「Going」に続くベストアルバムです。 
 今回はアルバム曲のみなので裏ベスト的なものもありますが、「根」「音」の2枚とも選曲は割と良かったのではないかと思います。
 でもって今、音の方を聴いています。その中で感じたことをちょろっと。



 「アゲイン」
 ほとんど知らなかったんだけど、オープニングのメロディ以外は「2」とは全然違うからびっくりした。コードも何となく違うような。こっちの方がマイナー調?


 「旅立ちのナンバー」
 何故この曲をシングルにしなかったのかが不思議。「カナブン」とカップリングにしたら岩沢さんのベストシングルになりそうなのに。


 「君は東京」
 音の中では王道のフォークっぽいかな。歌詞の結末には驚き。歌詞が気がつくと心に残ってしまいます。


 「ダスキング」
 ちょっと気合いを入れたい時のカンフル剤。サビで一気にテンションup。韻の踏み方がいいですなぁ……


 「リアル」
 歌詞が今とこれからのゆずを示しているよう。
 年を重ねると自分の存在をどういう形で残していけるのか。その想いがぐっと強くなるんですよね。遠いようで実は近い未来へ向けた彼らの意志を感じます。「カッコ悪い」言葉ををそのまま歌詞にぶつけるあたりがすごい。



 ……改めて聴いてみると、その当時当時のアルバムでギター以外の音源を色々試してたのかな、という印象を受けます。それがいいか悪いかは別としてですけど。
 さて、音を十分に堪能したので、今度は根っこの方でも聴いてみましょうか。



「てっぺん」
 全てのはじまりの曲、だから一番目?
 「ゆずの素」同様、北川さんのMCから始まっています。最初はそのまま入れたのかな、と思いましたが「アルバムメニュー〜」な台詞と声の響きからして、録り直ししたのかな?


「シュビドゥバー」
 ライブツアーでも最後をしめくくる名曲。自分や他の誰かが昔と変わってしまった後で聞くと、泣けてきます。昔を懐かしむには最高の同窓会ソング。「嗚呼、青春の日々」と一緒にどうぞ。


「心の音」「境界線」
 ゆずを知るため「ゆず一家」を聞いていて、これいいなと思った2曲。思えば、岩沢さんびいきになったきっかけの一つかな?歌詞がぐっとくるんです。音がせつなくて、壮大なのです。


「悲しみの傘」
 昔、この曲をカラオケで歌うのにハモリパートを必死に練習していたような……これはすっぴんどころか、アカペラで歌っても素敵。北川さんの感情込めた歌い出しは「からっぽ」に通ずるところがあります。



 ……根っこは昔からの的な感じですね。もしかしたらこっちの方がいい!と思う方は意外と多いのかもしれません。
 欲を言うのなら、根っこに「今」を入れてほしかった。あれも隠れた名曲なのに……シングル「少年」に収録されています。岩沢さんの裏声が素敵なの。


 さぁ、アルバムを堪能したあとは「ゆずのね」ライブだっ。
 当日が楽しみです。


2007年10月07日(日)
Mステ即興感想。


 今日はMステ♪ゆず2度目の登場です。
 できればまたレポートとして書いておきたいとも思ったんですが。
 途中で挫折しそうなので、今回は今現在の時間(PM7:50)からアゲウタとナキウタに出てきた曲を見た瞬間の感想(時々ゆずの観察レポ?)を即興で書いてみようかと思います。
 ただし、アゲウタかナキウタかは書くのが面倒なんで端折らせて頂きますね。


――ということでレッツらスタート。まずは今までのランキングで見た感想から。ラルクの歌に乗せて行ってみよう!


・「恋しくて」さりげなくBIGIN、大好きだ。あの雰囲気と声に癒されたりするんだな(by山下画伯風)


・「君にジュースを買ってあげる」グループ魂(というか阿部サダヲが)いいですねー。


・82位にXJAPANが登場。北川さんドラムに目覚めた時だぁ、と思わずメモ書きしたり。


・このあたりは他にウルフルズ、サンボマスターなどなど。最近は男性グループの曲がいいなぁ、と思ったり。


――と、ここで大塚愛の歌へ突入。その後もランキングが続きます。


・79位「ARASHI」……何位か忘れたけどデビュー曲であの衣装はヤバイんでないの?透けてます。エロカッコイイ倖田さんよりエロいです。


・76位「終わりなき旅」自分が人生で一番ヘコんだ時期に歌ってたような気がするなぁ……


・愛さん、そしてミスチル桜井さん、73位「夏色」に一票ありがとう。愛さん坂探したんですかっ。それはすごいぞ。


・68位に「マイフレンド」……坂井さんっ(号泣)


・ナキウタ68位に「いつか」登場!これは私もゆずで最初に泣いた曲だっ。プロモも今までの中で一番好きだあ!


――そうそう、なんだが小窓に出ている北川さんの目が……何か細くかんじるぞ。体のラインも何か細くなってません?もしかしてライブ仕様になったんでしょうか?

――中島美嘉の歌に入りましたので、小休止。中島さんはバラード系は好きかな。でもって昔ながらの「朧月夜」あれは私的にヒットしてました。 

――ってことで、ランキング再開。


・59位「アメージンググレイス」本田さん、ポップスからクラシックに転向しても素晴らしかった。それだけに残念だ……


・57位「おどるポンポコリン」でさりげなく岩沢さんが微笑んでいらっしゃるではないか!


・54位「恋のマイアヒー」(何故か後ろにフォーっと付けたくなる)すごく懐かしいぞ。空耳歌詞で歌ってたよね。


・52位「ボーイフレンド」aikoを見るとオールナイト時代がすぐに浮かんでしまいます……メライ日記が印象深い。


――そしてポルノグラフティ。彼らはノリノリの曲もいいけど「愛が叫ぶ方へ」とかも素敵です……忘れた頃に聞くとすごくジーンときてしまうから。

――ランキングも半分まできましたねぇ……って、感想書き始めてから40分経過。って!ここでゆずがタモさんの隣にきたよぉっ。


・47位「ダイアモンド」に北川さん口ずさんでたっ。


・「愛のままにわがままに〜(以下略)」このあたりって長いタイトルが流行ってなかったっけ?


・44位「スコール」福山兄ぃは女性視点で歌うと何かフェロモン的なものを感じます。


・42位に「嗚呼、青春〜」だっ!なんてタイミングなんでしょう。


――そしてゆずの出番です。タモさん「2度目の登場」強調してますねぇ。嬉しかったのでしょうか。
 今回のトークは東国原知事の話でした。これは会報にも書いてあったかな?岩沢さん、この時はあわててCD屋に走ってなかったっけ?


 さあ「栄光の架橋」です。ここからちょっとゆずオンリーでレポします。
 代表曲にも挙げられるこの曲はオリンピックテーマなわけですが。
 今日は出だしからアカペラからですかっ。北川さん堂々としてるぞ。
 そして緩やかに流れるギターの旋律。今日はギターオンリーのよう。
 「栄光の〜」場合、「ゆず電視台」であったように、二人は伴奏の音をぐっと下げるんですよね。だから声の掛け合いが上手くいかないと音程ズレちゃいそうで見ているこっちが怖いです。
 でも、やっぱりプロ感を感じるというか……生半可なことはしたくない感じが現れてましたね。サビ直前でハモりちょっと外しそうになったかな、と思ったけど、すぐに持ち直しました。
 でもって間奏で思わず絶叫。
 「きゃーっ」
 二人でギター協奏だよ、向き合っているよぉっ!ライブだと当たり前だと思ってしまいますが、何故かテレビだと私はハイテンションになってしまう……
 北川さんのBメロの場面、岩沢さんのアルペジオが染み渡って、リピートのサビでぐっと盛り上がって(照明も変わって)この雰囲気、今日は聴かせるぞって感じかも。
 他のゲストとは違った色を見せてましたね。礼でしめくくる北川さんがどう見ても好印象なんだよなぁ……


――と書いている間にもランキングは進む。気がつけばいつの間にかトップ10だし。急いでいきます。


・37位「カブトムシ」桜井さん……オハコなんですか?是非聞いてみたい。しかもaikoはゆずと一緒に披露宴で歌っていたなんて。しかも夏色とセット?やはり三人一緒だとオールナイト時代がよみがえるなぁ……


・21位「POPSTAR」振付最高!これも結婚式に最適だと思ってしまうのは私だけでしょうか?


・21位「オレンジ」隠れた名曲らしい……サビだけ聞いて思った、smapって意外といい曲をいっぱい出してたんだな。


・6位「桜」親友は夫婦そろってコブクロ大好きです。カラオケで歌ってるのを何となく思い出してしまいました。


――そろそろトリが近づいてきましたB’zです。うーん。この辺で何か疲れてきたかも。ひとまず一度アップしときます。

――さて、ランキングはどうなった?ベスト3だっ。


・アゲウタ3位smap、2位ドリカム「何度でも」で1位ZARD「負けないで」。素直に納得です。ZARDは永遠だ。


・ナキウタ3位秋川さん「千の風になって」2位ミスチル「しるし」
1位宇多田ヒカル「Flavor of love」でしたか。「千の〜」効果はいつまで続くのだろう……


――最後に。エンディング、今回は大人しくて良かった……(投げキッスはくらっとしましたからね)



 即興で書いてみての感想なんですが……結構キツかった。真空パックなぶん、誤字脱字が気になりそうですが……今日はこのへんで許して下さい。
 あ、「ゆずのね」の感想は連休中に書ければと思ってます。

2007年10月05日(金)
シンプルで。


 sideBのデザインを変えてみました。


 今回は表はシンプルに、メインは雰囲気重視な感じを目指したわけなんですが。
 一番の違いは前回よりテキストの文字が大きくなったことでしょうか。
 これは文字サイズを固定にしなかったから。<表示>メニューでお好みのサイズに変えて下さいね。
 おそらく、テキストの文字が<最大>になってもデザインが崩れないようになっているとは思います……たぶん。


 ということで。
 新しく素材を使わせて頂いたサイト様、ありがとうございます。
 そして、いつもお世話になっているサイト様。
 こんな私の文章を読んで下さる貴重な読者様。
 改めまして、これからもよろしくお願いします。

2007年10月02日(火)
過去  目次  未来

▲Top
[Twitter]
  • Template PEEWEE