皆様よい年を迎えてますでしょうか?
我が家は今朝までばったばったで大変でした。
昨日お風呂にお湯張ってた時なんですが。
そろそろ止めるかなあって風呂場に行ったら、扉が内側からロックされていて開かないんですよ。
たぶんお湯入れる前にドアノブのあたりを掃除してたから、そこでやっちゃったのかなぁ、と思いつつ。
うわぁ、いやな感じって思いながら鍵を探して突っ込んだわけですが。
何故か開かないっ。
しかもお湯も止まらない、止められないっ。
というわけで仕方なく、水道自体を止めたわけです。
で、そのあと帰宅した相方にドライバーでなんとかこじ開けてもらったんだけど。
今度は止水栓を戻しても水がでない!
完全な二次災害ですよ。
私も相方もいろいろやってはみたものの、結局その日は解決できなくて。
今朝まで貯めてあったお湯を夫婦二人でちびちび使いながらのプチ避難生活です。
今更ながら、水ってすごく大事だなぁと実感してしまいました。
避難所に居る人とか、水道がない国で毎日水を汲みに行っている人達を思わず想像して、今自分のいる場所がとても恵まれているのだなぁとしみじみ思いました。
結局、今朝水道センターに問い合わせして無事解決したわけなんですが。
フタを開けたらなんともない。
止水栓のバルブが固くなってて完全に開いてなかっただけでした。
さんざん騒がせてごめんよ……相方。
まぁ、そんなこんなでの一年(?)でしたが、こんなすろー人の日記を読んで下さった皆様、ありがとうございます。
来年ものんびりまったりと書いていきたいと思いますので。
では、また。
ひとまず滞っていた小説を再開しました。
が……不定期更新とさせていただきます(><)
正月中にある程度メドがたてばいいのですが。
今は年末の掃除とかいろいろ……押し迫っているもので。
ついでにいうなら年賀状も書いてません(おい)
とりあえずやることやったら戻ってきます。
冬至の日ライブ断念しました……
今週に入ってから風邪ひいちゃって、どうも体の調子が良くなくて。
それでも相方と「完治したら行ってもいいよね」な約束をしてたのですが今日までに治らなかった……ううっ。
今までだったらね。
体調悪かろうが、外が嵐だろうが行ってやるぜ!な意気込みでいられたんだけどさ。
今は昔ほど体力が維持できなくて。
明日やその先の自分のことを考えると、どうもあかんと思うわけで。
ギリギリまで迷ったけど、今年は行かないことにしました。
去年行って味しめちゃっただけに落ち込み度はかなりきてます。
でも、自己管理がなってなかったとしか言いようがありません。
自分で決めた約束事だし。
行って喘息並みの咳したら他の人に感染しちゃうかもしれないし。
昔みたいに肺炎に進化しちゃったらもっと嫌だしね。
……と自分をなだめつつ、こそっと雨天中止にならないかなと邪なことも思ってしまったりするのです。
はは。
でもこれは仕方ないのですよ。自分(と戒めてみる)
まあ、そんなこんなをだらだら書いてしまったけど。
でも今日は夕方雨も降るらしいし、寒くもなるので。
ライブに行く人もそうでない人も、温かくして出かけて下さい。
この連休が楽しいものであるように。
私はゆず湯でも入れて大人しくしてます。
この季節になるとそろそろかな、と思います。
ゆず「冬至の日ライブ 2007」
今年はどんなライブになるのでしょうかね。
去年私は初めて参加したのですが。
いろいろ思うことも沢山あったライブでしたので。
それを踏まえた上で今一度申し上げます。
ファンなら最低限でもこの二つを守りたいものです。
自分だけではなく、会場に来た誰もが楽しめるライブにしましょう。
何より唄っているゆずのふたりが「楽しい」と思える環境を、会場に来た「みんな」で作り上げましょう。
「自分だけよければそれでいい」「自分はこれだけ頑張ったんだから」という気持ちで自分だけを甘やかさないでください。それが人に不快を与える場合があります。
スタッフの誘導、冬至の日ライブにおける最低限のルール(公式HPに記載されています)は必ず守ってください。
それがライブの成功に繋がります。それぞれが家を出た時点でライブは始まり、家に帰って初めてライブが終わるのです。自分が出したゴミは放置せず思い出と一緒に持ち帰りましょう。
これはゆずのライブに限らず、どのアーティストのライブ、コンサートにおいても言えることです。
彼らはお客さんにどうしたら楽しんでもらえるかを必死に考え、スタッフと共にライブを作り上げています。
それを肝に銘じておきましょう。
私も今年の冬至の日ライブに行けるよう祈りつつ。
参加する皆さんが楽しい時間を過ごせることを願います。
昨日、近所にあるパン屋さんで「ボーンパン」なるものを発見。
見てみると本当に犬がくわえてそうな骨の形をしたフランスパンでした。
つーか、でかいんです。
形もさることながら、その佇まいに二日連チャンで衝動買いしてしまいました。
そして相方に「見てみてー」とお披露目してから二人でシチューと一緒に食べたのですが。
中がもちもちっとして、美味しかった。
しばらくハマりそうです。
今日相方を仕事に出したあと。
来年の年賀状のデザインをいくつか考えていたんですが。
ついうとうとしちゃいまして、うっかり(?)二度寝。
そしたら、前の仕事場で営業やってた頃の夢を見てしまいました。
とある事務所前。
カウンターで事業主さんにご挨拶してたのですが。
何故か私と相方でコンビ組んでいて(当時でも絶対ありえなかった組み合わせだ)
その隣に研修生らしき二人組もいて、私がリードして話をしているんですよね。
「いつもご利用ありがとうございます」とか。
「利用していて困ったこととかありませんでしたか」とか。
「弊社のリピーターに何かサービスとかされているんでしょうか」とか。
妙に真面目な仕事トークなんですわ。
そして更に私の心の中でつぶやいてるんです。
「顧客情報をどのような形で管理されているのかを把握して」やら。
「営業はすぐに結果が出るわけではないから長期戦で、まめに訪問していこう」やら。
……営業のイロハなるものを自分で言い聞かせながら相方や研修生たちに見せているという。
もしかしたら営業ロープレの一環? みたいな夢でした。
正直心の中は複雑です。
営業なんて大嫌いだと思いつつ、そのノウハウがもう体に染みついて離れない、みたいな感じが思い出されて。
まぁ所詮は過去がパロディ化した夢なんですがね。
でも。
夢の中でも何故か私は目をつぶったまま喋っていて。
「目を開けなきゃ!」
と必死に(心の中で)もがいていたのがなんか可笑しかったっす。
やはり10日までに新しい話をupできない……
申し訳ないですが、今sideBで連載している話は再開を延期させて頂くことを宣言しました。
もう、これは完全に私の力不足、想像不足。
ついでに段取り不足。
今頭の中で物語が流れてても言葉は出てこないってやつです。
きっとテレビとかマンガばっかり読んでいたから言葉よりも視覚的なものが先に浮かんでしまうんだと思います。
言葉に出てきても、台詞とかだったりして紙やパソコンの上では脚本にしかならないのでしょうね。
こんな自分がちょっと情けない。
少し頭を冷やしてから、続きを考えていきたいと思います。
さて、小説がらみでもう一つ。
あるサイトに投稿していた話を先日削除しました。
加筆訂正した上で、公募に出す予定です。
今年の目標の一つでもあったので、初応募にちょっと緊張してます。
うーん。いろいろな「小説の書き方」や「応募規定のススメ」サイトを見てはいるんですが。
本文にルビは振らなくても(審査する人も活字のプロですからね)自分の苗字にルビは振っておいた方がいいのだろうかと、ビクビクしながら悩んでたりする自分がいます。
ま、そのへんも含めて、結果が判り次第また日記にでも書きますね。
シマダヤの鍋焼きうどんを今日食べたのですが。
食べるたびに思うことがひとつ。
私の味覚がおかしいのでしょうか?
一瞬だけマヨネーズ味になるんですけど。
今日は平日並みに早起きしたので、午前中は本を読んでました。
最近はクローズドノートで話題の雫井脩介氏。
前回の虚貌に続き「火の粉」に挑戦です。
昨日目次見たときは「長っ」なんてぼやきつつも、三時間ほどで読了しました。
元裁判長の家の隣に以前彼に裁かれた男が引っ越してきたことで、狂い始める日常を描いた話。
相変わらずどっちが真相なのか、誰が正しいのかを困惑させるような描写や台詞が散りばめられてます。
虚貌ほどのツッコミ感もなく、読みやすかったし。
あの嫁姑関係は好きだな。
さらに読後感も良しで、私的にはこちらが好みだな。
雫井氏の本を読むなら「火の粉」からの方がいいかもしれません。
この人は恋愛よりもミステリー系の方がいいものを書いてそうな気がする……(って、クローズドノートはまだ読んでませんが)
さて、お昼過ぎからはパソコンながらで見ていた「オジサンズ11」の再放送で笑い転げてました。
あの番組は私の中で今年一番のヒットです。
なんたって各局を背負う(背負っていた)男性アナが集結してるんですから素晴らしい。
露木さんに徳さんに留さん。
この三人が並んでいるだけでもすごいのに。
(鈴木)史郎までいらっしゃるんですよ。
これを奇跡と言わず何という!
まぁ、欲を言うならフジの笠井アナにも参加して欲しいとこなんですけどね。まだフジ在籍だから無理か。
そして。偉大なる彼らの前で見事立ち回ったにしおかすみこ。
あんたは最高だ。
