READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2004年06月19日(土) コンクールの本当の問題点

ピアノを熱心にされている方の中には、コンクールに挑戦されている方も、多くいらっしゃることでしょう。
これだけ、コンクールが花盛りなのですから…。

しかし、それらの多くは、『学習目的のコンクール』であって、そこでの成果が直接、プロの音楽家へ登竜門になるわけではありません。
それぞれのコンクールによって成り立ちは様々ですが、日頃、一生懸命に勉強しているお子さんや応援しているご家族の励みになるように…というのが、主な目的と言っていいと思います。

実際、ある程度、弾ける様になった段階でコンクールに出ることで、本人のみならず、ご家族のサポートする意識が高まるのは事実ですし、それが良い方向に向けば、ピアノの上達には多いに役立つものです。
また、日頃弾かないレパートリーに挑戦したり、一曲を長く深く勉強することで、新たな成長のチャンスとすることも出来るでしょう。

ところが一方で、親御さんが熱心になりすぎて、お子さんの負担になったり、せっかく勉強したことが評価されない…と感じて、自信をなくしてしまうケースもあります。
また、コンクールの曲ばかりを一生懸命にやりすぎて、基本的な勉強がおろそかになり、結局、遠回りをしてしまう、また、生徒さんや保護者ご自身は、遠回りをしていることに気付いていない…という場合もあり、コンクールを利用する難しさを感じさせられます。

けれども、コンクールの一番の問題点は、これらとは別のところにあるように思うのです。
それは、コンクールに依存してしまうと、『他人に評価される事でしか音楽を楽しめない』…という傾向があるのではないか…という事。
この“他人”とは、必ずしも、コンクールの審査員とは限りません。
コンクールのために、熱心に指導する先生だったり、その指導に応えるべく、ご自宅での練習に付き添うお母様だったり、コンクールを受けるために特別指導をしてくださる、偉い先生だったりするのです。
そういう大人に囲まれて、言われた通りに弾けると誉められ、違うと注意される…という事を繰り返しているうちに、お子さん自身が、楽曲のなかに美しさや楽しさ、面白さを見出して弾く喜び…というのが、順調に育っていきにくいのではないか…という気がします。
音楽は、演奏者が、曲の中に音楽的な喜びを見出して、はじめて、聴く人に伝え、共に分かち合うことができるものです。
そういった面から考えると、コンクールのために勉強することは、長い目で見て、そのお子さんが音楽と付き合っていく上で、プラスには働かないかも知れません。

音楽を感じる心の芽ばえは、ごく幼い頃にはじまります。
コンクールのように、他人からの評価を前提とするものは、せっかく芽ばえかけた音楽を感じる心が、育っていくのを邪魔してしまうのかも知れません。

現実問題として、音楽の本来のあり方とコンクールというのは、学習者レベルに限らず、相容れないような気もします。
このことについて上手に書く自信がないので、止めますが…。

ピアノ指導者が、生徒さんに、ピアノを弾くことで何をもたらしたいか…によって、コンクールへのスタンスは、変わってくるものだと思いますが、コンクールが人の心に及ぼす影響…というのは、常に、考えるべきだと思います。
また、こういった問題は、指導者だけでなく、保護者の方にも考えていただきたく思います。
コンクールで結果を出すことと、音楽の本質的な問題は、全く別のところにある…というのを知らずにいると、せっかくお子さんの中に育った音楽の芽を、枯らしてしまうことにもなりかねません…。


2004年06月08日(火) 6月6日のLesson de ラ・パレット…

一昨年8月のデモレッスンから数えると、この公開レッスンも、今回で丁度、丸二年継続した…という事になります。

2年間、北川先生のレッスンを聴講してきて、いつの間にか、自分の中の音楽を聴く感覚が磨かれてきているような気がします。
普通の講習会や公開レッスンのように頭で考えるのではなく、聞こえてくる音や音楽が自分の中に少しずつ染み込んできて、別の曲の楽譜を見た時にも、それがどのような音楽でにあるべきか…というのが、少しずつですが、音として自然に自分の中に聞こえてくるようになったのは、驚きです。
繰り返し長く聴講すること、そして、レッスンを受ける生徒さんも、自分のレッスンだけではなく、他の生徒さんのレッスンも聴くこと…北川先生がこの公開レッスンを始める時におっしゃっていた、これらの事の意味を、実感しています。
言葉での説明よりも何よりも、あのレッスンの空間に身をおいている、その事が一番の勉強なのだ…ということ、これは、通っていらっしゃる皆様には、ちょっと大変な事なのかも知れませんが、しかし、おそらく、ホンモノの音楽を学ぶ…というのは、こういう事なのだろう…という気が、回を重ねるほどにしています。

…と、長々と書きましたが、今回のレッスンで取り上げられたのは、以下の曲目です。

**************************************************************

バッハ:インベンション9番
モーツァルト:ソナタK.545 第1楽章、第2楽章

バッハ インヴェンション1番
ピュイグ=ロジェ ピアノ教本より シャコンヌI(ヘンデル)
ソナチネアルバムIより ソナチネOp55−1 第1楽章(クーラウ)
バルトーク ミクロコスモス2巻より

ツェルニ―30番 No.28、No.29
チャイコフスキー 四季より「4月、松雪草」
ハイドン 主題と変奏曲

ショパン エチュードOp.10−8、Op.25−5
ショパン バラード3番 Op.47

シューベルト ソナタ D.784 a-moll

**************************************************************


今回は、初めてこの公開レッスンに参加してくださった小学生の生徒さんが、二人いらっしゃいました。
その二人の生徒さんに、北川先生がお話されていたことで、改めて、印象に残ったことが二つあります。

一つは、『ピアノを弾くということは、ピアノでお話するということ』という言葉。
課題が難しくなってくると、どうしても、音を並べるだけで、音楽にならない…という傾向が出てきてしまいますが、演奏することに喜びを感じるためにも、常に、頭においておかなくてはならない事だと思いました。

もう一つは、暗譜についての事です。
『自然に覚えるのを待っているのではなく、意識して覚える習慣をつけなくてはならない。また、指使いも暗譜のうち』というお話でしたが、暗譜に対する意識の持ち方によって、また、指使いも一緒に覚えられるかどうかによって、力のつき方が違うのは、日々のレッスンでも見ているだけに、納得できるものでした。

暗譜については、もう一つ、『譜面を見ながら弾いて頭が働く人は少ない』という話も、印象に残りました。
この“頭が働く”というのは、当然の事ながら、“音楽的に頭が働く”という意味です。
つまり、暗譜せずに弾いている間は、音楽的に頭が働きにくい…という事になると思うのですが、これは、自分自身の経験を考えても、思い当たるところがあります。

他に、スタインウェイの特徴や、ピアニストにとって、テクニックやピアノのコントロールとはどういうことか…など、普段滅多に触れることのできない、奥の深いお話を沢山伺うことができて、有意義な一日となりました。

次は、8月1日です。
興味のある方は、是非、足をお運びください。
お待ちしています。


♪ |MAILHomePage

My追加