READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2006年10月19日(木) ジャン=マルク・ルイサダ先生の公開レッスン

このHPのトップからもリンクを貼ってありますが、
11月2日木曜日の夜、lesson de ラ・パレットの特別講座として、
ジャン=マルク・ルイサダ先生の公開レッスンを行います。
関東では、一般の方にお聴きいただける公開レッスンは、この講座だけだと思います。
スーパーピアノレッスンで、ルイサダ先生のレッスンに興味を持った方は、この機会にぜひお申し込みください!


2006年10月16日(月) 10月1日の〜Lesson de ラ・パレット〜

お陰様でlesson de ラ・パレットも、5年目を迎えました。
5年目を向かえた今回のレッスンでは、今までと少し違う試みがありました。
それは、後半、二人の生徒さんのレッスンを、ハイドンのソナタとドビュッシーの練習曲にまとめて、交互に行ったことです。
これによって、それぞれの作品の持つ特徴を理解しやすくなるのではとおもっての試みでしたが、想像以上に刺激的な時間となりました。

レッスンで取り上げられた曲目は、以下の通りです。

****************************************************

11:00〜 ツェルニー30番 3番
      J.Sバッハ 6つの小プレリュード 5番 Edur
      湯山昭 日曜日のソナチネ 1楽章

12:00〜 バルトーク ミクロコスモス2巻より 52、53番
      ツェルニー30番より 14、16番
      バッハ インヴェンションより 2番
      ハイドン ソナタHob.XVI/G1 第1楽章

13:00〜 バッハ 平均律第1巻 2番 c-moll
      ショパン ノクターンOp.15-1


  《休憩》

14:40〜 ハイドン ソナタ Hob.XVI41 B Dur
                Hob.XVI20 c moll
      ドビュッシー 練習曲より
           第7番 半音階のための
            第9番 反復音のための
            第2番 3度のための
            第5番 オクターヴのための
           第11番 アルペジオのための

      リスト BACHの名による幻想曲とフーガ

****************************************************


今回の公開レッスンでは、とても印象に残っている言葉がいくつもありました。

一つは、勉強したことが、結局は才能という言葉。
『才能』という言葉は多くの方が使いますが、その実態はなかなかわかりません。
なんとなく曖昧に、店から降ってくるもののような印象で使っている場合も、少なくないような気がしますし、その言葉に振り回

されて、地に足のつかない勉強をしてしまったりすることもありがちなように思います。
勉強したことが才能という風に思うことで、地道な勉強をしていく気持ちを持ちやすいかも知れません。

それから、ピアノの勉強と音楽の勉強は、必ずしも同じではない
今は、周りを見て焦ってしまい、健全に育つのが難しい時代。
音楽は、人間にバランスを要求するもの。音楽は麻薬のようだが、中毒したら音楽家にはなれない。
だから、子どもには健全に育ってほしい。
子どものときの勉強の遅れは、本気になったらすぐに取り戻せるが、異常な状態を成城に戻すのはとても難しい。
など、お子さんを指導するのに、どのようなことを考え、気をつけて指導していく必要があるのか…ということについて、興味深い言葉の数々を伺うことができました。

また、初めての試みだった、ハイドンのソナタ、ドビュッシーのエチュードのレッスンでは、いくつもの曲を続けてレッスンすることで、それぞれの作品の特徴が明確になり、先生のおっしゃることがよりいっそうわかりやすくなるような気がしました。
この試みは、これからも続けていくつもりです。

次回は11月26日(日)。
後半のテーマはピアノ協奏曲。サン=サーンスの協奏曲と、シューマンの協奏曲を予定しています。
お申し込みをお待ちしています。

ジャン=マルク・ルイサダ先生による公開レッスン のお申し込みも、お待ちしています。


♪ |MAILHomePage

My追加