国盗り頭脳バトル再開中。
これはタイトルで損してるゲームだと思うなー。 内容は戦国ボードゲームです。プレイヤーは君主で、自分も含めた武将をコマにして、地図の上で移動や戦闘を行います。 駒は3種類あって、足軽は鉄砲に強く、鉄砲は騎馬に強く、騎馬は足軽に強い三すくみ。武将ごとに属性が決まっているので、できるだけ相手より有利な編成をして出陣します。 彼我の戦力差が大きくても、攻め方によっては勝てるし油断すればやられる。単純だけど難しく、最後の1ターンでも逆転可能。 おすすめ度は★4つ。満点じゃないのは私が勝てないからです文句あるか。
Win用体験版 http://www.gamecity.ne.jp/ds/kunitori/trial/game.htm
買った当時は駒の移動セオリーがよくわからなくて、信長第9章で放置しちゃってました。ばかでごめんネ☆ミ wikiをさまよった結果、なんとか正しい認識が出来たので再開→わかってても勝てない。
頭をぎゅうぎゅう絞りながら、なんとか第13章「越後の龍」まできましたが、これがまた勝てない。謙信(騎馬)相手だから鉄砲隊そろえたのに、いざステージが始まってみたら雑賀が当面の相手に……。 松永は寝返るし、四面楚歌だし。途中で滅亡はしなかったけど、勝てないままターン数だけが経過して負けました。
wifi対戦もおもしろそうだけど、道のりは遠い。
デビサバ?もうじき届くんじゃないかな。(←予約忘れてた)
ちょっと遅めのご飯を食べていたら、テレビでやってたハリポタ映画を見逃してしまった。しかもゴブレットかー。この巻は友人に貸したまま引っ越してしまったので、手元にないのです。そのうち買いなおす。
のぼうの城は、とにかく三成の扱いが嬉しかった。 戦国小説の中には、三成を神経質な小男にして、猿や主人公の引き立て役のようにあつかうものもあるので。 神経質で杓子定規な小心者の小男を、なんで猿が気に入ってそばに置くというのか。三成の半分以上をそういう性格が占めているとしても、やっぱりそれだけではない人間的な魅力もあったと思うし、あってほしい。 のぼうの三成は殿大好きで、殿の真似したくてたまらなくて、やってみたら大失敗で超かわいい。堤の上で、地面に刺さりそうな勢いで殿の足首つかんでる情景が、なぜか原哲夫の絵で浮かんでしまう。このシーン大好き。 花咲アキラの漫画版も今度見てみよう……でもあの人、体型の描き分けできないのに大丈夫なのかしら。立ち姿ならまだしも、座ると全員同じなんだよね。山岡と栗子と大家さんとか、警部もおチヨも。
センター試験の現代社会と国語をやってみた。現社56/100点、国語169/200点。 すみません、司法と国民の関わり方について優しく教えてくれる本はありますか……。
フリーメール使ってるくせにメールが届かないなんてぬかすなー!
お前はただで提供されてるものをどんだけ信用してんのかと。 フリーメールなんて届いたらラッキーくらいに思っとけ! と電話して怒鳴りつけてやりたい今日この頃、寒いっすね。
なんとなく直感で買ったカルタ漫画「ちはやふる」が当たりだった。 百人一首大好きだったのに、小学生の頃は周囲に相手がいなくて、かるた会なんてものの存在も知らなくて、一人でやってましたよ。 ああそうさ音声はテープさ。 今ではもう百首暗唱はできないと思うけど、兄弟が成長したら相手してほしいなあ。歌の背景を知ったほうが、ただ闇雲に覚えるよりも覚えやすいのでおすすめですよ。 私の愛する参議篁の歌は、上皇にけんか売って島流しくらったときの作。もちろんこんなワイルドな状況の作品は少ないけども、それぞれ初々しかったり機転がきいてたり、踏み込めば踏み込むほど面白い。 もっと百人一首がメジャーになるといいのになー。
「のぼうの城」をとうとう買ってしまったよ。 ブクオフ行けば山積みかもなと思いつつ、新品買っちゃったよ。 ほんとに財布の紐ゆるみっぱなしっつうかどっか行った。行きっぱなし。 のぼう様は面白いです。読んでたらDSの国盗りやりたくなってきた。
今、日本には百歳を超える人が32000人おわしゃるそうですよ。 筒井康隆の「銀齢の果て」がいつまでもフィクションであってほしいと祈らざるを得ない。だって2050年には70万人超えるんだってよ?この国だけでよ?絶対年金帰ってこない気がする……。
横浜中華街の関帝廟に初詣してまいりました。 日ごろの不敬をお詫びして商売繁盛を祈願するつもりだったんですけど、結局ご本尊を前にヒゲ呼ばわりだったので願いは叶わないかも。 自力でやるから別にいいさ!構わないさ!
冬ミケに参戦していた友が戦利品をおすそ分けしてくれました……! ありがとうっ・・・!あらためて言おう、銀金サイコー。 届かないものを追いかける姿勢ってのがどストライクなんだなー。 英国紳士な教授とその弟子とか。 追いかけられてる側も人間なので相応に悩みや迷いもあるんだけど、追いかける側は若さゆえの鈍さで気づかず、それがいい意味でプレッシャーになって追いかけられてる側はさらに精進してレベルが上がり、追いかけるほうも必死になって自己鍛錬し、という終わらない追いかけっこが好きです。 自分にないものを求めすぎていていっそ恥ずかしいです。
んで、自分のお土産に重慶飯店でミニ月餅買ったんですけどね、帰りに地元のスーパー寄ったら、「重慶飯店ミニ月餅20%OFF!」だって……。 なんでそんなピンポイントで……。がっくりよりびっくりだよ。もう。
2009年01月05日(月) |
レイトン教授とウェッジウッド |
えー。今年一番驚いた。まだ始まって5日目だが。 ウェッジウッド破綻しちゃったよ。 買収しといて破綻させちゃった☆ってのも締まらない話だなあ。
レイトン教授と最後の時間旅行クリア。 17時間46分くらいだったけど、たぶん3時間以上寝落ちww 充電は常にしてました。寝落ち中に電源切れないようにwww このゲームのシリーズは謎と絵柄にだまされるけど、かなりトンデモだよね。とあらためて認識しました。 もう発売から1ヶ月以上経ったからネタバレオッケーか? 悲恋が3つもあるよー。でも最後のアレはどうなの、映画に続くの? 映画をナチュラルに大泉=レイトンで実写だと思ってた私はバカなの?
バカだよね、英国紳士だっつの。
アロマちゃんってあんなにアグレッシヴな子だったっけ…… 教授ったらモテモテですよ……いろんな意味で……。 青年ルークはベタだけどよかったです。性的な意味で。 ドン・ポールは映画のジャイアソみたいでしたね! あーやっぱりちょっと叫びたい!反転するから許して!
クラウスは10年間一人ぼっちだったという設定の青年ルークと、おんなじじゃないか!おんなじじゃないか!大事だと思ったから2回言う。先生の影を踏まないように、後ろからそっとついてくる小さい子供に見えて、本当にMOTHER3のクラウスみたいだったよ。 ルークが成長の過程で教授に遠ざけられたとしても、彼には親もいるし同年代の友達もいるだろうから、傍から見れば特に孤独ってわけじゃないんだろうけど、そういう"他のものでは埋まらない"気持ちをかけがえがないって言うんじゃないかなあ。だとすれば、ルークにとっての教授と、クラウスにとっての教授は等しくかけがえのないもので、教授がいなければ一人ぼっち。「だからボクを見て!」っていう主張は子供(ルーク)のほうがストレートだけど、本当はクラウス(大人)もずっと心の中で叫んでたんだと思うと、彼が不憫でなりません。 でも教授と出会えていてよかったね、もう一人のクラウスみたいに届かない場所に行っちゃう前に出会えていてよかったね……!(号泣) MOTHER3がからむともうダメなんですよ!スマブラのネスとリュカのOPですら涙目になってしまうくらいダメなんですよ。
ちょっとじゃなかった。ゴメソ。
|