Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEX|will
2002年02月16日(土) |
やっぱり捨てられない |
昨晩。夕飯のあと、パソコンデスクを新しい部屋へ移す。自分の部屋のためとなると、信じられないくらいよく働くな、私は。
今日はそのパソコンデスクをペンキ塗り。木製のトップと黒いスチールで出来ているデスクのスチール部分をアイボリーに塗り替えた。朝、ホームセンターでペンキを買ってきて、結局夜まで、パソコンデスクにかかりきり。こんな面倒くさい仕事、他人のためだったら絶対に出来ない。
---
室内大改造を始めて押入れや天袋にしまい込まれた不用品を整理していると、どうしてこんなところにこんなものが?というようなものが次から次へと出てくる。
以前部屋に飾っていたアンティーク調の小さなコーヒーミルが出てきたので、処分しようと思って一応引出し(挽いた粉をためる部分)を開けたら、ぎっしりと貝殻が詰まっていた。こんなところに貝殻をしまう自分にもあきれるが、出てきた貝殻を見ているうち「これはランカウイ島のビーチで拾ったやつ」とか「これはホテルのルームメイクの人が毎日枕元に置いてくれたやつ」などという記憶が次々とよみがえってくる。それで、ミルはともかく、出てきた貝殻が捨てられなくなってしまう。
天袋の隅から出てきた菓子箱には変色した手紙の束が入っていた。そして、その束の下からは、破りとられた文芸誌の一部が出てきた。新潮に掲載された村上春樹「納屋を焼く」と村上春樹訳、T・カポーティ「無頭の鷹」だった。 「納屋を焼く」の初出だから、破り取られてから十五年以上はたっているだろう。これらもまた激しく変色している。 そういえば当時の村上春樹が新作を発表するのは「新潮」か「群像」誌上だった。「羊をめぐる冒険」を一挙掲載(!)した群像はさすがにものすごい厚さだったっけ…などと思いながら、これら変色した紙片を大切にしまい直している。
またマルチェロ・マストロヤンニの死亡記事の切り抜きなどというのも出てきて、これは1996年12月20日付の新聞。死因はすい臓がんで享年72歳。パリの自宅で最期を看取ったのはカトリーヌ・ドヌーヴとキアラ・マストロヤンニ(ドヌーブとの間にもうけた娘)だったとある。当時まだ存命だった淀川長治さんの談話には「イタリアの宝が亡くなったような気がする」と。掲載されている写真はヴィスコンティ監督「異邦人」でアンナ・カリーナと一緒に砂浜に腹ばいになっているもの。…捨てられないよね、やっぱりこれも。
これで家の中が片付くわけない!と思いながら、ううう、やっぱり捨てられない。

晩年の出演作では「黒い瞳」「みんな元気」が好き。泣きました。名作でした。
横浜へ母の見舞いに行く。 母は顔がむくんで、喉がゼーゼーしていた。呼吸をするたびに音がするなどというのは初めてのことだ。少し、心配。
--
往きの京浜東北線で、向かい側の席にホームレス風のおじさんが座った。年末来、たてつづけに読んだチチさんの本の影響でつい観察してしまう。
おじさんはふっくらとした体型(特におなか)に濃紺のフリースを着て、三つくらいペーパーバッグを持っていた。そうしてその袋の中のひとつは、北海道土産の定番『白い恋人』のバッグだった。おなじみの雪景色のついたその紙袋はかなりくたびれていて、あーコレ、このつぎ雨が降ったら絶対破れるねという風情。
ところが前方のおじさんをチラチラと見るともなしに見ているうちに、いい年をした女があまりジロジロ他人様を観察するのもいかがなものかという気になってきた。しかしまた一方、こういうことは中途半端にしてもしかたがないのでもう少ししっかり観察した方が良いのではないか?という気も起きてくる。ここに葛藤が生じる。
見たいような、見たくないような…。ココロの戦いは石川町から山手の駅につくまで続いた。すっかり息苦しくなった私は、電車が山手駅に着くと同時に席を立って別の車輌に移った。こうしておじさんから解放された私は、新しく確保した席に腰をおろすと深々と安堵の息をついたのである。アー、くたびれちゃった!
ららぽーとでインテリア用品をお買い物。
時計/コルクボード/薔薇のクッション
それから、チョコレートとカードも。明日はヴァレンタインデイなので。 そういえば去年の今日も、ららぽーとへチョコレート買いに行ったっけなあ。 で、そのことを長々とジャーナルに書いたのだった。あっという間の一年。 そして今年もまたヴァレンタイン前日になってチョコを買いに走っている私(笑)
久々にお買い物をして、ちょっぴりストレス解消した。メデタシ、メデタシ。
段ボールから本を出して埃を払い、本棚に並べる作業。 長いこと“休養”していた反動か、朝から猛然と働く。そしたらば。
最初のうちは楽しかったけれど、午後になったら疲れてきて… そうして、あっと言う間に夕方になってしまった。フウ〜 居間兼食堂はまだ荷物でいっぱいなので、夕飯は、本を並べ終わった“チマリスの城”へ運んで食べた。 まるで知らない家へ来て食事しているみたいで面白かった。
なかなか居心地の良い部屋が出来上がりつつあるのだけれど、この部屋には時計がない。 これが何かにつけて不便。
…というわけで明日はららぽーとへ時計を買いに行くことにする。
大々的に家の中の模様替え。 いままで“二畳城”として半分だけ使っていた玄関脇の洋間を一部屋全部頂戴して『チマリスの城』に大改造。 大きな洋服ダンスを運び出したり、食堂の壁面に据えてあった本棚を移動させたり、けっこう大変。
ついでに押入の奥や天袋にしまい込んだままになっていた粗大ゴミを引きずり出したりしているうちに、とうとう夜中になってしまった。 それで、現在家の中は“今日引っ越してきました”みたいな有様になっている。 これでやっと半分くらいが終了。
ここ一週間程ナニモシナイ日々だったが、今日一日で三、四日分は働いたのではないだろうか? なかなか刺激的な一日であった。
明日は朝から本棚に本を並べる予定。
2002年02月10日(日) |
今日から「エンピツ」 |
「エンピツ」の日記帳を使ってみることにしました。 うまく書けるかな?
---
夕方から、ブックオフと生協へ出かける。 ブックオフではCDを売ったお金が4390円になった! サービスポイントで文庫本を二冊調達。
・風の男 白洲次郎/青柳恵介 ・内面のノンフィクション/山田詠美対談集 …の、二冊。
キンちゃんは下取り金額にたいそう驚いて 「えーと、この700円というのはどのCDですか? あとこの500円ていうのはどれですか?」 などと熱心に質問していた(笑)。
それからすかいらーくで食事をして、生協で歯磨き粉と蛍光灯を買って帰った。 蛍光灯は、初めて電球色というオレンジ色の光のを買ってみた。 この電球色、帰ってつけてみたら、まんま裸電球の色なのだった。 部屋の中じゅう、ほんのりとオレンジ色だ。 一瞬唖然とした後で、目をしばしばさせながら笑い転げてしまった。 慣れるのにしばらくかかるかもしれない。
|