事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
総会資料役員案で間違い発見、刷り直し、閉じ直し 磯野さん恵子さん二人で全部やってくださる。済みません! 午後市民病院Yさん退院。ブザー作製隊として出張。 MさんのパソコンIーNET試操作も完了。 夫、外泊のため、実家で夕食。宿泊客用寝具調達。
| 2002年06月05日(水) |
ボランティアビューロー |
kさんと10時過ぎ到着するとひまわりのお二人玄関前で待機。 早速印刷資料の整備、不足コピー紙調達などしてボランティアセンターへ印刷部隊出発。宮城の資料が沢山。30枚近く。 ひまわりの種の会さん総出で終日かかって300部完成!すごい! その間、保男氏とユニゾンプラザへ電気回路確認に伺う。 海人君と一緒に作業及び連絡調整に参入。
午前はメールのやり取り、連絡確認で過ぎる。 午後からようやく監査を受けられる体制に。 Eさんに目を通してもらって監査へ。疑問点を1カ所指摘され修正を約してOK。後、総会資料コピー。明日に続く。
決算書他の作製。修正に次ぐ修正。数字は苦手。 HP表紙の更新。黒岩・青木議員の活動を紹介。 吸引問題com.の連絡では問題は容易ではなさそう。署名運動はエネルギーを取りすぎる割に効果が薄いとか。 宮城から資料メール添付あり。 西新潟病院へT氏を参加お誘いに行く。体調悪いので今回はむりとのこと。リハの先生方にオペナビの専門家が来ますと宣伝。 夕刻、青陵短大からボランティア確認の連絡。一杯になってしまった。どうしよう。 帰宅後村松「郷和」ホスピスへお見舞い。天国と地獄と言っておられたが見事な環境。ALSの方も利用出来ると良いのに・・。
午前遁所さんの家で黒岩議員と初お目見え。若い熱意と頭の回転の速さ旺盛な好奇心を感ずる。遁チャンと良い勝負。紹介の会田さんに感謝。 法律改正よりも現実策をという点で一致。介護者不足で呼吸器を選択しない=生存権の否定と言うことで主張出来るのでは、と。母子家庭など少数者への予算カットと同根の政治姿勢などと話す。 午後初めて湊大橋・柳都大橋を渡る。やすらぎ堤でワールドカップ協賛のイベントをやっていた。 延々と書類作り。
今日はワールドカップなので午前中に市民病院へお見舞い。 在宅の不安・死への恐怖・呼吸の苦しさが患者さんを悩ます。療養事情の早期整備充実の必要性を痛感する。少し厳しい話をしすぎたかも。 エッジ入力用パソコン借り受け。パソコン台持っていく。 Mさんには退院用のブザーを作って持っていく。が、そのご連絡無し。カメルーン対アイルランド戦、日本での初戦なので賑わう。 特にオレンジ白緑のアイルランド国旗色の外国人が一杯。駅裏をスタジアムへと歩いていた。
パソコン教室。ノリ先生各自の課題を指導。Hさんようやくマイパソコンをゲット。古いデータを新PCに移す方法を模索.MOを使ってみるがXPに対応しませんでした。結局mailで送ることに。 3時から経理の打ち合わせ。決算またも合わない。Eさん7時まで頑張って解明。凄い!Eさんお手製の白玉ぜんざいで乾杯。 イノさん黒岩議員の活動報告を持ってMさんを見舞いに。イロウの話が出て落ち込んでいるとのこと。 今日からワールドカップ。フランスはセネガルに破れジタンは出番がないまま終わる。見事な開会式だった。
東京情報更新に時間を費やす。 officePC、MOが動かない!修理依頼。 決算書の再制作だがエクセルがよく分からなくて難航。マイサポート夫人に援助を求める。が、監査との今日の予定は一日延期。 ボランティア学生更に4名追加。金泉先生のご指導が行き届いているらしい。感謝。 ベランダ模様替え。
| 2002年05月29日(水) |
全身性介護人派遣制度 |
HP総会報告作製 10時からひまわりの種の会、総会準備打ち合わせ 午後ユニゾンプラザへ会場下見及びコンセント図をもらいに行く 去年のことがあるので非常に慎重。それはそうだ。 電気の専門家を担当者にしたらどうかと言われたが、そんな人がいたら願ってもないが・・。 帰路Kチャンを保育園へ迎えに行き一緒にベランダ用花苗を仕入れにいく。Hさんにはいつも遅くまでつき合ってもらって済まない。 Yさんステーションが2カ所入れるようになったので月曜ボランティア不要になったとのこと。有り難い改正なり。 青木議員からTel。国がヘルパー吸引を認めるまでの間、全身性介護人派遣制度・自薦ヘルパーを使ったらどうかとのこと。ウーン、そう出来ればいちばんいいのだが・・。
| 2002年05月28日(火) |
新潟市難病連絡協議会 |
決算書の作り直し PC再設定 お昼おむすび3個。ポプラを見ながら山頂気分。 2時から新潟市難病連絡協議会。夜間援助と吸引ボランティア講座をしつこく要望した。パーキンソンの薬価点数軽減打ち切りも深刻な問題らしい。 終了後上田係長、長谷川局長に直接要望。ST.でなく依託看護婦を作れないかなど。市もよく考えていてくれる。患者側も制度を使わないとそれ以上のものを作ってもらえない。 清水さんPC壊れて日常生活が壊れそう、誠に「日常生活用具」なり。 Sさん昨日より入院。やっとPCが届いたのに。
事務局超日記

|