事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
受付証未発送が気になり事務所へ。織田さん既にお仕事中。 11時井浦さんいらっしゃる。有料ボランティアシステム書類を5部コピーお願いする。その後宛書きを・・。何故か受付証が見あたらない!?えぇ??結局再印刷。これがけがの功名で受領書も兼ねたものにできたのでラッキー。 お昼佐々木夫妻とロータリーで募金の授与式。73万余のすごさに佐々木夫人涙ぐむ。本当にありがとうございました。 2時メッセへ。再び会場を点検。横断幕の裏打ちを13日しっかりとすることアドバイス頂く。横断幕はスクリーン丈夫に取り付け可能とのこと。 シンポの机の位置など田村氏に設計頼めとのこと。 川の風を受けながら細かい打ち合わせも。佐々木夫妻・織田・佐藤・若林と意思疎通を図った午後でした。 帰途、丁度本日が75才のお誕生日の猪俣支部長宅に寄り、「目録」をプレゼント。額に入れて飾っておきたいと喜んでくださる。腸ロウが5月からズット痛いとのこと・・。 9時から平岩さん宅で岡田さんとお二人に「JALSA新潟緊急時有料ボランティアシステム」を説明。書類を書いて頂いて来週月曜からはスタートできるように準備。絶え間ない要求にご主人目が真っ赤。岡田さんは厳しく困難な状態を切り抜けてきた方。きっと良いお力になってくださると信じる。
| 2003年08月24日(日) |
緊急時有料ボランティアシステム |
早速実効性を持たせる必要があるので、未明から作成。昼頃にはめどが付き清水さんに見てもらおうと事務所へ走ったら、帰るところでした。一応目を通してもらいました。JALSAMLに流すけど、といったらまだ登録してないとか。早くしてね。 その後該当利用者達に連絡を取りながら修正に修正を重ね、遂に夜に。堀川先生にアドバイスを求めにご迷惑をかけました。 あとは・・
| 2003年08月23日(土) |
ホテル室内実習・第6回実行委員会と幹事会 |
ホテル室内実習にケンブリッジのリフトを使ってみました。ホテル側も患者さんの皆さんも貴重な経験だったようです。 ホテル電源利用に際しての注意など受けました。(ドライヤー禁止など)実際にあわせた修正をして周知徹底の必要があります。 午後からユニゾンで委員会。北ロから森・梶原・中野各氏、カレッジから学生6人の外部参加があり沢山でした。参加患者に関する移送・観光関連の報告。大会スケジュール。会場設営、が主な報告検討事項でした。 北海道富良野からおいでになる新屋さんからの差し入れメロンを頂きました。 堀川先生も途中から参加されました。 委員会終了後幹事会を開き、緊急時に有料ボランティア利用を支部で支援するシステムを作ることを提案しました。承認されたものと思います。具体的な運用要綱を文書化し、次回に細かい検討を予定します。 5時過ぎ、朝日新聞葉山記者から大会について取材。佐々木・小杉両氏インタビューを受ける。(月曜朝刊に掲載)。 6時近く、ホテル小林シェフと料理について病気を説明、刻み食、ミキサー食等の理解を得る。ついでに会場設営の話なども出て8時頃終了。
| 2003年08月22日(金) |
見附凧久住会長・小杉さんのドキュメント・メロン |
PC倶楽部、長谷川静子さん夫妻が吸引機を返しに来られました。 ノリ先生の指導で千羽トキの折り紙教室。メグちゃんも上手にイノさんに教えていました。 小杉さんは分厚い大会ドキュメントを作成。cd-romまで持参。すっかりパソコン上手になられて頼もしいこと。 元西新潟病院の神経内科病棟婦長、井浦正子さんがお手伝いに参加。コンセント係を気軽に!引き受けてくださいました。 三新軒遠藤社長がお弁当見本を沢山搬入。1000円の柳都弁当にお団子を付けて頂くことに決定。 清水さんと共に見附凧協会の代表がご夫妻で来局。1:30に朱鷺メッセ会場を下見。当日朝7時半4人で来て展示作業を行い、4時に再び撤去に来るとのこと。15000円の実費提供。謝礼薄謝でしょうね。 富良野の新屋さんから匂い袋とメロンが届きました! ノリさん達展示班が朱鷺メッセへ行ってる間に平岩さんを訪問。先般からの支援費自薦ヘルパーについて相談。岡田さんも訪問されたとのこと。 朱鷺メッセ会場で田村一さんと打ち合わせ。外会場設営。中、横断幕、コンセント、キルトなど検討。サインスタンドの位置未定。 田村さんと近藤さんに会い、7時会場オープンをお願いしました。
12時にロータリー合唱団の森さん堀口さんとホテル日航で会い、スノーホールを下見。田村一さんから概要を聞き、近藤さんと更に相談。電子ピアノは重すぎて使えない。仮代を運送費に充てて、ヤマハ(堀口社長)からアップライトを搬入することになりました。 事務所では織田さんと山ちゃんが受付証等の作成。 なかなか300に達しません。
10時集合ロータリー中野さん品田さん、ひまわり(堀川・小林・磯野・星・田村・有馬・三瓶)川崎さん、織田さんと患者さんの確認。駅・空港・船着き場へどう迎えに行くか。3人でのお出迎え。ホテル・メッセ正面でどうお迎えするか。観光希望者には付きそうとのこと。11時半にロータリーはお帰り。 ひまわりで13日到着者をどう受け付け、どのエレベーターを使うか、相談。ホテル玄関他は朱鷺の間及び控え室の白鳳の間がベスト。ホテルとの相談をまつ。受付で担当ボランティア(15〜20時)と会い各部屋へ。フロア担当ひまわり、スタッフルームボランティア配置し夕食の準備もする。 14日、ひまわり+ボランティア7時半集合。会場設営他。 笹川餅店へメッセ使用許可証FAXする。当日お土産売場担当茂太郎(近藤)さんより、挨拶電話あり。 1時、坂爪さんが踊りの先生佐藤昌子さんと妹さんと一緒に来局。佐々木夫人・井川メグちゃん・恵美子さんも一緒に佐渡おけさ練習。いい汗! 終了後3時過ぎ更にひまわりトリオは14日朝到着者エレベーター・通路等考察。22日(金)下見に小林さんが参加して確認。トンボもその時。 佐藤恵美子さんに居残って頂き受付証発送宛名書き依頼。先約があったのにすみません。 夜、西澤教授からレジュメ届く。内容が素晴らしいので内緒で一部紹介します。(本番が楽しみですね。集めなくっちゃ。)
(1)ノーマライゼーション normalizationの理念 ◎ノーマライゼーション(=ノーマルにすること)とは、普通に、当たり前にすること(障害そのものを「正常化」することではない) ・その地域で健常者が普通に、当たり前に行っていることは、どんな種類、程度の障害を負った人でも、可能な限り普通に出来るように、生活環境、生活条件を整えること ・ノーマライゼーションを実現する責任は、障害者個人の自助努力だけでなく、その障害者が住む地域社会全体にあると考える ・平成5年12月に制定された我が国の「障害者基本法」においても、最も基本的な理念として位置付けられた
(2)患者さんの自己決定権autonomyの尊重 ◎患者さんの生活のあり方は、医療者からの「公正なinformed consent」に基づいて患者さんが自ら決定すべきであり、主人公は患者さんであって、自分の人生のあり方は自ら決定する権利がある
遅ればせながら受付証を発送し始めました。 織田さんに整理番号を付けて頂いたものを入れたカードを作り 納入済みの方と未納の方に分けて山ちゃんに少しずつ宛書き発送を頼みます。
朝松潟の新設療護施設「松潟の園」準備室へ大会チラシを400枚届ける。寝不足で運転が怖いので松浜まで夫の車に同乗。後はタクシーと電車で帰宅。社会福祉士への配りものの中に入れて頂けるカモなのでお届けをして圧力をかけようという魂胆です。何とか参加者を! その後西村書店に企業参加とポスター依頼を、佐藤修三医院にもポスターを。けやきクリニック他はスキップ。 ノリ先生が事務所で一人早出?ポスター巻きなどして頂いておりました。 お昼過ぎ、佐藤美恵子さん、佐々木夫妻、織田さんと集まり、参加者の内容確認。3時半過ぎにナカノ設計さんも加わり確認。不十分ながら概要が掴めてきました。県外26。県内が不確定要素多です。多くの方に出て欲しいです。耳ちゃん枕の高井さん(80才)もおいでになるそうです。 会場レイアウトは22日見附の凧組合会長が来たら、2時頃から一緒に会場見学で、その時に考えましょう。22日いけない人は25日に行く予定。 なお、北ロータリーから25日募金授与式があるそうです。佐々木実行委員長に行って頂きます。感謝状は大会が終わってからおもむろに心を込めて差し上げることにして、今回はお礼の言葉を述べて頂きます。
さぁこれからが大変。 患者さん介護家族が楽しんで頂けるように、事故が無いように頑張りましょう。
朱鷺メッセの担当近藤さんに会いました。下案として次のような話をしました。22日、または25日が会場見学できるので、その時再度検討しましょうとのこと。 1)おみやげ品販売店(米・酒・菓子・餅・宅配)について ・通行許可証。赤い「歓迎」でOK。 ・テーブル5追加OK。 ・業者用超大型エレベーター使用OK。 ・展示場。ホワイエかアトリウム、下見の時決めよう。 ・許可証コピーは20までに送付。 2)会場レイアウトなど ・ソフトで作図してみるとのこと。丸テーブル52無理かも(抗議しました) ・スクリーンを追加し横長会場を検討。いずれにしてもコンベンションサービスと連絡してプロジェクタ設営検討を。 ・コンセント(元は3×4) ・13日中会議室、休憩パネル4×3で設営 ・凧、キルト、朱鷺パネル設営下見時に検討 ・14日、朝、7時に設営開始は厳しいかも。普通は8時から。なので7時半を希望。下見時に再検討。 3)エレベーター ・総会時と同じものを使って良い 4)駐車料金減免願い ・担当本間さんが夏休みなので何ともいえない 5)駐車場 ・c駐車場(魚市場前)最大20台 ・佐渡汽船駐車場、事前予約は難しい。 6)おみやげ品店以外に業者出店希望あり ・ファンコム・環境生業装置会社・日立?・テルモ・フジアールシー? ・パンフ等展示希望あり ・書籍、絵はがき販売あり ・これらについて机5台追加。レイアウトは下見時に検討
堀川先生が23日打ち合わせに遅くなるけど出席下さるとのことです。医療スタッフの整備てこ入れが必要です。
お盆休みならパソコン操作を知っている親戚の人が一緒に来られるので、と総会に出席されたOさんが小学生の子供さん達と来局。まず伝の心、次にIMEパッドを使ってパソコンを操作。初めてとは思えないhどお上手。貴会の時代になれている感じ出した。小学校では一太郎を使って教わっているとのこと。ニコニコしながらパソコンを一緒に触っています。こんな日は早く特効薬ができて欲しいと願わずにいられません。 23日幹事会に遅くなるけれどと堀川先生がご出席下さるとのこと。患者さんの安全確保の確認などのためにも嬉しいメールでした。 申込みは本日締め切りで約250人。もう百人頑張りましょう。
事務局超日記

|