事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
| 2003年11月17日(月) |
JALSA号手続き・姉 |
名義変更を清水さんにと考えていたJALSA号なかなか費用がかかりそう。難しそうです。 金曜に緊急入院した姉無事に退院しました。お騒がせしました。 お便り作りに頭が痛い毎日です。
| 2003年11月12日(水) |
西澤先生の講演をwebへ |
全国大会での西澤先生の講演を早く皆さんに知って頂きたいと許可を得てHPに掲載。それを各MLへ流しました。早速熊本支部から素晴らしいから支部会法に掲載したいとのこと。多くの方に知って欲しい内容です。 河田さんのリライトを織田さんが頑張ってくださいました。報告書さくせいまでには色々難しいですね。 川上団長以下橋本さんフナゴさんなどミラノの世界大会へ本日出発しました。 北海道新屋さんが秋田の松本さんを訪問し夜新潟ホテル日航で一泊、明朝長岡へ行き、その後東京で過ごして来週金曜パソコン教室で皆さんに会うのを楽しみにしていらっしゃいます。よろしっく!
パシフィックサプライが発表した圧電センサー(電圧の差異を関知する)ピエゾのデモ機を悠久堂中条さんが持ってくる。が実際伝の心とつないでみると動きません。あれこれしてもダメ。メーカー担当者も不在。諦めてHさん宅へご一緒してご紹介。レッツチャットは悠久堂が代理店になっていますので。経管栄養が始まっていましたがご本人はどうなのかなぁ等思いました。 自分の思いを伝えられる意思伝達手段はどんなときでも必要と思います。
北ロータリークラブへ新潟の親分(ガバナー)が訪問する、クラブで一番大切な日、へ参加するよう言われていたのを思いだし急遽懇親会から出席。温厚そうな原信一さん=ハラシンさんが親分でした。講演では京都議定書を護るところから始まると地球環境への配慮を要望したスケールの大きいお話しでさすがロータリアンと感心しました。 新潟大学能研の神経病理でALSを専門にしている同クラブの受け持ち奨学生タンさん(中国?女医)と知り合いました。顕微鏡ばかり見ているので患者さんに会いたいそうです。何かの機会においで頂きたいものです。
事務の日なので事務所では佐藤さんと織田さんが、ホテル日航の松村さん、岡田幸子さん(10月分支払い)の対応を・・。ごめんなさいすっかり忘れていました。日航は6月分宿泊費7万円の支払いをロハにしたのは間違いでした、と先日来の交渉に、さてどうしたものでしょう?
| 2003年11月09日(日) |
ホームページセミナー・六さん無念 |
午後ユニゾンプラザで遁所さんが主催する「自立生活研究会」が企画したセミナーがありました。 <だれもが使いやすいホームページセミナー −高齢者・障害者にやさしいウェブwebサイト−> 脳性麻痺による両手を使えない方、視覚障害者、高齢者などが顎で使うスイッチ、音の出るソフト、見やすい画面設定などをしている工夫が体験発表されました。150人くらいの参加者。山口進一さんの「パソコンを使いこなそう」と同じく一般高齢者もおられました。 一階広場で日立のソフト「心友」や、富士通が出している選択文字が拡大されたりふりがなが着いたり1万円でスキャン入力出来るソフトのデモがありました。オペレートナビの前段階のものなのでALSには不向きかも。 主催共催を次の所にして財源を確保するなど新潟大学工学部福祉人間工学科の林教授のやりくり上手に感心しました。 主催:(財)新潟テレトピア振興協会,新潟地域広域市町村圏協議会 共催:新潟県IT&ITS推進協議会
衆院選挙、深夜まで見ていましたが吉田議員は落選、比例区も次点となり涙を飲みました。ヘルパー吸引問題は吉田議員の功績だったと思います。まだまだ働いて頂かなければならない方だったのに残念です。
朝一番はセコムのついた事務所の入り方の練習を山本さんに習いました。 すかさず電話・・・北ロータリー事務局中山さんから。 月曜日の出席確認とのことです。欠席の場合は連絡くださいとのことでした。 猪サンがお団子を持ってやってきました。 パソくん、またまた入院中とのことです。 坂爪さんが葉書作成にチャレンジするのをお手伝い。 猪先生がしっかり文字入力のサポートをしてくれました。 白倉さんから電話。 弁護士さんのことなどいろいろ若林さんに相談したいとのことです。 来週にでも時間を作って事務所へ来たいとのことでした。 佐藤紀代美さんが画面がおかしくなったとヘルプ依頼にやってきました。 相馬さんとドアの前で鉢合わせ。白状を持たずにやってきた紀代美さんを見て、目が悪いなってわからなかったとビックリ。 少々猪サンにお二人をお任せして紀代美さん宅へ。 ユーザー補助画面変更のみでヤレヤレ・・・ 会田さん、参加予定が大工さんのお茶出し等々でキャンセル。また機会があるでしょう。 お昼はシェフお休みなので、冷蔵庫の上にあったチラシの「宅配寿司」に決定!! 4人で生ちらし980円也をいただきました。 先週さわした「柿」もう大丈夫(坂爪かあさん)ということで、袋の口を開けておきました。 デザートにいただきました。 中野さん、美恵子さんの脚立を持って来ました。 柿を入れてきた黄色い箱二つお返ししました。 文夫氏は交流会の様子をスライドショーで。そこへ平岩さんも顔を見せてくれました。 ちょっとチャットを使う練習に励む和子さんの話等々・・・リハビリの話など盛りだくさんでした。 県の健康福祉課から電話。お願い事なので再度電話をしてくださるとのことです。 以上、パソコンのキーボードの上に走り書きのメモを置いてきました。ご判読くださいませ。 では、また。
午前中事務局便り作成を始めましたがなかなかです。(織田さん木金土と私は不在です。月曜までには無理かも。第一月曜は総合福祉会館がお休みで輪転機が使えません。)ハッと気付いて昼近く午前中に行きます、と約束していたHさん宅へレッツチャットを持っていきました。昨日は快調だったのに、現場へ来たら不調です。ファンコムへ電話してあれこれ訊いたりピエゾセンサーと取り替えたりで3回も出入りして、結局何とかなったのは6時過ぎ。まずは介護者に習得してもらうことにして置いてきました。上手く行くといいなぁ。 県庁に無事書類は提出しました。片桐課長に新潟市障害福祉課との交渉顛末を報告、他市町村でも「吸引ヘルパー構わない」事項が徹底するようお願いしました。「考えておきます」とのこと。中浜難病担当係からは呼吸器補助制度の見直しの相談を受けました。その予算を看護介護の充実にあてて欲しいと言ったことです。
| 2003年11月04日(火) |
選挙取材・県へ補助金調査書提出 |
朝、坂井輪地区センター小関さん?からレッツチャットについて電話問い合わせあり。 昼過ぎ、朝日の岩波さんから在宅で動けない人の投票状況を取材したいとの電話が入り2時間ほどあちこち連絡漬け。織田さんのアドバイスで選挙管理委員会に電話したのがヒット。12月1日から代筆郵便投票が可能になる、今回は従来通りとのこと。県選挙管理委員会の本間さんに改訂パンフが来たら県内各保健所へ「該当者にお知らせ下さい」と言葉を添えて配って頂きたい旨要望しました。渡辺カシオ・山崎・猪俣・渡辺広治・西脇各氏に状況をお聞きしました。横山さんの所へは新潟日報から取材が行ったとのこと。 休日の月曜に代わり火曜事務の日。恵美子さん織田さんが1時過ぎに来局。1日本部へ送った決算書について説明(かかった経費から参加費+本部補助金を引いたものを寄付にした。報告書作成+記念福祉機器購入なんか書いたら必ずクレイムが出そうなので)。5万円(フジレストロビクスより)もらい過ぎだったので本部へ返金。一週間のお金の出入りを合わせ、記帳し様々な事項を調整し銀行へ行き郵便局へ行き、している間にあっという間に時間が経ちます。週一回3時間ではとても足りなく、佐藤さんには貴重なボランティアをして頂いています。尚今後レシートがあれば領収書は不要とのこと。 4時近くになって明日〆切の県への提出書類に気がつきました!急遽織田さんにお願いし補助金調査書を作成。6時頃には綺麗に仕上げて下さいました。ありがとう!!
横山禮子さんと一緒に加茂の織田弘子さんのお参りをさせて頂きました。綺麗に手入れされたお宅に日頃の事務局が恥ずかしいばかりでしたワ。手際よくつくって下さったおそばも天下一品。大変器用な方なのだと改めて知らされました。禮子夫人は「こんな暮らし方もあるんだ」とひたすら感心。 その後3人で小千谷のさくら病院へ小林富美子さんを訪問。天井からドライフラワーが下がっている雰囲気のある病室で相変わらずピリッとした精神を感じさせる面会でした。看護婦さんが文字版を上手に読むのにビックリ。横山さんのニュースシリーズのビデオを見て頂いたり、そう、初代支部長へ送ればせの感謝状を贈呈したり。「楽しかった」といって下さったのが何よりのお土産です。
本部部会長会議へ暫定総括を送付。人数・決算・日程表も別添。本部事務局新次長は荒川典子さん。本部はいつも電話他その日の雑事で忙しく、誰かに何かを頼むための整理も出来ないとのこと。よっくわかる。 織田さんより30日樺山啓子さん急逝との報あり。
事務局超日記

|