事務局 日誌
DiaryINDEXpastwill


2003年12月12日(金) BSN愛の募金に感謝

カレーを持って参上。織田、川崎、坂爪、佐々木、猪爪さんがテーブルを囲んで新規年賀状に挑戦。金曜クラブからも賀状を出そうとノリ先生張り切る。手塚さんに続いて井浦さん静かに登場。
自宅で町内の用事があり一時帰宅。着替えて午後の部へ。
→BSN愛の募金から50万の授与式。織田さんと一緒。今年は大会余沢があるものの毎年これがないと年が越せないので誠に嬉しい。茶話会で横山支部長への連続取材にお礼申し上げる。その余波かも知れないが夜宮越記者から電話。今年の福祉医療のまとめとして横山さんシリーズを締めくくり事務局の様子とコメントを頂きたいとのこと。急遽明日幹事会を取材とのこと。


2003年12月11日(木) 山口進一さん

午前実家来客。
午後山ちゃんとベランダお掃除。ビデオ騒ぎ:貸出を頼まれた山口進一さんのビデオ、念のため見てみると90分の所60分しか入っていない。他を探したり元テープを探したり時間を食うが出てこない。ダビングも今のやり方どうも分からない、織田さんに電話するが通ぜず、ゴチャゴチャやってるうちに何とかなりました。
甚栄アイマスク秋田へ郵送。
美恵子さんが久留米絣の素敵なのれんを見せてくれました。


2003年12月10日(水) 家で

終日家でパソコン。実はずっとある原稿がすすまなくって・・。
ホームページ修正。
あれこれと交信。受信10件発信15件。
来客。孫の日。


2003年12月09日(火) 事務局分担表

山ちゃんもお休みなので終日家。滅多にないこと。冬の良さかも知れません。
事務局の仕事分担表作成。長年やりたいと思っていた仕分けがようやく出来ました。誰かに引き継がないと訳が分からない事務局仕事。織田さんが総務を引き受けて下さるとのことなので気持ちが軽くなりました。キチンとした人にはキチンとした仕事、八方破れには八方破れなりの仕事、それぞれお似合いがあります。徐々に引き継いで行きたいと思います。
ALS関係受信11件送信14件。何してるんだか・・。織田さんとのやり取りが多かったかも。他は本部とか他支部の患者さん・・。
夕方町内の班長当番仕事でチョットでかけただけの静かな一日でした。


2003年12月08日(月) 事務の日

織田さんが幹事会議題と資料作成。
月末支払い。中条さんが来てレッツチャットの支払い。ピエゾセンサーを返却。・・週末に思いだそうとしてもこれくらいしか思い出せない・・急に寒くなった日でした。


2003年12月05日(金) パソコンで年賀状

話し合い通りお茶も飲まずに始まった新生pcc。相馬さん佐々木さんが素晴らしい年賀状を仕上げました。ぼっこれプリンタも再生、印刷も終了。達成感でニコニコの雰囲気一杯でした。ノリ先生織田師範も全力投球。
イノさんは取り込んだ写真が暗く、次回のお楽しみ。井浦さんは先週の記録をエクセルブックに記入。
手塚さんは沢山のキャベツを持ってきて、新屋さんから昨日届いた鮭と横山さんの新米で昼食。美恵子さんも豪華お手製卵焼きを差し入れ。丁度平岩さんも沢山のゆずを持って来局。本日レッツチャット入荷とのこと。(みみちゃん枕貸し出しました)。ワタコーさんが2時頃立ち寄り、年賀状の支払いを終了。
ハマナス訪問看護ステーションから訪問したいと電話あり。kさん担当とのこと。いづれ来局。手帳の申請を早くと助言。
新潟家政婦看護婦紹介所へ「ヘルプ協会」二股許可のお願いをしにアポを取ってあったので、織田さんに応援を頼み3時過ぎに訪問。「当人達と話してみます。支援費事業所開設の資料が欲しい」とのこと。事業所にヘルパー吸引の必要性を丁寧に丁寧に説明して廻る作業が必要と感じました。
5時過ぎエフテックを訪問。ピエゾセンサーの改良を求めました。


2003年12月04日(木) JALSA号名義変更のこと・山本靖恵さん

前回幹事会でJALSA号の名義を清水さんに書き換え手はどうか、という提案をし費用・手続きをしらべていただきました。報告が遅くなりましたが
11月17日に清水さんから次のメールを頂いていました。

「今現在、車検が有効なんで、名義変更した場合でも、
自動車税は、来年の3月分までの端数を支払う事になります。
諸経費です。
* 名義変更登録代(代行料を含めます)。16000円。
* 車庫証明申請登録代、          14800円。
来年4月から新規に名義変更の場合、自動車税は
1500CCまで、34500円です。
1500CC以上、2000CCまでは、39500円?です
今現在、JALSA号の名義が猪爪さんだと思うのですが、
変更の場合、印鑑証明、その他の書類、また、金額が加算されます。」

3月以降に名義変更するとしても最低30800円かかります。清水さんは普段の移動のためにタクシー券が必要なので自動車税の免除対象にはなりません。となると清水さんに名義変更するメリットは高速料金が半額になることだけです。見附新潟間片道1200円が600円になりますがこれを30800円分使うには51回、月一回往復使うとして2年1ヶ月、片道で4年3ヶ月以上経たないと意義が生まれません。更に印鑑証明、他の書類経費が加算されるとなると経費回収までにそれ以上の年月がかかります。JALSA号を頂いたのは平成11年4月ですから、今度の4月で丸5年になります。
前後を考えるといかがなものでしょうね?
清水さんがJALSA号を利用してあちこち移動するとなれば別ですが・・。
織田さん次回幹事会議題に挙げてください。または清水さんから辞退するお申し出があれば審議以前で今回見送りとなります。

事務所では山ちゃんにいつもの事をやってもらいました。ゴミ出し・掃除・洗濯・水やり、必要備品(クリップ・ノリ・トイレットペーパー・ゴミ袋)の買い出し、郵便物を出すことです。他に「事務局超日誌」のプリントアウトと纏めをしてもらいました。息子さん二人が受験という家庭事情を抱え、今月18日が最後です。整理上手で人柄のいい彼女に週二回お掃除をしてもらうだけでも精神的に助かりました。ありがとう! (後釜を探さなくては・・)

佐藤さんの息子さんが近々「餃子と酒の店:まめ福」を開店されるとか。準備に忙しそうでした。

新屋さんから沢山のジャガイモと鮭が届きました!
高井さんからみみちゃん枕とおまけの懐炉袋、看護学校で文字版講習をしているビデオが届きました。


2003年12月03日(水) 事務の日・総務+会計+実務態勢ミーティング

事務局で今後の事務局体制についてミーティングをしました。
JALSA本部定款に書かれている事務局体制をそのまま応用し、次のように役割分担することにしました。現行の一極集中態勢からから徐々に移行していきたいと思います。全体としては事務局が受けることなので、事務局の中で連携を保っていかなければなりませんが、そのあたりの具体的な詰めがまだ不十分です。今度の幹事会までにはもう少し詳しくお話しできるようにしたいと思っています。

事務局事務の分掌:会務処理のため事務局を置く
総務担当:(1)会員の入退会に関すること
 織田  (2)名簿に関すること
     (3)内外の公文書に関すること
     (4)議案書、会議資料、議事録に関すること
     (5)会議案内、会議場設営、接待に関すること
     (6)儀礼関係、内外の来信に関すること
     (7)その他、他の担当に属しないこと
会計担当:(1)予算編成に関すること
 佐藤  (2)会費その他収入活動に関すること
     (3)支出、決算に関すること
     (4)その他財務に関すること
業務担当:(1)事業の企画・実施に関すること
 若林  (2)調査及び資料の作成と収集に関すること
     (3)出版に関すること
     (4)支部の宣伝活動その他広報に関すること
     (5)会員への広報活動に関すること


2003年12月02日(火) 写真整理(adobe photoalbum)

JALSAへの報告記事(全国大会纏め)、写真整理で頭はごっちゃごちゃ。
実家から風で飛んだ落ち葉で自動ドアが3回も壊れた。弁償して欲しいほどだ、と隣家からクレイムが来たとのtelあり出動。世間は難しい。


2003年12月01日(月) e-AT(電子情報支援技術)公開シンポジウム

標記シンポがホテル新潟飛翔の間で午後1時半から開かれました。主催はNIT新潟工科専門学校で<文部科学省委託事業 「平成15年度専修学校社会人キャリアアップ教育推進事業」>とかで70人くらいの参加にしては会場が豪華でした。
シンポジストの一人として、「ALSの意思伝達ー日本ALS協会新潟県支部の試み」を初めてパワーポイントを使ってデモ。林先生(新潟大学福祉人間工学科教授)が「こんなに沢山のスイッチを見たのは初めてだ。ファイル頂戴」とのこと。
基調講演者UDITの関根千佳さんはユニバーサルデザインについての基本概念をお話しされ「最重度の方デモ使えるものを」と提言。また、「新潟はリハもないし、スイッチを看たことがない人も多くて遅れてる」とのこと。が、「行政は遅れてるけど、一般市民はいい」と後で訂正分がありました。
遁所さんの音声入力装置、松永さんのインターネット情報が指文字で表記されることビックリの連続でした。


事務局超日記